112回看護師国家試験問題と解答/2023年(令和5年)2月実施

第112回看護師国家試験の合格率・ボーダーライン・不適切問題等

2023年3月24日に厚生労働省が正式発表した112回看護師国家試験、106回助産師、109回保健師の受験データによると、合格率は、看護師が90.8%、助産師が95.6%、保健師が93.7%。いずれも新卒者の合格率が高かった。

第112回看護師国家試験の出願者数6万4,704人、受験者数6万4,051人、合格者数5万8,152人で、合格率は90.8%。このうち、新卒者の合格者数は5万6,276人で、合格率は95.5%。合格基準は必修問題40点以上/50点満点で必修問題不適切問題なし。一般・状況設定ボーダーは152点以上/249点満点、午後問題35が完全採点除外問題でした。

第112回看護師国家試験(午前問題)

問題1
令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。

1. 19.4歳
2. 24.4歳
3. 29.4歳
4. 34.4歳

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 10代での初婚は戦後の一時期には見られたが、近年は大幅に減少しており、平均初婚年齢が19.4歳となることはない。解答2(×不正解)
→ 昭和時代には24歳前後の平均初婚年齢もあったが、令和の時代ではさらに晩婚化が進んでおり、24.4歳では低すぎる。

解答3(〇正解)
→ 厚生労働省「令和2年人口動態統計」によれば、妻の平均初婚年齢は29.4歳である。女性の社会進出やライフスタイルの多様化により、晩婚化が進んでいることが背景にある。

解答4(×不正解)
→ 34.4歳は平均としては高すぎる。平均初婚年齢は上昇しているが、30代後半という水準には達していない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題2
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。

1. 頭痛
2. 肩こり
3. 体がだるい
4. 目のかすみ

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 頭痛も一般的な症状だが、肩こりに比べると有訴者の割合は低い。解答2(〇正解)
→ 令和元年の調査によれば、女性の有訴者で最も多い症状は肩こりである。肩こりは長時間のデスクワークやスマホ使用が原因となりやすく、現代女性に多い悩みである。

解答3(×不正解)
→ 体がだるいという症状も多いが、肩こりに比べると若干低い割合である。

解答4(×不正解)
→ 目のかすみもあるが、肩こりと比較すると少ない。目のかすみは目の使い過ぎが原因であることが多い。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題3
喫煙指数 (Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を算出するために、 喫煙年数のほかに 必要なのはどれか。

1. 喫煙開始年齢
2. 受動喫煙年数
3. 家庭内の喫煙者数
4. 1日の平均喫煙本数

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 喫煙開始年齢は喫煙習慣の始まりを示すが、ブリンクマン指数には直接関係しない。解答2(×不正解)
→ 受動喫煙年数は健康への影響を評価する指標の一部ではあるが、ブリンクマン指数を算出するためには含まれない。

解答3(×不正解)
→ 家庭内の喫煙者数も健康に影響を与える可能性があるが、ブリンクマン指数を算出するためには直接必要ない。

解答4(〇正解)
→ ブリンクマン指数は、1日の平均喫煙本数と喫煙年数を掛け合わせて算出するため、1日の平均喫煙本数が必要となる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題4
休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。

1.30 時間
2.35 時間
3.40 時間
4.45 時間

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 30時間は週の労働時間としては非常に短いため、労働基準法における限度時間ではない。解答2(×不正解)
→ 35時間も短く、労働基準法の定める1週間の労働時間としては不適切。

解答3(〇正解)
→ 労働基準法では、休憩時間を除いて1週間の労働時間は40時間を超えてはならないと定められている。これは労働者の健康を守るための重要な規定である。

解答4(×不正解)
→ 45時間は過労を招く可能性があり、労働基準法で定められた上限を超えている。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題5
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。

1. 4
2. 5
3. 6
4. 7

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 4段階の状態区分ではなく、介護保険法に基づく区分はもっと多い。解答2(×不正解)
→ 5段階という選択肢もありますが、正しい区分数はそれよりも多い。

解答3(×不正解)
→ 6段階では不十分で、介護保険法に基づく状態区分は7段階である。

解答4(〇正解)
→ 介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分は7段階に分かれており、要支援1、要支援2、要介護1〜5の合計で7段階に分類される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題6
緩和ケアの目標で正しいのはどれか。

1. 疾病の治癒
2. 余命の延長
3. QOLの向上
4. 在院日数の短縮

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 緩和ケアの目的は疾病の治癒ではなく、患者の苦痛を軽減することにあります。解答2(×不正解)
→ 余命の延長は緩和ケアの目標ではない。緩和ケアは生活の質を重視するため、延命のためではない。

解答3(〇正解)
→ 緩和ケアの目標はQOL(生活の質)の向上です。病気による苦痛や精神的なストレスを和らげ、患者の生活の質を高めることが最も重要です。

解答4(×不正解)
→ 在院日数の短縮は緩和ケアの目標ではなく、患者が必要とするケアを提供することが優先される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題7
運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか。

1. 階段を昇る。
2. ひとりで立つ。
3. ボールを蹴る。
4. けんけん〈片足跳び〉をする。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 階段を昇ることは、2歳ごろにできるようになるため、3歳以降に獲得するわけではない。解答2(×不正解)
→ ひとりで立つことは1歳ごろにできるようになるため、3歳以降には獲得しない。

解答3(×不正解)
→ ボールを蹴ることは3歳ごろにできるようになるが、けんけん〈片足跳び〉をすることはさらに発達してからの能力であり、3歳以降の発達段階としては早すぎる。

解答4(〇正解)
→ けんけん〈片足跳び〉は、3歳以降に発達する運動能力であり、一般的にこの時期に獲得される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題8
ハヴィガースト,R.J.(Havighust,R.J.) が提唱する成人期の発達課題はどれか。

1. 経済的に自立する。
2. 身体的衰退を自覚する。
3. 正、不正の区別がつく。
4. 読み、書き、計算ができる。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ ハヴィガーストが提唱した成人期の発達課題の一つに、経済的に自立することが含まれる。これは成人期において重要な課題である。解答2(×不正解)
→ 身体的衰退を自覚することは成人期には一般的な課題ですが、ハヴィガーストが提唱した成人期の発達課題には含まれない。

解答3(×不正解)
→ 正、不正の区別がつくことは幼児期の発達課題に関連しており、成人期の発達課題ではない。

解答4(×不正解)
→ 読み、書き、計算ができることは教育課題であり、成人期の発達課題ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題9
令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

1. 事業所
2. 市町村
3. 保健所
4. 訪問看護ステーション

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 事業所での就業は一般的ではなく、医療機関や訪問看護ステーションがより多くの就業先となっている。解答2(×不正解)
→ 市町村での就業はあるが、訪問看護ステーションが次に多い就業場所であるため不正解。

解答3(×不正解)
→ 保健所も一部の看護師が勤務している場所だが、訪問看護ステーションがそれよりも多くなっている。

解答4(〇正解)
→ 訪問看護ステーションは、医療機関に次いで看護師の就業場所として多い。訪問看護の需要が増えているため、この就業場所が次に多い。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題10
体性感覚はどれか。

1. 視覚
2. 触覚
3. 聴覚
4. 平衡覚

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 視覚は体性感覚には含まれず、視覚は別の感覚系に分類される。解答2(〇正解)
→ 触覚は体性感覚の一部であり、皮膚や身体の感覚に関連している。体性感覚は主に外部からの刺激に反応する感覚で、触覚はその中でも代表的な感覚である。

解答3(×不正解)
→ 聴覚は音の感知に関連し、体性感覚には含まれない。

解答4(×不正解)
→ 平衡覚は体の位置や動きの感覚であり、触覚とは異なる感覚系である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題11
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。

