第33回介護福祉士国家試験問題と解答/2021年(令和2年)

第33回介護福祉士国家試験の合格率

33回介護福祉士国家試験の受験者数は84,483人、合格者数59,975人、合格点75点、合格率は71.0%となりました。

<領域:人間と社会>人間の尊厳と自立

問題1
人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. リッチモンド(Richmond, M.)は,『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』をまとめ,現在の社会福祉,介護福祉に影響を及ぼした。
2. フロイト(Freud, S.)がまとめた『種の起源』の考え方は,後の「優生思想」につながった。
3. マルサス(Malthus, T.)は,人間の無意識の研究を行って,『精神分析学入門』をまとめた。
4. ヘレン・ケラー(Keller, H.)は,『看護覚え書』の中で「療養上の世話」を看護の役割として示した。
5 .ダーウィン(Darwin, C.)は,『人口論』の中で貧困原因を個人の人格の問題とした。

問題2
自宅で生活しているAさん(87 歳,男性,要介護 3 )は, 7 年前に脳梗塞(cerebral infarction)で左片麻痺(ひだりかたまひ)となり,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用していた。Aさんは食べることを楽しみにしていたが,最近,食事中にむせることが多くなり,誤嚥(ごえん)を繰り返していた。誤嚥(ごえん)による緊急搬送の後,医師は妻に,「今後も自宅で生活を続けるならば,胃ろうを勧める」と話した。妻は仕方がないと諦めていたが,別に暮らしている長男は胃ろうの造設について納得していなかった。長男が実家を訪れるたびに,Aさんの今後の生活をめぐって口論が繰り返されていた。妻は訪問介護員(ホームヘルパー)にどうしたらよいか相談した。介護福祉職の職業倫理に基づく対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1. 「医療的なことについては発言できません」
2. 「医師の判断なら,それに従うのが良いと思います」
3. 「Aさん自身は,どのようにお考えなのでしょうか」
4. 「息子さんの気持ちより,一緒に暮らす奥さんの気持ちが優先されますよ」
5. 「息子さんと一緒に,医師の話を聞きに行ってみてください」

<領域:人間と社会>人間関係とコミュニケーション

問題3
人間関係における役割葛藤の例として,適切なものを 1 つ選びなさい。

1. 就労継続支援B型の利用者が,生活支援員の期待に応えようとして作業態度をまねる。
2. 家族介護者が,仕事と介護の両立への期待に応えられるかどうか悩む。
3. 通所介護(デイサービス)の利用者が,レクリエーションを楽しんでいる利用者の役を演じる。
4. 就労移行支援の利用者が,採用面接の模擬訓練中にふざけて冗談を言ってしまう。
5. 高齢者が,家事を行う家族に代わり,孫の遊び相手の役割を担う。

問題4
Bさん(80 歳,男性)は,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら自宅で一人暮らしをしている。最近,自宅で転倒してから,一人で生活をしてい
くことに不安を持つこともある。訪問介護員(ホームヘルパー)がBさんに,「お一人での生活は大丈夫ですか。何か困っていることはありませんか」と尋ねたところ,Bさんは,「大丈夫」と不安そうな表情で答えた。Bさんが伝えようとしたメッセージに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 言語メッセージと同じ内容を非言語メッセージで強調している。
2. 言語で伝えた内容を非言語メッセージで補強している。
3. 言語の代わりに非言語だけを用いてメッセージを伝えている。
4. 言語メッセージと矛盾する内容を非言語メッセージで伝えている。
5. 非言語メッセージを用いて言葉の流れを調整している。

<領域:人間と社会>社会の理解

問題5
家族の変容に関する2015年(平成27年)以降の動向として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 1世帯当たりの人数は,全国平均で 3.5 人を超えている。
2. 核家族の中で,「ひとり親と未婚の子」の世帯が増加している。
3. 50歳時の未婚割合は,男性よりも女性のほうが高い。
4. 65歳以上の人がいる世帯では,単独世帯が最も多い。
5. 結婚して 20 年以上の夫婦の離婚は,減少している。
(注)「50歳時の未婚割合」とは,45~49歳の未婚率と50~54歳の未婚率の平均であり「生涯未婚率」とも呼ばれる。

問題6
次のうち,セルフヘルプグループ(self-help group)に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 町内会
2. 学生自治会
3. 患者会
4. 専門職団体
5. ボランティア団体

問題7
次のうち,福祉三法に続いて制定され,福祉六法に含まれるようになった法律として,正しいものを1つ選びなさい。

1. 社会福祉法
2. 地域保健法
3. 介護保険法
4. 老人福祉法
5. 障害者基本法

問題8
2017年度(平成29年度)の社会保障給付費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. 国の一般会計当初予算は,社会保障給付費を上回っている。
2. 介護対策の給付費は,全体の 30%を超えている。
3. 年金関係の給付費は,全体の 40%を超えている。
4. 医療関係の給付費は,前年度より減少している。
5. 福祉その他の給付費は,前年度より減少している。

問題9
介護保険法の保険者として,正しいものを1つ選びなさい。

1. 社会保険診療報酬支払基金
2. 市町村及び特別区
3. 国民健康保険団体連合会
4. 厚生労働省
5. 日本年金機構

問題10
介護保険制度の利用に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 要介護認定は,介護保険被保険者証の交付の前に行う。
2. 要介護認定には,主治医の意見書は不要である。
3. 要介護認定の審査・判定は,市町村の委託を受けた医療機関が行う。
4. 居宅サービス計画の作成は,原則として要介護認定の後に行う。
5. 要介護者の施設サービス計画の作成は,地域包括支援センターが行う。

