<領域:介護>生活支援技術
問題84
回復期にある左片麻痺の利用者が,ベッドで端座位から立位になるときの基本的な介護方法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1.利用者の右側に立つ。
2.利用者に,ベッドに深く座るように促す。
3.利用者に,背すじを伸ばして真上に立ち上がるように促す。
4.利用者の左側に荷重がかかるように支える。
5.利用者の左の膝頭に手を当てて保持し,膝折れを防ぐ。
解答(クリック)
正答:5
解説:回復期にある左片麻痺の利用者がベッドで端座位から立位になるときの基本的な介護方法について考えます。各解説は以下になります。
解説:回復期にある左片麻痺の利用者がベッドで端座位から立位になるときの基本的な介護方法について考えます。各解説は以下になります。
解答1:利用者の右側に立つ。
左片麻痺の場合、介助者は麻痺がある側(左側)に立つことが一般的です。これは麻痺側を支えるためです。
解答2:利用者に,ベッドに深く座るように促す。
立ち上がる際には、端座位の状態で足を床にしっかりつけることが重要です。ベッドに深く座ることは不適切です。
解答3:利用者に,背すじを伸ばして真上に立ち上がるように促す。
立ち上がるときに背筋を伸ばすことは重要ですが、真上に立ち上がるよりも、少し前に重心を移動させるように促すのが一般的です。
解答4:利用者の左側に荷重がかかるように支える。
左片麻痺の場合、麻痺がある左側に荷重をかけるのは不安定で危険です。麻痺がない側(右側)に荷重をかけるように促すことが重要です。
解答5:利用者の左の膝頭に手を当てて保持し,膝折れを防ぐ。
左片麻痺では、立ち上がる際に左膝が折れないようにすることが重要です。左膝を支えることで膝折れを防ぐことができます。
以上から最も適切なのは解答5と言えます。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る