1. 単球
2. 好酸球
3. 好中球
4. リンパ球

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 単球は白血球の3-8%程度を占めるに過ぎず、主要な構成要素ではない。解答2(×不正解)
→ 好酸球は白血球の1-3%程度と非常に少ない割合しか占めない。

解答3(〇正解)
→ 好中球は健康な成人の白血球の50-70%を占め、最も割合が高い。細菌感染時の防御を担う。

解答4(×不正解)
→ リンパ球は20-40%と多いが、好中球には及ばない。免疫反応を司る。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題12
体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。

1. 橋
2. 小脳
3. 視床下部
4. 大脳皮質

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 橋は呼吸調節などに関与するが、体温調節の中枢ではない。解答2(×不正解)
→ 小脳は運動調節を司るが、体温調節機能は持たない。

解答3(〇正解)
→ 視床下部は体温調節中枢として機能し,体温変化を感知して発汗や震えを調整する。

解答4(×不正解)
→ 大脳皮質は高次機能を司るが,直接的な体温調節には関与しない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題13
下血がみられる疾患はどれか。

1. 肝囊胞(liver cyst)
2. 大腸癌(colon cancer)
3. 子宮体癌(uterine corpus cancer)
4. 腎細胞癌(renal cell carcinoma)

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 肝囊胞は通常無症状で,下血をきたすことは稀である。解答2(〇正解)
→ 大腸癌では腫瘍からの出血により,鮮血便や粘血便が典型的に見られる。

解答3(×不正解)
→ 子宮体癌では不正出血が主症状で,消化管出血による下血は見られない。

解答4(×不正解)
→ 腎細胞癌では血尿が主症状で,下血を呈することはない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題14
糖尿病(diabetes mellitus)の急性合併症はどれか。

1. 足壊疽(foot gangrene)
2. 脳血管疾患(cerebrovascular disease)
3. 糖尿病網膜症(diabetic retinopathy)
4. ケトアシドーシス昏睡

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 足壊疽は糖尿病の慢性合併症であり、末梢循環障害が進行して生じる。解答2(×不正解)
→ 脳血管疾患も動脈硬化に伴う慢性合併症に分類される。

解答3(×不正解)
→ 網膜症は糖尿病の三大合併症の一つだが、慢性経過をたどる。

解答4(〇正解)
→ ケトアシドーシス昏睡はインスリン不足による急性代謝異常で、緊急治療を要する。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題15
メタボリックシンドローム(metabolic syndrome)の診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか。

1. 80cm以上
2. 85cm以上
3. 90cm以上
4. 95cm以上

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 80cmは基準値を下回り、メタボリックシンドロームの診断基準に達しない。解答2(〇正解)
→ 日本内科学会の基準では、男性の腹囲85cm以上が必須項目として定められている。

解答3(×不正解)
→ 90cmは国際基準(IDF)に近いが、日本の診断基準では採用されていない。

解答4(×不正解)
→ 95cmは基準値を大幅に超えており、過剰な値となる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題16
炎症マーカーはどれか。

1. CA19-9
2. 抗核抗体
3. C反応性蛋白質〈CRP〉
4. リウマトイド因子〈RF〉

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ CA19-9は膵癌などの腫瘍マーカーであり、炎症指標ではない。解答2(×不正解)
→ 抗核抗体は自己免疫疾患のスクリーニング検査で、炎症の程度を反映しない。

解答3(〇正解)
→ CRPは急性期反応物質で、炎症や感染の存在・程度を鋭敏に反映する。

解答4(×不正解)
→ RFは関節リウマチの診断補助に用いられるが、炎症マーカーとしては非特異的。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題17
薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

1. 吸収
2. 分布
3. 代謝
4. 蓄積

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 吸収は主に消化管で行われる過程で、肝臓の関与は限定的。解答2(×不正解)
→ 分布は血流に乗って全身に行き渡る過程で、肝臓特異的ではない。

解答3(〇正解)
→ 代謝(解毒)は肝臓の主要機能で、薬物を水溶性に変換して排泄しやすくする。

解答4(×不正解)
→ 蓄積は脂肪組織などでも起こる現象で、肝臓に限定されない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題18
胃から食道への逆流を防ぐために、成人が食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

1. 座位
2. 仰臥位
3. 右側臥位
4. 半側臥位

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 座位では重力により胃内容物の逆流を防ぎ、食道への刺激を最小限に抑えられる。解答2(×不正解)
→ 仰臥位では胃内容物が食道に逆流しやすく、胸焼けの原因となる。

解答3(×不正解)
→ 右側臥位では胃の解剖学的位置関係上、逆流が促進される。

解答4(×不正解)
→ 半側臥位では完全な逆流防止効果は得られず、座位が最適。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題19
全身清拭時に皮膚に触れるタオルの温度で適切なのはどれか。

1. 20~22℃
2. 30~32℃
3. 40~42℃
4. 50~52℃

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 20~22℃は体温より低すぎ、患者に不快感や冷感を与える。解答2(×不正解)
→ 30~32℃はやや低く、清拭効果や快適性の面で不十分。

解答3(〇正解)
→ 40~42℃は体温より少し高く、筋肉の緊張を緩和し清拭に最適な温度。

解答4(×不正解)
→ 50~52℃は高温すぎて火傷の危険があり、臨床では使用しない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題20
個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。

1. 手袋
2. ガウン
3. サージカルマスク
4. フェイスシールド

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ CDCガイドラインに基づき、最も汚染されている手袋から外すことで感染リスクを最小化。解答2(×不正解)
→ ガウンは手袋を外した後に除去するのが正しい手順。

解答3(×不正解)
→ マスクは最後に外すべき防護具で、最初に外すと曝露リスクが高まる。

解答4(×不正解)
→ フェイスシールドは手袋・ガウン除去後に外す中段階の防護具。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題21
オートクレーブによる滅菌法はどれか。

1. 酸化エチレンガス滅菌
2. 高圧蒸気滅菌
3. 放射線滅菌
4. 乾熱滅菌

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 酸化エチレンガス滅菌は低温で行うガス滅菌法であり、オートクレーブは使用しない。解答2(〇正解)
→ オートクレーブは121℃・2気圧の高圧飽和蒸気を用いる滅菌法で、最も一般的な滅菌手段。

解答3(×不正解)
→ 放射線滅菌はγ線や電子線を用いるため、オートクレーブ装置は不要。

解答4(×不正解)
→ 乾熱滅菌は160-180℃の熱風を用いるため、蒸気を使用するオートクレーブとは異なる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題22
薬物の吸収速度が最も早いのはどれか。

1. 経口投与
2. 筋肉内注射
3. 静脈内注射
4. 直腸内投与

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 経口投与は消化管での吸収過程が必要で、初回通過効果の影響も受け速度が遅い。解答2(×不正解)
→ 筋肉内注射は徐放性製剤に適するが、静脈注射より吸収速度は劣る。

解答3(〇正解)
→ 静脈内注射は直接血流に入るため、吸収過程を経ず瞬時に全身分布が可能。

解答4(×不正解)
→ 直腸投与は門脈系を回避できるが、吸収速度は静脈注射に及ばない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題23
室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。

1. 動脈血酸素分圧〈PaO2〉60 Torr以上
2. 動脈血酸素分圧〈PaO2〉60 Torr未満
3. 動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉60 Torr以上
4. 動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉60 Torr未満

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ PaO2が60Torr以上では通常、酸素療法は必要ない(SaO2≧90%が維持可能)。解答2(〇正解)
→ PaO2<60Torrは組織低酸素のリスクが高く、酸素療法の明確な適応基準。

解答3(×不正解)
→ PaCO2上昇は換気不全の指標だが、酸素療法の直接的な適応基準ではない。

解答4(×不正解)
→ PaCO2が低くても、PaO2が基準値を下回らなければ酸素療法は不要。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題24
CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。

1. 咳嗽
2. 徐脈
3. 浮腫
4. 意識障害

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 咳嗽は気道刺激症状であり、CO2ナルコーシスと直接関連しない。解答2(×不正解)
→ CO2ナルコーシスでは脳血管拡張により、むしろ頻脈が見られることが多い。

解答3(×不正解)
→ 浮腫は右心不全などで生じるが、CO2ナルコーシス特有の症状ではない。

解答4(〇正解)
→ 高CO2血症による脳機能抑制で、傾眠~昏睡に至る意識障害が特徴的。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題25
母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか。

1. ビタミンA
2. ビタミンB
3. ビタミンC
4. ビタミンE
5. ビタミンK

解答(クリック)
正答:5
解答1(×不正解)
→ ビタミンAは母乳中に十分含まれ、不足は稀。解答2(×不正解)
→ ビタミンB群も母乳で充足可能(ただしビタミンB12は母親が菜食主義の場合注意)。

解答3(×不正解)
→ ビタミンCは母乳中濃度が高いため、欠乏症(壊血病)のリスクは低い。

解答4(×不正解)
→ ビタミンEは母乳中に適量含まれ、不足しにくい。

解答5(〇正解)
→ ビタミンKは母乳中濃度が低く、新生児メレナ予防のため出生時投与が必須。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題26
骨格筋の細胞膜には(  )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
(  )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

1. アセチルコリン
2. アドレナリン
3. ドパミン
4. ノルアドレナリン

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ アセチルコリンは神経筋接合部で筋収縮を引き起こす伝達物質で、重症筋無力症の標的となる。解答2(×不正解)
→ アドレナリンは主に交感神経系で作用し、骨格筋の収縮には関与しない。

解答3(×不正解)
→ ドパミンは黒質-線条体路で運動調節に関わるが、直接的な筋収縮は媒介しない。

解答4(×不正解)
→ ノルアドレナリンも交感神経系の伝達物質で、骨格筋のニコチン受容体には作用しない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題27
健常な女子 (15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。

1. アルカローシスである。
2. ヘマトクリットは基準値よりも高い。
3. 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉は100%を超えている。
4. 動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉は基準値よりも高い。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 過換気症候群によりCO2が過剰に排出され、呼吸性アルカローシス(pH上昇)が生じている。解答2(×不正解)
→ 急性の過換気では血液濃縮は起こらないため、ヘマトクリット値の上昇は見られない。

解答3(×不正解)
→ SaO2の生理的上限は100%であり、これを超えることは不可能(測定誤差を除く)。

解答4(×不正解)
→ 過換気ではPaCO2が低下する(基準値35-45Torr→20Torr程度まで低下することがある)。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題28
藥物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。

1. 最高血中濃度
2. 生物学的半減期
3. 濃度曲線下面積
4. 最高血中濃度到達時間

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 最高血中濃度(Cmax)は吸収速度の指標であり、排泄速度とは直接関連しない。解答2(〇正解)
→ 生物学的半減期(t1/2)は血中濃度が半減する時間で、代謝・排泄速度を総合的に反映する。

解答3(×不正解)
→ 濃度曲線下面積(AUC)は体内への総吸収量を示し、排泄速度の指標ではない。

解答4(×不正解)
→ Tmax(最高濃度到達時間)は吸収速度の指標で、排泄過程を評価できない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題29
多発性骨髄腫(multiple myeloma)で腫瘍化しているのはどれか。

1. B細胞
2. T細胞
3. 形質細胞
4. 造血幹細胞

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ B細胞は前駆細胞段階で、骨髄腫では形質細胞へ分化した後の腫瘍化が特徴。解答2(×不正解)
→ T細胞は細胞性免疫を司り、骨髄腫の腫瘍起源とはならない。

解答3(〇正解)
→ 形質細胞(抗体産生細胞)の単クローン性増殖が本疾患の本態で、M蛋白を産生する。

解答4(×不正解)
→ 造血幹細胞は全ての血球の源だが、骨髄腫ではより分化した細胞が腫瘍化する。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題30
くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage)の成因で最も多いのはどれか。

1. 外傷
2. 脳腫瘍(brain tumor)
3. 腦動脈瘤(cerebral aneurysm)
4. 腦動静脈奇形(cerebral arteriovenous malformation)

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 外傷性くも膜下出血は全体の約10%で、非外傷性に比べると頻度は低い。解答2(×不正解)
→ 脳腫瘍に伴う出血は稀で、くも膜下出血の主要因ではない(1%未満)。

解答3(〇正解)
→ 脳動脈瘤破裂が約80%を占め、特に前交通動脈・内頸動脈分岐部・中大脳動脈に好発する。

解答4(×不正解)
→ 動静脈奇形は若年者に多いが、全体の5%程度と動脈瘤に比べ少ない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題31
社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。

1. 医療保険----健康保険法
2. 介護保険----高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関寸法律〈高齢者虐待防止法>
3. 雇用保険----社会福祉法
4. 年金保険----生活困窮者自立支援法

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 医療保険の根拠法令は健康保険法が正しい。医療保険制度の基本を規定している。解答2(×不正解)
→ 介護保険の根拠法令は介護保険法であり、高齢者虐待防止法とは異なる。

解答3(×不正解)
→ 雇用保険の根拠法令は雇用保険法であり、社会福祉法とは関係ない。

解答4(×不正解)
→ 年金保険の根拠法令は国民年金法や厚生年金保険法であり、生活困窮者自立支援法とは無関係。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題32
老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。

1. 介護医療院
2. 介護老人保健施設
3. 老人福祉センター
4. 老人デイサービスセンター

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 介護医療院は介護保険法に規定される施設で、老人福祉法には位置付けられていない。解答2(×不正解)
→ 介護老人保健施設は介護保険法の施設であり、老人福祉法の対象外。

解答3(×不正解)
→ 老人福祉センターは老人福祉法の施設で、介護保険法には含まれない。

解答4(〇正解)
→ 老人デイサービスセンターは両法律に位置付けられた施設。介護保険法では「通所介護」として規定されている。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題33
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉(human immunodeficiency virus infection)感染症について正しいのはどれか。

1. 令和2年(2020年)の新規感染者数は10年前に比べ増加している。
2. 日本では異性間の性的接触による感染が最も多い。
3. 早期に発見して治療を開始すれば完治する。
4. 保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 日本のHIV新規感染者数は減少傾向にあり、10年前より減少している。解答2(×不正解)
→ 日本では男性同士の性的接触による感染が最も多く、異性間感染は2番目。

解答3(×不正解)
→ HIVは現在の医療では完治できないが、早期治療で発症を抑えられる。

解答4(〇正解)
→ 保健所では匿名・無料でHIV検査が受けられる。プライバシーが保護される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題34
医療計画について正しいのはどれか。

1. 基準病床数を定める。
2. 5年ごとに見直しを行う。
3. 特定機能病院の基準を定める。
4. 一次、二次および三次医療圏を設定する。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 医療計画では、都道府県が地域の医療需要に応じた基準病床数を設定する。解答2(×不正解)
→ 医療計画は6年ごとに見直される(5年ではない)。

解答3(×不正解)
→ 特定機能病院の基準は医療法で定められ、医療計画の内容ではない。

解答4(×不正解)
→ 医療圏の設定は医療計画の基本方針だが、実際に設定するのは二次医療圏のみ。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題35
ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っているこの処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

1. 70%エタノール
2. ポビドンヨード
3. 塩化ベンザルコニウム
4. 次亜塩素酸ナトリウム

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ エタノールはノロウイルスに対して効果が不十分。解答2(×不正解)
→ ポビドンヨードもノロウイルスには効果が限定的。

解答3(×不正解)
→ 塩化ベンザルコニウムはノロウイルスに無効。

解答4(〇正解)
→ 次亜塩素酸ナトリウムがノロウイルスに有効。適切な濃度(0.1%程度)で使用する。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題36
臨死期の身体的変化はどれか。

1. 尿量が増加する。
2. 全身の筋肉が硬直する。
3. 不規則な呼吸が出現する。
4. 頸動脈が触れなくなった後、橈骨動脈が触れなくなる。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 臨死期には尿量が減少し、無尿となる。解答2(×不正解)
→ 筋肉の硬直(死後硬直)は死亡後に起こる現象。

解答3(〇正解)
→ チェーンストークス呼吸などの不規則な呼吸パターンが特徴的。

解答4(×不正解)
→ 橈骨動脈が触れなくなった後、頸動脈が触れなくなるのが正しい順序。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題37
成人女性に対するベッド上での排泄援助とその目的の組合せで適切なのはどれか。

1. 窓を開ける。----寒冷刺激による排尿促進
2. 上半身を挙上する。----腹圧のかけやすさによる
3. 外陰部にトイレットペーパーを当てる。----尿臭の防止
4. 便器の底にトイレットペーパーを敷く。----寝具の汚染防止

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 寒冷刺激は排尿を促す場合もあるが、医療現場では安全面や快適さを重視し、一般的な方法ではない。解答2(〇正解)
→ 上半身を挙上することで腹圧がかけやすくなり、排泄を促進しやすい姿勢となる。

解答3(×不正解)
→ 尿臭の防止目的ではなく、衛生的な拭き取りのための操作が必要。

解答4(×不正解)
→ トイレットペーパーは音の軽減や飛散防止のためであり、寝具の汚染防止には直接関係しない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題38
成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。

1. 体温が上昇する。
2. 急速な眼球運動がある。
3. 加齢に伴い時間が長くなる。
4. 睡眠周期の前半にみられる。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ ノンレム睡眠中は体温はむしろ低下する。解答2(×不正解)
→ 急速な眼球運動はレム睡眠に特徴的である。

解答3(×不正解)
→ 加齢によりノンレム睡眠の時間は減少傾向にある。

解答4(〇正解)
→ ノンレム睡眠は睡眠の前半に多く出現し、深い眠りの時間帯にあたる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題39
穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。

1. 胸腔穿刺----胸骨柄
2. 骨髄穿刺----第3・4腰椎間
3. 腹腔穿刺----腹直筋外側の側腹部
4. 腰椎穿刺----上前腸骨棘

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 胸腔穿刺は肋間部(特に中・下部胸部後側部)で行うため、胸骨柄は誤り。解答2(×不正解)
→ 骨髄穿刺は腸骨または胸骨で行われ、腰椎間ではない。

解答3(〇正解)
→ 腹腔穿刺は、腸管を避けるために腹直筋の外側(側腹部)で行うのが適切。

解答4(×不正解)
→ 腰椎穿刺は第3・4または第4・5腰椎間で行う。上前腸骨棘は穿刺部位ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題40
毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

1. 薬剤師法
2. 毒物及び劇物取締法
3. 麻薬及び向精神薬取締法
4. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律<医薬品医療機器等法>

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 薬剤師法は薬剤師の職能や業務に関する法律であり、保管方法の詳細規定はない。解答2(×不正解)
→ 毒物及び劇物取締法は毒物・劇物の取扱全般を規定するが、保管の詳細は医薬品医療機器等法にも定められている。

解答3(×不正解)
→ 麻薬や向精神薬に関する法律であり、毒薬全般の保管規定ではない。

解答4(〇正解)
→ 「医薬品医療機器等法」には毒薬の表示、保管、取扱に関する規定が詳細に記載されている。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題41
輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。

1. 血小板成分製剤----2~6℃
2. 赤血球成分製剤----2~6℃
3. 血漿成分製剤----20~24℃
4. 全血製剤----20~24℃

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 血小板成分製剤は20~24℃の室温保存が必要であり、冷蔵(2~6℃)すると機能が低下する可能性がある。解答2(〇正解)
→ 赤血球成分製剤は冷蔵保存(2~6℃)が推奨されており、長期保存にも適している。輸血実施までの品質保持のためにも適切。

解答3(×不正解)
→ 血漿成分製剤は急速冷凍保存され、使用時には融解して用いる。保存温度は-20℃以下が望ましいため、20~24℃では保存できない。

解答4(×不正解)
→ 全血製剤も赤血球製剤と同様に2~6℃で保存するのが適切であり、常温保存は不可である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題42
真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。

1. 採血針を皮膚に穿刺した直後
2. 真空採血管内への血液の流入が始まったとき
3. 真空採血管内への血液の流入が終わったとき
4. ホルダーから真空採血管を抜去した後

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 駆血は採血針が皮膚に穿刺された直後ではなく、血液の流入を確認してから解除すべきである。解答2(×不正解)
→ 血液の流入が始まった段階では駆血を解除してはいけない。流入を確認してから解除するのが安全。

解答3(×不正解)
→ 真空採血管内の血液の流入が終わった段階でも駆血は解除しない。解除は血液が十分に採取された後に行うべき。

解答4(〇正解)
→ ホルダーから真空採血管を抜去した後に駆血を解除するのが最適。血液の流入が確実に終わった時点で解除するべきである。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題43
MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。

1. 耳栓
2. 携帯電話
3. 使い捨てカイロ
4. キャッシュカード

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ MRI検査室では静音環境が必要なため、耳栓を使用することが許可されている。解答2(×不正解)
→ 携帯電話はMRI検査室での使用が禁止されている。強い磁場の影響を受ける可能性があるため。

解答3(×不正解)
→ 使い捨てカイロは金属を含んでおり、MRI検査室に持ち込むことは危険である。

解答4(×不正解)
→ キャッシュカードはMRI検査室に持ち込むべきではない。カードに含まれる磁気が影響を及ぼす可能性がある。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題44
ムーア, F. D.(Moore, F. D.)が提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。

1. 傷害期では尿量が増加する。
2. 転換期では循環血液量が増加する。
3. 筋力回復期では蛋白の分解が進む。
4. 脂肪蓄積期では活動性が低下する。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 傷害期はむしろ尿量が減少し、身体が水分を保持しようとする傾向がある。解答2(〇正解)
→ 転換期においては循環血液量が増加する。これは炎症反応がピークに達し、身体が修復過程に入るためである。

解答3(×不正解)
→ 筋力回復期には蛋白質の合成が進むべきであり、分解が進むことは好ましくない。

解答4(×不正解)
→ 脂肪蓄積期にはむしろ活動性が高まる。体が回復に向けてエネルギーを蓄える段階であり、活動が促進される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題45
関節拘縮の予防を目的とした関節可動域〈ROM〉訓練で正しいのはどれか。

1. 関節を速く動かす。
2. 運動麻痺がある場合は患側から行う。
3. 他動運動は痛みが生じないように行う。
4. 徒手筋力テストの結果が1以下の場合は自動運動を促す。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 関節を速く動かすことは関節に負担をかけ、逆に損傷を引き起こす可能性があるため、速い動きは避けるべき。解答2(×不正解)
→ 運動麻痺がある場合は正常側から始めることが推奨され、患側から始めるのはリスクが高い。

解答3(〇正解)
→ 他動運動は、患者に痛みが生じない範囲で行うことが重要であり、過度の負荷を避ける。

解答4(×不正解)
→ 筋力が1以下の状態では自動運動は不可能であり、他動運動が優先されるべきである。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題46
放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。

1. Bq
2. eV
3. Gy
4. Sv

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ Bq(ベクレル)は放射能の単位であり、吸収線量とは異なる。解答2(×不正解)
→ eV(エレクトロンボルト)はエネルギーの単位であり、吸収線量を測る単位ではない。

解答3(〇正解)
→ Gy(グレイ)は放射線が物質に与える吸収線量の単位であり、人体への影響を測定するために使用される。

解答4(×不正解)
→ Sv(シーベルト)は線量当たりの人体への影響を表す単位であり、吸収線量そのものではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題47
Aさん (62歳、男性) は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis)による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査(interstitial pneumonia)を受けた。換気障害の分類を図に示す。

112回看護師国家試験午前問題47

Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。

1. A
2. B
3. C
4. D

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ Aさんの状態は間質性肺炎に基づいた換気障害が進行しており、図のAに該当する。解答2(×不正解)
→ Bは換気障害が軽度であり、Aさんの症状とは一致しない。

解答3(×不正解)
→ Cは中等度の換気障害を示すが、Aさんの状態はそれよりも進行している。

解答4(×不正解)
→ Dは重度の換気障害に対応しており、Aさんの症状よりも軽度である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題48
右肺尖部の肺癌(lung cancer)の胸壁への浸潤による症状はどれか。

1.散瞳
2.構音障害
3.閉眼困難
4.上肢の疼痛

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 散瞳はホルネル症候群(交感神経障害)で見られるが、肺尖部癌では縮瞳が特徴的。解答2(×不正解)
→ 構音障害は脳神経(舌咽神経・迷走神経)障害で生じ、肺尖部癌の直接的症状ではない。

解答3(×不正解)
→ 閉眼困難は顔面神経麻痺で生じ、肺尖部癌では通常認められない。

解答4(〇正解)
→ 肺尖部癌が胸壁(特に第1肋骨や腕神経叢)に浸潤すると、上肢の疼痛(パンコースト症候群)が生じる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題49
胃切除術後のダンピング症候群(dumping syndrome)を予防するための食事指導で適切なのはどれか。

1. 15分以内に食べる。
2. 糖質の多い食事を摂る。
3. 1回の摂取量を少なくする。
4. 1日の食事回数を少なくする。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 急いで食べると症状悪化の原因となる。30分以上かけてゆっくり食べる指導が適切。解答2(×不正解)
→ 糖質はダンピング症候群を誘発するため、制限が必要。特に単糖類は避ける。

解答3(〇正解)
→ 少量頻回食(1回量を減らし5~6回/日)が基本。胃の容量減少に対応する。

解答4(×不正解)
→ 食事回数を増やす(5~6回/日)ことが推奨される。回数を減らすと1回量が増え症状が出やすい。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題50
重度の肝硬変(cirrhosis)で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。

1. 血清アルブミン〈Alb〉
2. 血清ビリルビン〈Bil〉
3. 血中アンモニア〈NH3〉
4. プロトロンビン時間〈PT>

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 肝硬変では肝臓の合成能低下によりアルブミンが減少(基準値3.8~5.3g/dL→3.0g/dL以下に)。解答2(×不正解)
→ ビリルビンは肝機能低下で代謝されず、基準値(0.2~1.2mg/dL)より上昇する。

解答3(×不正解)
→ アンモニアは肝性脳症で上昇(基準値12~66μg/dL→100μg/dL以上に)。

解答4(×不正解)
→ PTは凝固因子減少で延長(基準値10~12秒→15秒以上に)。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題51
成人のばね指(snapping finger)で正しいのはどれか。

1. 男性に多い。
2. 原因は腱の炎症である。
3. 好発部位は示指である。
4. 積極的にストレッチを行う。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ ばね指は男性よりも女性に多く、特に高齢者に多い病態です。男性に多いということはありません。解答2(〇正解)
→ ばね指の原因は、腱鞘の炎症や腱の肥厚が関与しており、これが指の動きを妨げるため、腱の炎症が原因となります。

解答3(×不正解)
→ ばね指の好発部位は示指(人差し指)ではなく、母指(親指)や中指に見られることが多いです。

解答4(×不正解)
→ ばね指に対して積極的なストレッチは推奨されません。ストレッチが逆効果となり、悪化を招くことがあるため、治療には安静やサポートが重要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題52
広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。

1.「術後2週から性交は可能です」
2.「定期的に排尿を試みてください」
3.「調理のときは手袋をしてください」
4.「退院当日から浴槽の湯に浸かることができます」

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 広汎子宮全摘出術後は体調や傷の回復具合により、性交は術後6週間以降が推奨されることが多いです。術後2週での性交は早すぎます。解答2(〇正解)
→ 退院後の患者には定期的に排尿を試みるように指導することが一般的です。特に手術後は排尿の機能回復を促進するために重要です。

解答3(×不正解)
→ 術後に調理を行う際に手袋をする必要はありません。手袋は感染予防が主な目的であり、手術部位には特に問題がない場合は不必要です。

解答4(×不正解)
→ 退院当日から浴槽に浸かることは避けるべきです。手術部位の感染リスクを避けるため、通常は術後数週間はシャワーのみが推奨されます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題53
老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。

1. エリスロポエチンが増加する。
2. 黄色骨髄が減少する。
3. 顆粒球数が増加する。
4. 赤血球数が減少する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 老化に伴い、エリスロポエチンの分泌は減少し、赤血球の生成が減少する傾向にあります。エリスロポエチンが増加することはありません。解答2(×不正解)
→ 黄色骨髄は老化によって減少するわけではなく、むしろ骨髄内での赤血球産生が低下することが多いですが、黄色骨髄自体が減少することはありません。

解答3(×不正解)
→ 老化に伴って顆粒球数が増加するわけではなく、むしろ顆粒球の生成が低下することが多いです。

解答4(〇正解)
→ 老化に伴い、赤血球数が減少することが一般的です。これは、骨髄の造血機能が低下するためです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題54
高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。

1. 身体拘束の実施は担当看護師が決定する。
2. ミトン型の手袋の使用は身体拘束ではない。
3. 本人が身体拘束に同意していれば家族への説明は不要である。
4. 切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 身体拘束の実施は担当看護師のみで決定することはできません。医師と相談し、適切な手続きが必要です。解答2(×不正解)
→ ミトン型の手袋は身体拘束の一種とされることがあり、使用時には慎重に検討が必要です。

解答3(×不正解)
→ 本人の同意があっても、家族への説明は必要です。身体拘束の実施には家族への十分な説明が求められます。

解答4(〇正解)
→ 身体拘束は、切迫性、非代替性、一時性の条件を満たしている場合にのみ検討されるべきであり、その適用には慎重な判断が必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題55
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。

1. 介護予防教室
2. 介護老人保健施設
3. 夜間対応型訪問介護
4. 通所介護 〈デイサービス〉

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 介護予防教室は、要介護認定の有無に関わらず、65歳以上の高齢者が利用できます。健康維持や生活機能の向上を目的として、誰でも参加できます。解答2(×不正解)
→ 介護老人保健施設は、要介護認定を受けた人が対象であり、要介護認定を受けていない高齢者は利用できません。

