第36回介護福祉士国家試験【問題122】

次の事例を読んで,問題122について答えなさい。

【事例】
Eさん(34歳,女性,障害支援区分3)は,特別支援学校の高等部を卒業後,週2回,生活介護を利用しながら自宅で生活している。Eさんはアテトーゼ型(athetosis)の脳
性麻痺(cerebral palsy/のうせいまひ)で不随意運動があり,首を振る動作が見られる。 食事は首の動きに合わせて,自助具を使って食べている。食事中は不随意運動が強 く,食事が終わると,「首が痛い,しびれる」と言ってベッドに横になるときがある。 また,お茶を飲むときは取っ手つきのコップで飲んでいるが,コップを口元に運ぶまでにお茶がこぼれるようになってきた。日頃から自分のことは自分でやりたいと考えていて,お茶が上手に飲めなくなってきたことを気にしている。 Eさんは,生活介護事業所で油絵を描くことを楽しみにしている。以前から隣町の油絵教室に通い技術を高めたいと話していた。そこでEさんは,「自宅から油絵教室に通うときの介助をお願いするにはどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

<領域:総合問題>総合問題3

問題122
介護福祉職は,Eさんが隣町の油絵教室に通うことができるようにサービ スを提案したいと考えている。次のうち,Eさんが利用するサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1.自立生活援助
2.療養介護
3.移動支援
4.自立訓練
5.同行援護

解答(クリック)
正答:3
解説:この問題では、Eさんが隣町の油絵教室に通うために利用するサービスとして最も適切なものを選びます。Eさんは34歳の女性で障害支援区分3のアテトーゼ型脳性麻痺を持っており、自立心が強く自分のことは自分でやりたいと考えています。Eさんが求めるのは、自宅から隣町の油絵教室までの移動をサポートするサービスです。各解説は以下になります。

解答1:自立生活援助
自立生活援助は、障害者が自宅で自立した生活を送るための支援を提供するサービスです。しかし、具体的な移動支援については含まれていません。

解答2:療養介護
療養介護は、医療的ケアが必要な障害者に対して、日常生活の支援と医療的ケアを提供するサービスです。移動支援とは直接関係がありません。

解答3:移動支援
移動支援は、障害者が社会参加や余暇活動のために必要な移動を支援するサービスです。Eさんが隣町の油絵教室に通うための移動支援として最も適切です。

解答4:自立訓練
自立訓練は、障害者が自立した生活を送るために必要なスキルを習得するための訓練を提供するサービスです。移動支援としては不適切です。

解答5:同行援護
同行援護は、視覚障害者が外出する際に必要な支援を提供するサービスです。Eさんは視覚障害ではなく、脳性麻痺のため、この選択肢も適切ではありません。

従って、Eさんが隣町の油絵教室に通うための移動をサポートするサービスとして最も適切なものは解答3と言えます。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています