次の文を読み 103~105の問いに答えよ。
A君(5歳、男児)は共働きの両親と3人で暮らしている。2歳6か月で自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder)と診断され、保育所と療育センターに通っている。保育所の健康診断で低身長を指摘され、受診を勧められて両親と来院した。A君は待合室を走ったり診察室の扉を開けたりしていた。診察室に入ると 「頑張ろう」と泣きながら叫び、恐怖心を抑えている様子だった。母親は「Aは病院が苦手で、予防接種はAの手足と体を看護師さん3人で抑えて行ってきましたが、繰り返し説明することで、抑えなくても注射ができるようになりました」と話した。診察の結果、1週後に成長ホルモン分泌刺激試験を行うことになった。母親から「Aが血液検査でパニックを起こすのではないかと心配です」と発言があった。
問題103
母親への声かけで適切なのはどれか。
1. 「検査があることは当日に説明しましょう」
2. 「予防接種ができるのであれば心配ありません」
3. 「家でA君に説明できる絵カードをお渡しします」
4. 「看護師3人でA君をしっかりと抑えて採血します」
解答(クリック)
正答:3
解説:A君の自閉スペクトラム症に対する適切な声かけを考えましょう。彼は病院が苦手で、予防接種の際には看護師さん3人で抑えて行っていたが、説明を繰り返すことで注射ができるようになったとのことです。母親は血液検査でA君がパニックを起こすのではないかと心配しています。この状況を考慮すると、解答3「家でA君に説明できる絵カードをお渡しします」が最適な解答。A君は説明を繰り返すことで理解できるようになったため、絵カードを使って家で事前に説明することで不安を和らげることができると考えられます。ちなみに解答1「検査があることは当日に説明しましょう」:これは適切ではありません。A君は病院が苦手であるため、事前に説明することが重要です。解答2「予防接種ができるのであれば心配ありません」:これも適切ではありません。予防接種と成長ホルモン分泌刺激試験は異なるものであり、A君の心配を解消するためには適切ではありません。解答4「看護師3人でA君をしっかりと抑えて採血します」:これは適切ではありません。A君の不安を和らげるためには、看護師さんによる抑えつけは避けるべきです。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の看護師試験の解答速報予約開始!
・空いた時間に高収入バイト
解説:A君の自閉スペクトラム症に対する適切な声かけを考えましょう。彼は病院が苦手で、予防接種の際には看護師さん3人で抑えて行っていたが、説明を繰り返すことで注射ができるようになったとのことです。母親は血液検査でA君がパニックを起こすのではないかと心配しています。この状況を考慮すると、解答3「家でA君に説明できる絵カードをお渡しします」が最適な解答。A君は説明を繰り返すことで理解できるようになったため、絵カードを使って家で事前に説明することで不安を和らげることができると考えられます。ちなみに解答1「検査があることは当日に説明しましょう」:これは適切ではありません。A君は病院が苦手であるため、事前に説明することが重要です。解答2「予防接種ができるのであれば心配ありません」:これも適切ではありません。予防接種と成長ホルモン分泌刺激試験は異なるものであり、A君の心配を解消するためには適切ではありません。解答4「看護師3人でA君をしっかりと抑えて採血します」:これは適切ではありません。A君の不安を和らげるためには、看護師さんによる抑えつけは避けるべきです。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の看護師試験の解答速報予約開始!
・空いた時間に高収入バイト