解答3(×不正解)
→ 夜間対応型訪問介護は、要介護認定を受けた高齢者に提供されるサービスであり、要介護認定を受けていない高齢者は利用できません。

解答4(×不正解)
→ 通所介護(デイサービス)は、要介護認定を受けた高齢者を対象としたサービスであり、要介護認定を受けていない高齢者は利用できません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題56
入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 入院当日から複数の看護師が関わる。
2. 1回の訪室で多くの情報を聴取する。
3. 1日のスケジュールは口頭で説明する。
4. 退院後の生活を予測して情報収集する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 入院当日から複数の看護師が関わるのは混乱を招く恐れがあり、患者の状態に応じて担当の看護師を決め、継続的なケアが必要です。解答2(×不正解)
→ 1回の訪室で多くの情報を聴取すると患者が疲れる原因になり、情報収集は複数回に分けて行う方が効果的です。

解答3(×不正解)
→ 1日のスケジュールを口頭で説明するのは理解が難しい場合があるため、視覚的な手段や書面を使った説明が有効です。

解答4(〇正解)
→ 退院後の生活を予測して情報収集することで、退院後の適切な支援や生活の質を向上させるための計画が立てやすくなります。患者の生活環境に合わせたケアが重要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題57
1歳6か月の身体発育曲線 (体重) を示す。
異常が疑われるのはどれか。
112回看護師国家試験午前問題57

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 体重の発育曲線が正常範囲内であれば、問題はありません。異常を示す兆候がない場合、この選択肢は不正解となります。解答2(×不正解)
→ 体重の発育曲線が適切であれば、問題はありません。異常がない場合、この選択肢は不正解です。

解答3(〇正解)
→ 体重が急激に増加または減少している場合、発育に異常がある可能性が高いです。この場合、異常が疑われます。

解答4(×不正解)
→ 異常が疑われるのは急激な変動がある場合に限られ、発育曲線に基づく適切な評価が求められます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題58
幼児期の心理社会的特徴はどれか。

1. 自己中心性
2. 心理的離乳
3. ギャングエイジ
4. ボディイメージの変容

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 幼児期の特徴として自己中心性が見られます。幼児は他者の視点を理解する能力が発達していないため、自分中心の思考が強くなります。解答2(×不正解)
→ 心理的離乳は通常、乳児期後半から見られ、幼児期に特有の特徴ではありません。

解答3(×不正解)
→ ギャングエイジは、学童期に特有の集団行動であり、幼児期の特徴には該当しません。

解答4(×不正解)
→ ボディイメージの変容は、主に青年期に見られる特徴であり、幼児期に特有のものではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題59
正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。

1. 鼻をかむ。
2. スプーンを使う。
3. 夜間のおむつがとれる。
4. 洋服のボタンをとめる。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 鼻をかむは2歳前後に習得し始めるものの、一般的にはそれより後に習得することが多いです。解答2(〇正解)
→ 2歳前後でスプーンを使うことが一般的で、この時期には基本的な食事の道具としてスプーンが使えるようになります。

解答3(×不正解)
→ 夜間のおむつがとれるのは、2歳を超えてから習得することが多いです。

解答4(×不正解)
→ 洋服のボタンをとめるのはもう少し後の年齢で習得する技能です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題60
母子保健法に規定されているのはどれか。

1. 母子健康包括支援センター
2. 乳児家庭全戸訪問事業
3. 助産施設
4. 特定妊婦

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 母子保健法に基づき、母子健康包括支援センターは、妊娠から出産後のサポートを一貫して提供する施設として設置されており、母子の健康管理を行います。解答2(×不正解)
→ 乳児家庭全戸訪問事業は、地域の保健師などが乳児のいる家庭を訪問して育児支援を行う事業であり、母子保健法ではなく、児童福祉法に基づく事業です。

解答3(×不正解)
→ 助産施設は助産師が主に活動する施設であり、母子保健法の規定ではありません。

解答4(×不正解)
→ 特定妊婦とは、リスクの高い妊婦のことですが、これ自体は母子保健法の規定というより、医療機関での取り決めに基づくものです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題61
排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか。

1. 黄体は形成後1週間で萎縮する。
2. エストロゲンの作用で子宮内膜が分泌期になる。
3. 発育した卵胞の顆粒膜細胞からプロゲステロンが分泌される。
4. エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 黄体は通常、排卵後1週間ではなく、約14日間続きます。1週間で萎縮することはありません。解答2(×不正解)
→ エストロゲンは子宮内膜を増殖期にする役割があり、分泌期にはプロゲステロンが主に働きます。

解答3(×不正解)
→ 発育した卵胞から分泌されるホルモンは主にエストロゲンであり、プロゲステロンは排卵後に黄体から分泌されます。

解答4(〇正解)
→ 排卵前にエストロゲンがポジティブフィードバック作用を起こし、黄体形成ホルモン(LH)の分泌を促進します。このLHの増加が排卵を引き起こします。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題62
不妊症(infertility)について正しいのはどれか。

1. 約6割は原因不明である。
2. 検査に基礎体温測定がある。
3. 治療の1つに不妊手術がある。
4. 女性の年齢は治療効果に影響しない。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 不妊症の原因不明率は約15%程度であり、6割は過大評価されています。解答2(〇正解)
→ 基礎体温測定は女性の排卵を予測するための基本的な方法の一つであり、不妊症の診断に役立つ検査です。

解答3(×不正解)
→ 不妊手術は、卵管の閉塞など特定の問題がある場合に適応されますが、すべての不妊症に対して行われるわけではありません。

解答4(×不正解)
→ 女性の年齢は不妊治療の効果に大きな影響を与えます。特に30代後半以降は妊娠率が低下します。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題63
正常な分娩経過はどれか。

1. 骨盤入口部に児頭が進入する際、児の頭部が胸壁に近づく。
2. 骨盤出口部に達した時点で、児頭の矢状縫合は母体の骨盤の横径に一致する。
3. 児頭娩出後、胎児は肩の長軸が骨盤出口部の横径に一致するよう回旋する。
4. 児頭が発露したころに胎盤が剥離する。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 分娩の初期、児頭は骨盤入口部に進入する際に、母体の骨盤に合わせて回旋し、頭部が胸壁に近づくことが正常な分娩経過です。解答2(×不正解)
→ 骨盤出口部に達したとき、児頭の矢状縫合は母体の骨盤の前後径に一致することが多く、横径には一致しません。

解答3(×不正解)
→ 児頭娩出後に肩の回旋が必要ですが、これが骨盤出口部に一致するのはその後の工程であり、出産直後ではありません。

解答4(×不正解)
→ 児頭が発露した段階では、胎盤はまだ剥離しません。胎盤の剥離は児頭娩出後に起こることが一般的です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題64
新生児の呼吸窮迫症候群 〈RDS〉(respiratory distress syndrome) で正しいのはどれか。

1. 呼吸数が減少する。
2. 過期産児に発症しやすい。
3. 生後24時間ころから発症する。
4. 肺サーファクタントの欠乏が原因で生じる。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 呼吸窮迫症候群では、呼吸数が増加することが一般的で、呼吸困難を示します。解答2(×不正解)
→ 呼吸窮迫症候群は、過期産児ではなく、特に早産児に発症しやすいです。

解答3(×不正解)
→ RDSは通常、生後数時間以内に発症します。24時間以上経過することは少ないです。

解答4(〇正解)
→ 肺サーファクタントは新生児の肺の成熟に必要な物質で、これが不足することがRDSの主な原因です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題65
小児期から青年期に発症し、運動性チック、音声チック及び汚言の乱用を伴うのはどれか。

1. Down〈ダウン〉症候群(Down's syndrome)
2. Tourette〈トゥレット〉障害(Tourette's disorder)
3. 注意欠如多動性障害 〈ADHD〉(attention-deficit/hyperactivity disorder)
4. Lennox-Gastaut〈レノックス・ガストー〉症候群(Lennox-Gastaut syndrome )

