
<領域:介護>コミュニケーション技術
問題78
Gさん(70歳,女性,要介護1)は,有料老人ホームに入居していて,網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)による夜盲がある。ある日の夕方,Gさんがうす暗い廊下を歩いているのをH介護福祉職が発見し,「Hです。大丈夫ですか」と声 をかけた。Gさんは,「びっくりした。見えにくくて,わからなかった…」と暗い表情で返事をした。このときのGさんに対するH介護福祉職の受容的な対応として,最も適切なもの を1つ選びなさい。
1.「驚かせてしまいましたね。一緒に歩きましょうか」
2.「明るいところを歩きましょう。電気をつけたほうがいいですよ」
3.「見えにくくなってきたのですね。一緒に点字の練習を始めましょう」
4.「白杖(はくじょう)があるかを確認しておきます。 白杖(はくじょう)を使うようにしましょう」
5.「暗い顔をしないでください。頑張りましょう」
解説:この問題では、夜盲を抱えているGさんに対するH介護福祉職の適切な対応を選ぶことが求められています。Gさんが驚いて暗い表情をしている状況に対して、受容的で共感的な対応が求められます。各解説は以下になります。
解答1:「驚かせてしまいましたね。一緒に歩きましょうか」
Gさんの驚きを認識し、共感を示し、さらに具体的なサポートを提供する申し出です。受容的で共感的な対応として適切です。
解答2:「明るいところを歩きましょう。電気をつけたほうがいいですよ」
具体的なアドバイスを提供していますが、Gさんの感情に対する共感が不足しています。指示的な要素が強いです。
解答3:「見えにくくなってきたのですね。一緒に点字の練習を始めましょう」
点字の練習を提案するのはGさんの長期的な視覚障害対策として有益ですが、現在の感情に対する共感が不足しています。
解答4:「白杖(はくじょう)があるかを確認しておきます。白杖(はくじょう)を使うようにしましょう」
白杖の使用を提案するのは視覚障害対策として有益ですが、Gさんの驚きや不安に対する共感が不足しています。
解答5:「暗い顔をしないでください。頑張りましょう」
この言葉はGさんの感情を否定し、励ましの意図があるものの、共感的な対応とは言えません。
以上から、最も適切な対応は解答1と言えます。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る