問題11
Cさん(75 歳,男性,要支援 2 )は,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して一人暮らしをしていた。最近,脳伷塞(cerebral infarction)を起こして入院した。入院中に認知症(dementia)と診断された。退院時の要介護度は 2 で,自宅での生活継続に不安があったため,Uグループホームに入居することになった。Uグループホームの介護支援専門員(ケアマネジャー)が行うこととして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1. 訪問介護(ホームヘルプサービス)を継続して受けるために,Cさんを担当していた地域包括支援センターに連絡する。
2. Uグループホームに入居するときに,認知症対応型共同生活介護計画を作成する。
3. 地域の居宅介護支援事業所に,Cさんのケアプランを作成するように依頼する。
4. 認知症対応型共同生活介護計画の作成をするときに,認知症(dementia)があるCさんへの説明と同意を省略する。
5. 日中の活動を充実するために,地域の通所介護(デイサービス)の利用をケアプランに入れる。
(注)ここでいう「グループホーム」とは,「認知症対応型共同生活介護事業所」のことである。

問題12
ノーマライゼーション(normalization)を説明する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1. 福祉,保健,医療などのサービスを総合的に利用できるように計画すること。
2. 家族,近隣,ボランティアなどによる支援のネットワークのこと。
3. 利用者自身が問題を解決していく力を獲得していくこと。
4. 障害があっても地域社会の一員として生活が送れるように条件整備をすること。
5. 利用者の心身の状態やニーズを把握すること。

問題13
Dさん(64 歳,女性,障害支援区分 4 ,身体障害者手帳 2 級)は,「障害者総合支援法」の居宅介護を利用して生活している。この居宅介護事業所は共生型
サービスの対象となっている。Dさんは 65 歳になった後のサービスについて心配になり,担当の居宅介護職員に,「65 歳になっても今利用しているサービスは使えるのか」と尋ねてきた。居宅介護事業所の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1. Dさんは障害者なので介護保険サービスを利用することはないと伝える。
2. 障害者の場合は 75 歳になると介護保険サービスに移行すると伝える。
3. 現在利用しているサービスを継続して利用することができると伝える。
4. 継続して利用できるかどうか 65 歳になった後で検討すると伝える。
5. 介護予防のための通所介護(デイサービス)を利用することになると伝える。
(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

問題14
「障害者総合支援法」の障害者の定義に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 18 歳以上の者である。
2. 65 歳未満の者である。
3. 難病患者は除外されている。
4. 発達障害者は除外されている。
5. 精神作用物質による依存症の者は除外されている。
(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

問題15
「障害者総合支援法」のサービスを利用するための障害支援区分を判定する組織として,正しいものを1つ選びなさい。

1. 身体障害者更生相談所
2. 協議会
3. 基幹相談支援センター
4. 居宅介護事業所
5. 市町村審査会
(注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

問題16
「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 養護者及び養介護施設従事者等が行う行為が対象である。
2. 虐待の類型は,身体的虐待,心理的虐待,経済的虐待の三つである。
3. 虐待を発見した場合は,施設長に通報しなければならない。
4. 立ち入り調査を行うときは,警察官の同行が義務づけられている。
5. 通報には,虐待の事実確認が必要である。
(注)「高齢者虐待防止法」とは,「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

<領域:介護>介護の基本

問題17
「2016 年(平成 28 年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)における,同居の主な介護者の悩みやストレスの原因として,最も多いものを1つ選びなさい。

1. 家族の病気や介護
2. 自分の病気や介護
3. 家族との人間関係
4. 収入・家計・借金等
5. 自由にできる時間がない

問題18
「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(Social Role Valorization)を提唱した人物として,正しいものを1つ選びなさい。

1. バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
2. ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)
3. メイヤロフ(Mayeroff, M.)
4. キットウッド(Kitwood, T.)
5. ニィリエ(Nirje, B.)

問題19
ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)における環境因子を表す記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)である。
2. 糖尿病(diabetes mellitus)があるため服薬をしている。
3. 医者嫌いである。
4. 町内会の会長を務めていた。
5. 娘が近隣に住み,毎日訪問している。

問題20
利用者の自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. ごみの分別がわからない利用者だったので,その場でごみを分別した。
2. 利用者の自宅の冷蔵庫の中が片づいていないので,整理整頓した。
3. トイレ誘導した利用者の尿パッドを,本人に配慮して無言で取り替えた。
4. 服薬時に,薬を飲むように促して,そばで確認した。
5 .利用者が居間でテレビを見ているそばで,洗濯物を畳んだ。

問題21
高齢者のリハビリテーションに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 機能訓練は,1回の量を少なくして複数回に分けて行う。
2. 基本的な動作を行う訓練は,物理療法である。
3. 関節障害のある人の筋力訓練は,関節を積極的に動かすことが効果的である。
4. パーキンソン病(Parkinson disease)の人の訓練では,体幹をひねることは避ける。
5. 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の訓練は,朝に行うことが効果的である。

問題22
施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 夜型の生活習慣がある人に,施設の就寝時刻に合わせてもらった。
2. 化粧を毎日していた人に,シーツが汚れるため,化粧をやめてもらった。
3. 本に囲まれた生活をしてきた人に,散乱している本を捨ててもらった。
4. 自宅で畳に布団を敷いて寝ていた人に,ベッドで寝てもらった。
5. 自宅で夜間に入浴をしていた人に,夕食後に入浴してもらった。

問題23
介護医療院に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 入所できるのは要介護 3 以上である。
2. 介護医療院の開設は市町村から許可を受けなければならない。
3. 入所者のためのレクリエーション行事を行うように努める。
4. 入所者一人当たりの床面積は,介護老人福祉施設と同じ基準である。
5. サービス管理責任者を 1 名以上置かなければならない。