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ ダウン症候群は知的障害が主な特徴であり、運動性チックや音声チックは見られません。解答2(〇正解)
→ トゥレット障害は、小児期から青年期に発症し、運動性チック、音声チック、汚言などが特徴的です。

解答3(×不正解)
→ 注意欠如多動性障害(ADHD)は、主に注意力不足や多動性が特徴で、チックは伴いません。

解答4(×不正解)
→ レノックス・ガストー症候群は重度のてんかんを特徴とし、チック症状は主な特徴ではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題66
患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれか。

1. リカバリ
2. ストレングス
3. レジリエンス
4. エンパワメント

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ リカバリは回復を意味するが、社会生活に必要な技能を獲得する支援に関する概念ではない。解答2(〇正解)
→ ストレングス(強さ)は、患者の権利や力を尊重し、社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味する。エンパワメントの一部として機能する概念であり、患者が自分の力を取り戻すプロセスを支援する。

解答3(×不正解)
→ レジリエンスは困難に直面しても柔軟に対応する力を指し、社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援とは異なる。

解答4(×不正解)
→ エンパワメントは自己決定権を高める支援を意味し、患者の権利を尊重することには関連しているが、ストレングスとは異なる概念である。

問題67
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。

1. 障害基礎年金
2. 一定割合の雇用義務
3. 精神障害者保健福祉手帳
4. 自立支援医療(精神通院医療)

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 障害基礎年金は、障害者総合支援法に基づく支援ではなく、別の制度に該当する。解答2(×不正解)
→ 一定割合の雇用義務は障害者雇用促進法に基づくもので、障害者総合支援法には関連しない。

解答3(×不正解)
→ 精神障害者保健福祉手帳は、障害者総合支援法の枠内ではなく、他の法律に基づく。

解答4(〇正解)
→ 自立支援医療(精神通院医療)は、精神障害者に適用される制度で、障害者総合支援法に基づき、通院にかかる医療費の支援が行われる。

問題68
Aさん (85歳 男性) は1人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。訪問看護事業所におけるAさんの情報管理で適切なのはどれか。

1. 成年後見人にAさんの訪問看護計画を説明する。
2. 地域の民生委員にAさんの経済状況を知らせる。
3. Aさんの訪問記録を電子メールに添付して援助者間で共有する。
4. 新たなサービスの利用を検討する他の利用者にAさんのケアプランを見せる。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 成年後見人がいない場合でも、適切な情報管理が必要であり、訪問看護計画の説明はその一環として重要である。解答2(×不正解)
→ 地域の民生委員に経済状況を知らせることは、個人情報保護の観点から適切ではない。

解答3(×不正解)
→ 訪問記録を電子メールに添付して援助者間で共有することは、情報漏洩やプライバシーの侵害のリスクがあるため不適切。

解答4(×不正解)
→ Aさんのケアプランを他の利用者に見せることは、プライバシーに関わる問題であり適切でない。

問題69
Aさん (80歳、女性) は1人暮らしで、在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。訪問看護師はAさんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。Aさんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。

1. 電気のブレーカーを落とす。
2. 玄関の扉を開けて出口を確保する。
3. 訪問看護ステーションに連絡をする。
4. 酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 停電時には電気のブレーカーを落とすことは必要ない。酸素療法における優先事項は、酸素供給が継続すること。解答2(×不正解)
→ 玄関の扉を開けることは重要だが、酸素療法の安定した供給を確保する方が優先度が高い。

解答3(×不正解)
→ 訪問看護ステーションへの連絡は後回しにでき、酸素供給の切り替えが最も急務である。

解答4(〇正解)
→ 停電時に酸素濃縮器が停止するため、酸素ボンベに切り替えることが最優先である。これにより、Aさんは酸素供給を確保できる。

問題70
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。

1. 福祉用具貸与
2. 小規模多機能型居宅介護
3. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
4. 認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 福祉用具貸与は、都道府県が指定・監督を行う居宅サービスである。解答2(×不正解)
→ 小規模多機能型居宅介護は、指定の運営法人が行うものであり、都道府県が直接的に監督するサービスではない。

解答3(×不正解)
→ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、介護保険法に基づく訪問サービスであり、都道府県の指定はあるが、監督は市町村が行う。

解答4(×不正解)
→ 認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉は、指定の法人が運営する居宅サービスであり、都道府県の監督の範囲外である。

問題71
Aさん(70歳、男性、要介護1)は脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左不全麻痺がある。家屋内は杖を使用して移動が可能である。Aさんから 「入浴が不安なので安全な方法を教 えてほしい」と訪問看護師に相談があった。

Aさんへの助言で適切なのはどれか。

1. 手すりは左手で持つ。
2. 左足から浴槽に入る。
3. 浴室内を杖で移動する。
4. 浴槽から出るときは入浴台<バスボード>を使う。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ Aさんは左側に麻痺があるため、左手で手すりを持つことは難しく、体のバランスを保つためには右手を使う方が安全である。解答2(×不正解)
→ 左足から浴槽に入る場合、左足が麻痺しているため、移動が困難で危険である。右足から入る方がバランスが取りやすい。

解答3(×不正解)
→ 浴室内で杖を使うのは危険で、滑りやすい場所では杖が安定しないため、バスボードなどの補助具を使用する方が安全である。

解答4(〇正解)
→ 浴槽から出る際にはバスボード(入浴台)を使用することで、体の安定性を保ちながら安全に浴槽を出ることができる。これがAさんにとって最も適切な方法である。

問題72
看護マネジメントのプロセスの「統制」はどれか。

1. 看護職員の仕事への動機付けを行う。
2. 病棟の目標をもとに看護活動の年間計画を立案する。
3. 褥瘡ケアの改善に取り組むための担当チームを構成する。
4. 病棟の1年間の業務評価に基づき看護活動の計画を修正する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 動機付けは「指導」の要素であり、統制とは異なる。統制は実際の活動を評価し、修正することに関連する。解答2(×不正解)
→ 目標に基づいて計画を立てるのは「計画」の段階であり、統制段階とは異なる。

解答3(×不正解)
→ 褥瘡ケア改善のためのチーム編成は「組織」のプロセスであり、統制に該当しない。

解答4(〇正解)
→ 統制は活動の進行状況を評価し、必要に応じて計画を修正するプロセスである。業務評価に基づいて計画を修正することはまさに統制に該当する。

問題73
職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか。

1. 1年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う。
2. 8時間を超える夜勤の時は1時間以上の休憩時間を確保する。
3. 生理日に就業が著しく困難な場合は休暇の請求ができる。
4. 妊娠中は請求すれば時間外労働が免除される。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 労働安全衛生法では、心理的負担の程度を定期的に把握することが求められており、1年に1回の検査が規定されている。解答2(×不正解)
→ 夜勤時の休憩時間に関する法的規定はあるが、「1時間以上の休憩」を必ず確保しなければならないという明確な規定はない。

解答3(×不正解)
→ 生理日に関する休暇は労働契約によるが、労働安全衛生法には生理日の休暇規定は含まれていない。

解答4(×不正解)
→ 妊娠中の時間外労働免除については、法的には規定がない。勤務状況に応じて休職等の対応が行われることはあるが、必須ではない。

問題74
国際協力として5歳未満児死亡率の高い地域に1年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか。

1. 高度な治療を目的とした活動
2. 医学的研究の遂行を優先した活動
3. 派遣先で入手できる資源を利用した活動
4. 派遣される専門家チームを中心とする活動

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 高度な治療はプライマリヘルスケアの原則には反しており、地域の住民への健康管理と予防が重視される。解答2(×不正解)
→ 医学的研究は重要であるが、プライマリヘルスケアの原則に基づく活動としては、住民の健康改善を目指すことが中心であり、研究が優先されるべきではない。

