<領域:介護>生活支援技術
問題94
Jさん(84歳,女性,要介護3)は,認知症(dementia)があり,夫(86歳, 要支援1)と二人暮らしである。Jさんは尿意はあるが,夫の介護負担を軽減するため終日おむつを使用しており,尿路感染症(urinary tract infection)を繰り返し ていた。夫が体調不良になったので,Jさんは介護老人福祉施設に入所した。
Jさんの尿路感染症(urinary tract infection)を予防する介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1.尿の性状を観察する。
2.体温の変化を観察する。
3.陰部洗浄の回数を検討する。
4.おむつを使わないで,トイレに誘導する。
5.膀胱留置(ぼうこうりゅうち)カテーテルの使用を提案する。
解説:各解説は以下になります。
解答1:尿の性状を観察する。
尿の性状を観察することは尿路感染症の兆候を早期に発見するために重要ですが、予防のための直接的な対策ではありません。
解答2:体温の変化を観察する。
体温の変化を観察することも感染症の兆候を早期に発見するために重要ですが、予防のための直接的な対策ではありません。
解答3:陰部洗浄の回数を検討する。
陰部の清潔を保つことは感染予防に役立ちますが、回数の検討だけでは不十分です。具体的な方法や頻度を設定する必要があります。
解答4:おむつを使わないで,トイレに誘導する。
おむつの使用は尿路感染症のリスクを高めるため、可能な限りトイレ誘導を行うことが重要です。トイレに誘導することで、尿路感染症のリスクを軽減できます。
解答5:膀胱留置カテーテルの使用を提案する。
膀胱留置カテーテルは感染症のリスクを高めるため、長期間の使用は避けるべきです。必要がない限り、使用を提案するのは適切ではありません。
以上から最適な解答は4と言えます。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る