問題24
Eさん(女性,82 歳,要介護 1 )は,夫(80 歳)と二人暮らしである。膝の痛みがあるが,夫の介助があれば外出は可能である。最近Eさん宅は,玄関,トイレ,浴室に手すりを設置している。Eさんは料理が趣味で,近所のスーパーで食材を自分で選び,購入し,食事の用意をしたいと思っている。こうした中,Eさん宅で介護支援専門員(ケアマネジャー)が関係職種を招集してサービス担当者会議を開くことになった。Eさんの思いに添ったサービスの提案として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 訪問介護員(ホームヘルパー)による調理の生活援助の利用
2. 介護支援専門員(ケアマネジャー)の手配による配食サービスの利用
3. 社会福祉協議会の生活支援員による日常生活自立支援事業の活用
4. 福祉用具専門相談員の助言による四輪歩行車の利用
5. 通所介護(デイサービス)の職員による入浴サービスの利用

問題25
介護施設におけるプライバシーの保護として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1. ユニット型施設は個室化が推進されているため,各居室で食事をしてもらった。
2. 個々の利用者の生活歴の情報を,ルールに従って介護職員間で共有した。
3. 個人情報記録のファイルを,閲覧しやすいように机の上に置いたままにした。
4. 着衣失行があるため,トイレのドアを開けたままで排泄(はいせつ)の介護を行った。
5. 家庭内の出来事や会話の内容は,情報に含まれないため記録しなかった。

問題26
ハインリッヒ(Heinrich, H.)の法則に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 機能障害,能力障害,社会的不利という障害をとらえるための分類である。
2. 人間の自己実現に向けた欲求を 5 つの階層で示したものである。
3. 一つの重大事故の背景には,多くの軽微な事故とヒヤリハットが存在する。
4. 患者が余命を知らされてから死を受容するまでの心理的プロセスである。
5. 生活課題を抱えた人の支援をする上で必要な7つの原則である。

<領域:人間と社会>コミュニケーション技術

問題27
介護福祉職が利用者と信頼関係を形成するためのコミュニケーション技術として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 利用者の意見に賛成できなくても同意する。
2. 「○○ちゃん」と親しみを込めてお互いを呼び合う。
3. 介護福祉職からは質問をせずに受け身の姿勢で聞く。
4. 介護福祉職の価値判断に従ってもらう。
5. 介護福祉職自身の感情の動きも意識しながら関わる。

次の事例を読んで,問題 28,問題 29 について答えなさい。
〔事例〕
Fさん(85 歳,女性)は,中等度の認知症(dementia)がある。同居していた娘の支援を受けて生活してきたが,症状が進行してきたために,介護老人福祉施設への入所
が決まった。入所当日,介護福祉職はFさんの付き添いで来た娘に初めて会った。介護福祉職が,「はじめまして。よろしくお願いします」と挨拶をすると,娘は少し緊張した様子で,「お願いします」とだけ答えた。娘は,介護福祉職の問いかけに応えるまで時間がかかり,また,あまり多くを語ることはなかった。持参した荷物の整理を終えて帰宅するとき,娘が寂しそうに,「これから離れて暮らすんですね」とつぶやいた。

問題28
初対面の娘と関係を構築するために介護福祉職がとる対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 友人のような口調で話す。
2. 相手のペースに合わせて,表情を確認しながら話す。
3. 会話が途切れないように積極的に話す。
4. 密接距離を確保してから話す。
5. スキンシップを用いながら話す。

問題29
帰宅するときの娘の発言に対する,介護福祉職の共感的な言葉かけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 「心配しなくても大丈夫ですよ」
2. 「私も寂しい気持ちは一緒です」
3. 「元気を出して,お母さんの前では明るく笑顔でいましょう」
4. 「お母さんに毎日会いに来てください」
5. 「お母さんと離れて暮らすと寂しくなりますね」

問題30
Gさん(55 歳,男性)は父親と二人で暮らしている。父親は週2回通所介護(デイサービス)を利用している。Gさんは,父親が夜に何度も起きるために睡眠不足となり,仕事でミスが続き退職を決意した。ある日,Gさんが介護福祉職に,「今後の生活が不安だ。通所介護(デイサービス)の利用をやめたいと考えている」と話した。Gさんが,「利用をやめたい」と言った背景にある理由を知るためのコミュニケーションとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 開かれた質問をする。
2. 「はい」「いいえ」で答えられる質問をする。
3. 介護福祉職のペースに合わせて話してもらう。
4. 事実と異なることは,訂正しながら聞く。
5 .相手が話したくないことは,推測して判断する。

問題31
利用者と家族の意向が対立する場面で,介護福祉職が両者の意向を調整するときの留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 両者が話し合いを始めるまで発言しない。
2. 利用者に従うように家族を説得する。
3. 利用者と家族のそれぞれの意見を聞く。
4. 家族の介護負担の軽減を目的にして調整する。
5. 他職種には相談せずに解決する。

問題32
運動性失語症(motor aphasia)のある人とコミュニケーションを図るときの留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 絵や写真を使って反応を引き出す。
2. 大きな声で1音ずつ区切って話す。
3. 手話を使うようにする。
4. 五十音表でひらがなを指してもらう。
5. 閉ざされた質問は控える。

問題33
介護記録を書くときの留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 数日後に書く。
2. 客観的事実と主観的情報は区別せずに書く。
3. ほかから得た情報は情報源も書く。
4. 利用者の気持ちだけを推測して書く。
5. 介護福祉職の意見を中心に書く。

問題34
報告者と聞き手の理解の相違をなくすための聞き手の留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 受け身の姿勢で聞く。
2. 腕組みをしながら聞く。
3. 同調しながら聞く。
4. 不明な点を確認しながら聞く。
5. ほかの業務をしながら聞く。

<領域:介護>生活支援技術

問題35
次の記述のうち,古い住宅で暮らす高齢者が,ヒートショックを防ぐために必要な環境整備の方法として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 居室の室温を低くする。
2. 脱衣室の照明を明るくする。
3. トイレに床置き式の小型のパネルヒーターを置く。
4. 入浴直前に浴槽の湯温を 60℃にし,蒸気を立てる。
5. 24 時間換気システムを導入する。

問題36
高齢者にとって安全で使いやすい扉の工夫として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. トイレの扉は内開きにする。
2. 開き戸は杖(つえ)の使用者が移動しやすい。
3. 引き戸は開閉の速度が速くなる。
4. アコーディオンドアは気密性が高い。
5. 引き戸の取っ手は棒型にする。

問題37
下肢の筋力が低下して,つまずきやすくなった高齢者に適した靴として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 靴底の溝が浅い靴
2. 靴底が薄く硬い靴
3. 足の指が固定される靴
4. 足背をしっかり覆う靴
5. 重い靴

問題38
介護が必要な利用者の口腔(こうくう)ケアに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. うがいができる場合には,ブラッシング前にうがいをする。
2. 歯磨きは,頭部を後屈させて行う。
3. 部分床義歯のクラスプ部分は,流水で軽く洗う。
4. 全部の歯がない利用者には,硬い毛の歯ブラシを使用する。
5. 舌の清拭(せいしき)は,手前から奥に向かって行う。

問題39
口腔内(こうくうない)が乾燥している人への助言に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 苦味の強い食べ物を勧める。
2. 臥床時(がしょうじ)は仰臥位(ぎょうがい)(背臥位/はいがい)で枕を使用しないように勧める。
3. 水分は控えるように勧める。
4. 唾液腺マッサージをするように勧める。
5 .ジェルタイプの保湿剤は,前回塗った上に重ねて塗るように勧める。

問題40
介護福祉職が利用者を仰臥位(ぎょうがい)(背臥位/はいがい)から側臥位(そくがい)へ体位変換するとき,図に示された力点の部位として,適切なものを1つ選びなさい。

1. AとC
2. AとD
3. BとC
4. BとD
5. BとE

問題41
標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 急な上り坂は,すばやく進む。
2. 急な下り坂は,前向きで進む。
3. 踏切を渡るときは,前輪を上げて駆動輪でレールを越えて進む。
4. 段差を上がるときは,前輪を上げて進み駆動輪が段差に接する前に前輪を下ろす。
5. 砂利道では,駆動輪を持ち上げて進む。

問題42
Hさん(35 歳,男性)は6か月前,高所作業中に転落し,第6胸髄節(Th6)を損傷した。リハビリテーション後,車いすを利用すれば日常生活を送ることができる状態になっている。Hさんの身体機能に応じた車いすの特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. ヘッドサポートを装着している。
2. ハンドリムがないタイヤを装着している。
3. レバーが長いブレーキを装着している。
4. 片手で駆動できるハンドリムを装着している。
5. 腰部までのバックサポートを装着している。

問題43
Jさん(80 歳,女性,要介護3)は,介護老人福祉施設に入所している。食事の後,Jさんから,「最近,飲み込みにくくなって時間がかかる」と相談された。受診の結果,加齢による機能低下が疑われると診断された。次の記述のうち,Jさんが食事をするときの介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. リクライニングのいすを用意する。
2. 栄養価の高い食事を準備する。
3. 食前に嚥下体操(えんげたいそう)を勧める。
4. 自力で全量を摂取できるように促す。
5. 細かく刻んだ食事を提供する。

問題44
慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん/chronic obstructive pulmonary disease)のある利用者の食事に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 繊維質の多い芋類を食事に取り入れる。
2. 炭酸飲料で水分補給をする。
3. たんぱく質の多い食事は控える。
4. 高カロリーの食事は控える。
5. 1回の食事量を減らし,回数を増やす。

問題45
入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 浮力作用があるため,食後すぐの入浴は避ける。
2. 浮力作用があるため,入浴中に関節運動を促す。
3. 静水圧作用があるため,入浴後に水分補給をする。
4. 静水圧作用があるため,入浴前にトイレに誘導する。
5. 温熱作用があるため,お湯につかる時間を短くする。

問題46
四肢麻痺(ししまひ)の利用者の手浴に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1. 仰臥位(ぎょうがい)(背臥位/はいがい)で行う。
2. 手指は,30分以上お湯に浸す。
3. 手関節を支えながら洗う。
4. 指間は,強く洗う。
5. 指間は,自然乾燥させる。

問題47
利用者の状態に応じた清潔の介護に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 乾燥性皮膚疾患がある場合,弱アルカリ性の石鹸(せっけん)で洗う。
2. 人工透析をしている場合,柔らかいタオルでからだを洗う。
3. 褥瘡(じょくそう)がある場合,石鹸(せっけん)をつけた指で褥瘡部(じょくそうぶ)をこすって洗う。
4. 糖尿病性神経障害(diabetic neuropathy)がある場合,足の指の間はナイロンたわしで洗う。
5. 浮腫のある部位は,タオルを強く押し当てて洗う。

問題48
Kさん(72 歳,女性,要介護 2 )は,脳梗塞(cerebral infarction)で入院したが回復し,自宅への退院に向けてリハビリテーションに取り組んでいる。トイレへは手すりを使って移動し,トイレ動作は自立している。退院後も自宅のトイレでの排泄(はいせつ)を希望している。Kさんが自宅のトイレで排泄(はいせつ)を実現するために必要な情報として,最も優先されるものを1つ選びなさい。

1. 便意・尿意の有無
2. 飲食の状況
3. 衣服の着脱の様子
4. 家族介護者の有無
5. トイレまでの通路の状況

問題49
自己導尿を行っている利用者に対する介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 座位が不安定な場合は,体を支える。
2. 利用者が自己導尿を行っている間は,そばで見守る。
3. 利用者と一緒にカテーテルを持ち,挿入する。
4. 再利用のカテーテルは水道水で洗い,乾燥させる。
5. 尿の観察は利用者自身で行うように伝える。

問題50
下肢筋力の低下により立位に一部介助が必要な車いすの利用者が,トイレで排泄(はいせつ)をするときの介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 便座の高さは,利用者の膝よりも低くなるように調整する。
2. 便座に移乗する前に,車いすのバックサポートに寄りかかってもらう。
3. 車いすから便座に移乗するときは,利用者の上腕を支える。
4. 利用者が便座に移乗したら,座位が安定していることを確認する。
5 .立ち上がる前に,下着とズボンを下腿部(かたいぶ)まで下げておく。

問題51
図の洗濯表示の記号の意味として,正しいものを1つ選びなさい。

1. 液温は 30℃以上とし,洗濯機で洗濯ができる。
2. 液温は 30℃以上とし,洗濯機で弱い洗濯ができる。
3. 液温は 30℃以上とし,洗濯機で非常に弱い洗濯ができる。
4. 液温は 30℃を上限とし,洗濯機で弱い洗濯ができる。
5. 液温は 30℃を上限とし,洗濯機で非常に弱い洗濯ができる。

問題52
衣服についたバターのしみを取るための処理方法に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 水で洗い流す。
2. しみに洗剤を浸み込ませて,布の上に置いて叩(たた)く。
3. 乾かした後,ブラッシングする。
4. 氷で冷やしてもむ。
5. 歯磨き粉をつけてもむ。

問題53
食中毒の予防に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 鮮魚や精肉は,買物の最初に購入する。
2. 冷蔵庫の食品は,隙間(すきま)なく詰める。
3. 作って保存しておく食品は,広く浅い容器に入れてすばやく冷ます。
4. 再加熱するときは,中心部温度が 60℃で1分間行う。
5. 使い終わった器具は,微温湯をかけて消毒する。

問題54
喘息(ぜんそく)のある利用者の自宅の掃除に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 掃除機をかける前に吸着率の高いモップで床を拭く。
2. 掃除は低い所から高い所へ進める。
3. 拭き掃除は往復拭きをする。
4. 掃除機の吸い込み口はすばやく動かす。
5. 掃除は部屋の出入口から奥へ向かって進める。

問題55
ベッドに比べて畳の部屋に布団を敷いて寝る場合の利点について,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 布団に湿気がこもらない。
2. 立ち上がりの動作がしやすい。
3. 介護者の負担が少ない。
4. 床からの音や振動が伝わりにくい。
5. 転落の不安がない。

問題56
睡眠の環境を整える介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 寝具を選ぶときは,保湿性を最優先する。
2. 湯たんぽを使用するときは,皮膚に直接触れないようにする。
3. 寝室の温度は,1年を通して15℃前後が望ましい。
4. 枕は顎が頸部(けいぶ)につくぐらいの高さにする。
5. 就寝中の電気毛布は,スイッチを切る必要がない。

問題57
Lさん(78 歳,男性)は,脳梗塞後遺症による右片麻痺(みぎかたまひ)がある。妻の介護疲れで,3日前から介護老人保健施設の短期入所療養介護(ショートステイ)を利用
している。入所以降,Lさんは日中もベッドで横になっていることが多かったため,介護福祉職がLさんに話を聞くと,「夜,眠れなくて困っている」と訴えた。介護福祉職のLさんへの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 施設の起床時間や消灯時間をわかりやすく伝える。
2. 眠ろうとする意志が大切だと説明する。
3. 自宅での睡眠の状況について詳しく尋ねる。
4. 日中の睡眠の必要性を伝える。
5. 睡眠薬の服用について提案する。

問題58
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(2018 年(平成 30 年)改訂(厚生労働省))において,アドバンス・ケア・プランニ
ング(ACP)が重要視されている。このアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を踏まえた,人生の最終段階を迎えようとする人への介護福祉職の言葉かけとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1. 「生活上の悩みごとは,近くの地域包括支援センターに相談できます」
2. 「今後の医療とケアについては,家族が代わりに決めるので安心です」
3. 「今後の生活について,家族や医療・介護職員と一緒に,その都度話し合っていきましょう」
4. 「口から食べることができなくなったら,介護職員に相談してください」
5. 「意思を伝えられなくなったら,成年後見制度を利用しましょう」

問題59
死期が近づいたときの介護に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 食事量が減少したときは,高カロリーの食事を用意する。
2. チアノーゼ(cyanosis)が出現したときは,冷罨法(れいあんぽう)を行う。
3. 全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)が強いときは,全身清拭(ぜんしんせいしき)から部分清拭(ぶぶんせいしき)に切り替える。
4. 傾眠傾向があるときは,話しかけないようにする。
5. 口腔内乾燥(こうくうないかんそう)があるときは,アイスマッサージを行う。

問題60
高齢者施設で利用者の死後に行うデスカンファレンス(death conference)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. ボランティアに参加を求める。
2. ケアを振り返り,悲しみを共有する。
3. 利用者の死亡直後に行う。
4. 個人の責任や反省点を追及する。
5. 自分の感情は抑える。

<領域:人間と社会>介護過程

問題61
介護過程の目的に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 利用者の健康状態の改善
2. 介護福祉職の介護観の変容
3. 他職種との役割の分化
4. 家族の介護負担の軽減
5. 利用者の生活の質の向上

問題62
介護福祉職の情報収集に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 五感を活用した観察を通して情報を集める。
2. 一つの場面に限定して得られる情報を集める。
3. 初対面のときから踏み込んで情報を集める。
4. 興味のある個人情報を集める。
5. 実践したい支援に沿った情報を集める。

問題63
次の記述のうち,介護過程の展開におけるアセスメント(assessment)の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 支援内容を説明して同意を得ること。
2. 具体的な支援計画を検討すること。
3. 達成できる目標を設定すること。
4. 支援の経過を評価すること。
5. 利用者の生活課題を明確にすること。

問題64
短期目標の設定に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 介護福祉職の視点で目標を設定する。
2. 多様な解釈ができる言葉を用いて設定する。
3. 実現可能な目標を段階的に設定する。
4. 長期目標とは切り離して設定する。
5. 最終的に実現したい生活像を設定する。

次の事例を読んで,問題65,問題66 について答えなさい。
〔事例〕
Mさん(78 歳,女性,要介護 2 )は,認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。楽しみは,お風呂に入って肩までつかることである。身体機能に問題はない。短期目標を,「見守りのもと,一人で入浴する( 3 か月)」と設定し,順調に経過していた。1か月が過ぎた頃,朝の申し送りで,「Mさんが昨日浴室を出ようとしたときに足を滑らせたが,転倒はしなかった。念のため受診したが問題はなかった」と報告があった。その日の夕方,介護福祉職が入浴に誘うと,「行きたくない」と強い口調で断った。それから 1 週間入浴していないことを心配した介護福祉職が居室を訪ねて,安全に入浴できるように浴室内を整えたことを伝えた。しかし,Mさんは,「怖いから」と小声で言った。

問題65
Mさんの再アセスメントに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 順調に経過していたときの状況を分析する。
2. 「怖いから」という思いを解釈する。
3. 入浴を断られた介護福祉職の思いを理解する。
4. 入浴時間の変更を検討する必要があると判断する。
5. 入浴を面倒に思っていると判断する。

問題66
再アセスメントによって見直した支援の方向性として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 湯船につかる自信を取り戻す支援
2. 浴室内の移動の不安を取り除く支援
3. 浴室まで安全に移動できる支援
4. 足浴で満足感を得ることができる支援
5. 体機能を改善する支援

次の事例を読んで,問題 67,問題 68 について答えなさい。
〔事例〕
Aさん(80歳,女性,要介護3)は,パーキンソン病(Parkinson disease)と診断されている。診断後も家業を手伝いながら,地域の活動に参加していた。半年前からパーキンソン病(Parkinson disease)が悪化し,動作は不安定となったが,「家族に迷惑をかけたくない」と,できることは自分で取り組んでいた。また,主となる介護者である娘に服薬を管理してもらいながら,通所介護(デイサービス)を週3回利用し,なじみの友人と話すことを楽しみにしていた。最近,通所介護(デイサービス)の職員から娘に,昼食時にむせることが多く食事を残していること,午後になると,「レクリエーションには参加したくない」と落ち着かない様子になることが報告された。

問題67
介護福祉職がAさんについて,主観的に記録したものを1つ選びなさい。

1. パーキンソン病(Parkinson disease)と診断されている。
2. 帰宅願望から,レクリエーションの参加を拒否した。
3. 「家族に迷惑をかけたくない」と話し,できることは自分で行っていた。
4. 週 3 回,通所介護(デイサービス)を利用している。
5. 昼食時にむせることが多く,食事を残していることを娘に報告した。

問題68
その後,娘が腰痛を発症し,Aさんは短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。次の記述のうち,短期入所生活介護(ショートステイ)におけるAさんの生活課題として,最も優先すべきものを1つ選びなさい。

1. 食事を安全に摂取できること。
2. 服薬の管理ができること。
3. 通所介護(デイサービス)の利用を再開できること。
4. なじみの友人ができること。
5. 地域の活動に参加できること。

<領域:こころとからだのしくみ>発達と老化の理解

問題69
Aさん(小学 4 年生,男性)は,思いやりがあり友人も多い。図画工作や音楽が得意で落ち着いて熱心に取り組むが,苦手な科目がある。特に国語の授業のノートを見ると,黒板を書き写そうとしているが,文字の大きさもふぞろいで,一部の漢字で左右が入れ替わっているなどの誤りが多く見られ,途中で諦めた様子である。親子関係や家庭生活,身体機能,就学時健康診断などには問題がない。Aさんに当てはまる状態として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)
2. 愛着障害
3. 注意欠陥多動性障害
4. 学習障害
5. 知的障害

問題70
医療や福祉の法律での年齢に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. 35歳の人は,老人福祉施設に入所できる。
2. 50歳の人は,介護保険の第一号被保険者である。
3. 60歳の人は,医療保険の前期高齢者である。
4. 70歳の人は,介護保険の第二号被保険者である。
5. 75歳の人は,後期高齢者医療の被保険者である。

問題71
高齢期の喪失体験と悲嘆に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 喪失体験とは,加齢に伴う身体機能の低下のことである。
2. 悲嘆過程とは,病的な心のプロセスのことである。
3. 死別後の悲嘆からの回復には,喪失に対する心理的対処だけでなく生活の立て直しへの対処も必要である。
4. ボウルビィ(Bowlby, J.)によれば,悲嘆過程には順序性はない。
5. 身近な人との死別後に生じる病的悲嘆への支援では,亡くなった人への愛着をほかに向けることを目標にする。

問題72
加齢による味覚の変化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 味蕾(みらい)の数に年齢による違いはない。
2. 服用する薬剤で味覚が変化することはない。
3. 唾液が増加して味覚が敏感になる。
4. 濃い味を好むようになる。
5. 口腔(こうくう)ケアは関係ない。

問題73
意欲が低下した高齢者の動機づけに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 高い目標を他者が掲げると,動機づけが強まる。
2. 本人が具体的に何をすべきかがわかると,動機づけが強まる。
3. 本人にとって興味がある目標を掲げると,動機づけが弱まる。
4. 小さな目標の達成を積み重ねていくと,動機づけが弱まる。
5. 本人が自分にもできそうだと思う目標を掲げると,動機づけが弱まる。

問題74
高齢者の便秘に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 大腸がん(colorectal cancer)は,器質性便秘の原因になる。
2. 弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)はまれである。
3. けいれん性便秘では,大きく柔らかい便がでる。
4. 直腸性便秘は,便が直腸に送られてこないために起こる。
5. 薬剤で,便秘になることはまれである。

問題75
高齢者の転倒に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. 介護が必要になる原因は,転倒による骨折(fracture)が最も多い。
2. 服用する薬剤と転倒は,関連がある。
3. 転倒による骨折(fracture)の部位は,足首が最も多い。
4. 転倒の場所は,屋内では浴室が最も多い。
5. 過去に転倒したことがあると,再度の転倒の危険性は低くなる。

問題76
高齢者の糖尿病(diabetes mellitus)に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. アミラーゼ(amylase)の作用不足が原因である。
2. ヘモグロビンA1c(HbA1c)の目標値は,若年者に比べて低めが推奨される。
3. 若年者に比べて高血糖の持続による口渇感が強い。
4. 運動療法は避けたほうがよい。
5. 若年者に比べて低血糖の自覚症状に乏しい。

<領域:こころとからだのしくみ>認知症の理解

問題77
うつ病(depression)による仮性認知症(pseudodementia)と比べて認知症(dementia)に特徴的な事柄として,適切なものを1つ選びなさい。

1. 判断障害がみられることが多い。
2. 不眠を訴えることが多い。
3. 誇張して訴えることが多い。
4. 希死念慮がみられることが多い。
5. 抗うつ薬が効果的であることが多い。

問題78
日本における認知症(dementia)の原因のうち,アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の次に多い疾患として,正しいものを1つ選びなさい。

1. 血管性認知症(vascular dementia)
2. 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)
3. 混合型認知症(mixed type dementia)
4. レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)
5. アルコール性認知症(alcoholic dementia)

問題79
日本での認知症(dementia)に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)以外の認知症(dementia)の患者数が増加している。
2. アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の有病率は,男性より女性が高い。
3. 年齢が若いほど,認知症発症のリスクが高い。
4. 生活習慣病(life-style related disease)と認知症発症には関連がない。
5. 運動は認知症予防に無効である。

問題80
認知症初期集中支援チームに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 認知症(dementia)の人は病院への入院や施設への入所をするべきであるという考えに基づいている。
2. 既に認知症(dementia)の診断を受けている人への支援は含まれない。
3. 家族への支援は含まれない。
4. 支援期間は2~3年である。
5. チーム員会議を開催してケア方針を決定する。

問題81
クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 有病率は1万人に1人である。
2. プリオン病である。
3. 認知症(dementia)の症状は緩やかに進行する場合が多い。
4. 致死率は低い。
5. 不随意運動は伴わない。

問題82
レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 脳梗塞(cerebral infarction)が原因である。
2. 初発症状は記憶障害である。
3. けいれんがみられる。
4. 人格変化がみられる。
5. 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん/aspiration pneumonia)の合併が多い。

問題83
Bさん(80 歳,女性,要介護 2 )は,1年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の診断を受け,服薬を継続している。同居の息子は日中不在のため,週に3回,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し,訪問介護員(ホームヘルパー)と共に活発に会話や家事をしていた。不眠を強く訴えることが増えたため, 1 週間前に病院を受診したときに息子が主治医に相談した。その後,午前中うとうとしていることが多くなり,飲水時にむせることがあった。歩くとき,ふらつくようになったが,麻痺(まひ)はみられない。バイタルサイン(vital signs)に変化はなく,食欲・水分摂取量も保たれている。訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 「日中は横になって過ごしたほうがよいでしょう」
2.「歩行機能を保つためにリハビリを始めませんか」
3. 「嚥下障害(えんげしょうがい)が起きてますね」
4. 「処方薬が変更されていませんか」
5. 「認知症(dementia)が進行したのでしょう」

問題84
認知症(dementia)の原因疾患を鑑別するときに,慢性硬膜下血腫(chronicsubdural hematoma)の診断に有用な検査として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 血液検査
2. 脳血流検査
3. 頭部CT検査
4. 脳波検査
5. 認知機能検査

問題85
認知症(dementia)に伴う注意障害に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 周囲から物音が聞こえてくると,食事を中断したままになる。
2. 毎日,同じ時間に同じ行動をする。
3. 旅行の計画を立てることが難しい。
4. 話そうとすることを言い間違える。
5. 介護職員から説明を受けたことを覚えていない。

問題86
Cさん(87 歳,男性,要介護 5 )は,重度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)である。現在,介護老人福祉施設に入所しているが終末期の状態にある。できる限り経口摂取を続けてきたが,誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん/aspiration pneumonia)を繰り返し,経口摂取が困難となった。臥床状態(がしょうじょうたい)が続き,声かけに対する反応も少なくなっている。医師から,「死が極めて近い状態である」と伝えられた。施設で看取(みと)ることになっているCさんへの介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 離床している時間をつくる。
2. 会話によって本人の希望を聞く。
3. 事前指示書を作成する。
4. 苦痛があるかないか,状態を観察する。
5. 本人の好きな食事を用意する。

