次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(32歳、初産婦)は、夫と2人で暮らしている。骨盤位のために妊娠38週0日に予定帝王切開術で午前11時に男児を出産した。分娩時出血量は480mLであった。出生後、手術室で男児と面会をして「無事に生まれてきてくれてありがとう」と話した。帰室後、子宮底は臍高、硬度良好、悪露は赤色で20gであった。後陣痛と創部痛があり夜間に鎮痛薬を使用した。
問題108
帝王切開術後5日、診察の結果、 明日退院することになった。 Aさんの乳房は緊満しており、乳管は左右とも5、6本開通している。母児同室を行い、児の哺乳の欲求に合わせて1日10回の授乳を行っている。「母乳で育てたいと思っています。でもおっぱいが張ってつらいです。この子も上手に吸ってくれません」と看護跡に話した。
このときの看護師の説明で適切なのはどれか。
1. 「授乳の回数を減らしましょう」
2. 「授乳前に乳輪を柔らかくしましょう」
3. 「授乳と授乳の間は乳房を温めましょう」
4. 「乳房の緊満が強くなるのはこれからです」
解答(クリック)
正答:2
解説:Aさんは、乳房が張ってつらいと訴えています。これは、産後によくみられる乳房の張りの症状です。乳房の張りを軽減するために、授乳前に乳輪を柔らかくすることが効果的です。ちなみに解答1「授乳の回数を減らしましょう」:授乳回数を減らすと母乳分泌量が減ってしまうため、適切な説明ではありません。解答3「授乳と授乳の間は乳房を温めましょう」:授乳と授乳の間は乳房を冷やす方が効果的です。解答4:「乳房の緊満が強くなるのはこれからです」Aさんはすでに産後5日目であり、乳房の張りが強くなるのはこれからという説明は適切ではありません。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の看護師試験の解答速報予約開始!
・空いた時間に高収入バイト
解説:Aさんは、乳房が張ってつらいと訴えています。これは、産後によくみられる乳房の張りの症状です。乳房の張りを軽減するために、授乳前に乳輪を柔らかくすることが効果的です。ちなみに解答1「授乳の回数を減らしましょう」:授乳回数を減らすと母乳分泌量が減ってしまうため、適切な説明ではありません。解答3「授乳と授乳の間は乳房を温めましょう」:授乳と授乳の間は乳房を冷やす方が効果的です。解答4:「乳房の緊満が強くなるのはこれからです」Aさんはすでに産後5日目であり、乳房の張りが強くなるのはこれからという説明は適切ではありません。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の看護師試験の解答速報予約開始!
・空いた時間に高収入バイト