<領域:こころとからだのしくみ>障害の理解

問題87
ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)の社会モデルに基づく障害のとらえ方に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 個人の問題としてとらえる。
2. 病気・外傷から直接的に生じる。
3. さまざまな環境との相互作用によって生じる。
4. 治療してできるだけ回復させることを目的とする。
5. 医療などによる援助を必要とする。

問題88
リハビリテーションに関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。

1. 語源は,「再び適したものにすること」である。
2. ニィリエ(Nirje, B.)によって定義された。
3. 医療の領域に限定されている。
4. 自立生活運動とは関係がない。
5. 機能回復訓練は社会的リハビリテーションである。

問題89
「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」の考え方のもとに,障害者が作成の段階から関わり,その意見が反映されて成立したものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 優生保護法
2. 国際障害者年
3. 知的障害者福祉法
4. 身体障害者福祉法
5. 障害者の権利に関する条約

問題90
Dさん(31 歳,男性)は,脊髄損傷(spinal cord injury)による対麻痺(ついまひ)で,リハビリテーションのため入院中である。車いすでの日常生活動作(Activities of
Daily Living:ADL)は自立したが,退院後自宅で生活するときに,褥瘡(じょくそう)が生じないか心配している。Dさんの褥瘡(じょくそう)が発生しやすい部位として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1. 頭部
2. 上腕部
3. 背部
4. 腹部
5. 坐骨結節部(ざこつけっせつぶ)

問題91
脊髄の完全損傷で,プッシュアップが可能となる最上位のレベルとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 頸髄(けいずい)(C 1 ~C 3 )
2. 頸髄(けいずい)(C 7 )
3. 胸髄
4. 腰髄
5. 仙髄

問題92
筋ジストロフィー(muscular dystrophy)の病態について,適切なものを1つ選びなさい。

1. 網膜が変性する。
2. 運動神経が変性する。
3. 自己免疫が原因である。
4. 中脳の黒質が病変部位となる。
5. 筋線維に変性が生じる。

問題93
「障害者虐待防止法」の心理的虐待に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 身体に外傷が生じるおそれのある暴行を加えること。
2. わいせつな行為をすること。
3. 著しい暴言,または著しく拒絶的な対応を行うこと。
4. 衰弱させるような著しい減食,または長時間の放置を行うこと。
5. 財産を不当に処分すること。
(注)「障害者虐待防止法」とは,「障害者虐待の防止,障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

問題94
心臓機能障害のある人に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 塩分の制限は必要としない。
2. 呼吸困難や息切れなどの症状がみられることが多い。
3. 日常生活で外出を避けるべきである。
4. ペースメーカーの装着者は,身体障害者手帳の交付対象から除外される。
5. 精神的なストレスの影響は少ない。

問題95
発達障害のEさん( 5 歳,男性)の母親(28 歳)は,Eさんのことを一生懸命に理解しようと頑張っている。しかし,うまくいかないことも多く,子育てに自信をなくし,どうしたらよいのかわからずに一人で悩んでいる様子が見られる。母親への支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 現状を受け入れるように説得する。
2. 一時的な息抜きのために,レスパイトケアを紹介する。
3. 同じ立場にあるペアレント・メンターを紹介する。
4. Eさんへの発達支援を強化するように勧める。
5. 介護支援専門員(ケアマネジャー)を紹介する。

問題96
「2016 年(平成 28 年)生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(厚生労働省)における身体障害者手帳所持者の日常的な情報入手手段として,最も割合が高いものを1つ選びなさい。

1. 家族・友人・介助者
2. パソコン
3. 携帯電話
4. テレビ
5. ラジオ

<領域:こころとからだのしくみ>こころとからだのしくみ

問題97
心的外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder:PTSD)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 原因となった体験が繰り返し思い起こされる。
2. 1か月以内で症状は治まる。
3. 小さな出来事が原因となる。
4. 被害妄想を生じる。
5. 気分が高ぶる。

問題98
健康な人の体温に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1. 高齢者の体温は小児より高い。
2. 早朝の体温が最も高い。
3. 腋窩温(えきかおん)は口腔温(こうくうおん)より高い。
4. 体温調節中枢は視床下部にある。
5. 環境の影響を受けない。

問題99
義歯を使用したときの影響として,適切なものを1つ選びなさい。

1. 唾液分泌量が増加する。
2. 話す言葉が明瞭になる。
3. 舌の動きが悪くなる。
4. 口のまわりのしわが増える。
5. 味覚が低下する。

問題100
週間の安静臥床(あんせいがしょう)で筋力は何%程度低下するか,次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 1%
2. 5%
3. 15%
4. 30%
5. 50%

問題101
栄養素の働きに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. たんぱく質は,最大のエネルギー源となる。
2. ビタミンD(vitamin D)は,糖質をエネルギーに変える。
3. カリウム(K)は,骨の形成に関わる。
4. ビタミンB 1(vitamin B1)は,カルシウム(Ca)の吸収に関わる。
5. ナトリウム(Na)は,血圧の調節に関わる。

問題102
Fさん(80 歳,女性)は,普段の食事は自立している。日常生活では眼鏡がないと不自由である。ある日,いつもより食事に時間がかかっていた。介護福祉職が確認したところ,Fさんは,「眼鏡が壊れて使えなくなってしまった」と答えた。食事をとるプロセスで,Fさんが最も影響を受ける段階として,正しいものを1つ選びなさい。

1. 先行期
2. 準備期
3. 口腔期(こうくうき)
4. 咽頭期
5. 食道期

問題103
入浴(中温浴,38~41℃)の効果に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1. 脳が興奮する。
2. 筋肉が収縮する。
3. 血圧が上昇する。
4. 腎臓の働きを促進する。
5. 腸の動きを抑制する。