解答3(〇正解)
→ プライマリヘルスケアの原則では、地域で利用可能な資源を活用して、住民の健康をサポートすることが推奨されている。地域の状況に即した活動が最も適切である。

解答4(×不正解)
→ 専門家チームが中心となる活動は、プライマリヘルスケアの原則には適しておらず、地域の住民が主体的に関わることが求められる。

問題75
音を感知するラセン器 〈Corti〈コルチ〉器〉があるのはどれか。

1. 蝸牛管
2. 半規管
3. 鼓室
4. 鼓膜
5. 前庭

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ ラセン器(コルチ器)は蝸牛管内に存在し、音を感知する役割を担っている。解答2(×不正解)
→ 半規管は主に平衡感覚を担当し、音を感知する役割はない。

解答3(×不正解)
→ 鼓室は音の伝達を行う部分であり、音の感知は蝸牛管にあるラセン器が担当する。

解答4(×不正解)
→ 鼓膜は音波を受ける部分であり、音を感知する役割はラセン器にある。

解答5(×不正解)
→ 前庭は平衡感覚に関連する部分であり、音を感知する機能は持っていない。

問題76
正常な糸球体で濾過される物質はどれか。

1. フィブリノゲン
2. ミオグロビン
3. アルブミン
4. 血小板
5. 赤血球

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ フィブリノゲンは大きな分子であり、糸球体の濾過膜を通過しにくいため、通常は濾過されません。解答2(〇正解)
→ ミオグロビンは小さな分子であり、糸球体で濾過されます。筋肉の損傷時に血液中に放出されることがあります。

解答3(×不正解)
→ アルブミンは比較的大きな分子であり、正常な糸球体ではほとんど濾過されません。

解答4(×不正解)
→ 血小板は細胞成分であり、濾過されることはありません。

解答5(×不正解)
→ 赤血球も大きな細胞であるため、正常な糸球体では濾過されません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題77
冷たい川に飛び込んだときに急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか。

1. 対流による体熱の放散
2. 放射による体熱の放散
3. 熱伝導による体熱の放散
4. 代謝による熱エネルギー産生の低下
5. 骨格筋における熱エネルギー産生の低下

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 冷たい川に飛び込むと、対流によって水温と体温の差が熱エネルギーを体から奪い、急激に体温が低下します。解答2(×不正解)
→ 放射は物体からエネルギーが放射される現象であり、川に飛び込む際の体温低下の主な原因ではありません。

解答3(×不正解)
→ 熱伝導は物質間で熱が伝わる現象ですが、冷たい川に飛び込んだときの体温低下は主に対流によるものです。

解答4(×不正解)
→ 代謝による熱エネルギー産生の低下は体温低下の一因になる可能性はありますが、急激な体温低下は川の冷たい水による対流が主な原因です。

解答5(×不正解)
→ 骨格筋による熱エネルギー産生の低下は体温低下に影響を与えますが、冷たい水に飛び込んだ直後の急激な体温低下の主因は対流です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題78
インスリンを過剰に投与したときに現れる症候で正しいのはどれか。

1. 発熱
2. 浮腫
3. 口渇感
4. 顔面紅潮
5. 手足のふるえ

解答(クリック)
正答:5
解答1(×不正解)
→ 発熱はインスリン過剰投与による症状ではありません。解答2(×不正解)
→ 浮腫はインスリン過剰投与の症候としては一般的ではありません。

解答3(×不正解)
→ 口渇感はインスリン不足による高血糖症状に関連しますが、過剰投与時の症状ではありません。

解答4(×不正解)
→ 顔面紅潮はインスリン過剰投与による症状とは関係がありません。

解答5(〇正解)
→ インスリン過剰投与により血糖値が低下し、低血糖症状(手足のふるえや発汗、動悸など)が現れることがあります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題79
僧帽弁狭窄症(mitral stenosis)について正しいのはどれか。

1. 弁口面積が拡大する。
2. 左心房内圧が上昇する。
3. 狭心痛を合併することが多い。
4. 弁尖の先天的な3尖化が原因となる。
5. 胸骨右縁第2肋間で心雑音を聴取する。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 僧帽弁狭窄症では弁口面積が縮小し、血流が制限されます。解答2(〇正解)
→ 僧帽弁狭窄症により血流が左心房に滞るため、左心房内圧が上昇します。

解答3(×不正解)
→ 狭心痛は一般的には冠動脈疾患に関連し、僧帽弁狭窄症では頻繁に見られる症状ではありません。

解答4(×不正解)
→ 僧帽弁の先天的な3尖化は、僧帽弁閉鎖不全症の原因となります。

解答5(×不正解)
→ 僧帽弁狭窄症の心雑音は胸骨左縁で聴取されることが一般的です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題80
検査の画像を以下に示す。

112回看護師国家試験午前問題80 112回看護師国家試験午前問題80 112回看護師国家試験午前問題80 112回看護師国家試験午前問題80 112回看護師国家試験午前問題80

狭心症(angina pectoris)の手術に最も重要な検査はどれか。

1. A
2. B
3. C
4. D
5. E

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ Aは狭心症の診断に関連する検査ではないため、最も重要な検査ではありません。解答2(×不正解)
→ Bも狭心症に特化した検査ではなく、他の病態の評価に使われる検査です。

解答3(〇正解)
→ Cは冠動脈造影検査であり、狭心症の診断や治療方針を決定するために最も重要な検査です。

解答4(×不正解)
→ Dは狭心症の手術においてはそれほど重要ではなく、他の検査に比べて優先度は低いです。

解答5(×不正解)
→ Eは診断には使用されることがありますが、手術を行うためには他の検査がより重要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題81
変形性膝関節症(osteoarthritis of the knee)について正しいのはどれか。

1. 男性に多い。
2. 第一選択は手術療法である。
3. 変形性関節症(osteoarthritis)の中で2番目に多い。
4. 二次性のものが一次性のものより多い。
5. 経時的に進行して10年で半数が悪化する。

解答(クリック)
正答:5
解答1(×不正解)
→ 変形性膝関節症は女性に多く、特に高齢者に発症することが多い。男性よりも女性の方が発症率が高いため、この選択肢は不正解である。解答2(×不正解)
→ 変形性膝関節症の第一選択は薬物療法や理学療法であり、手術療法は進行した場合や症状が重い場合に行われるため、この選択肢は不正解である。

解答3(×不正解)
→ 変形性関節症の中で膝関節は最も多く見られ、2番目に多いわけではないため、この選択肢は不正解である。

解答4(×不正解)
→ 変形性膝関節症は一次性のものが大部分を占め、二次性のものは少数派であるため、この選択肢は不正解である。

解答5(〇正解)
→ 変形性膝関節症は経時的に進行し、10年以内に約半数の患者が悪化するとされている。このことが背景にあるため、正解となる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題82
学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。

1. インフルエンザ(influenza)
2. 細菌性赤痢(shigellosis)
3. ジフテリア(diphtheria)
4. 腸チフス(typhoid fever)
5. 流行性角結膜炎(epidemic keratoconjunctivitis)

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ インフルエンザは学校保健安全法において第二種学校感染症に分類され、出席停止の対象となる。解答2(×不正解)
→ 細菌性赤痢は第一種学校感染症に分類され、出席停止の対象となるが、第二種ではない。

解答3(×不正解)
→ ジフテリアは第一種学校感染症に分類され、出席停止の対象となるが、第二種ではない。

解答4(×不正解)
→ 腸チフスは第一種学校感染症に分類され、出席停止の対象となるが、第二種ではない。

解答5(×不正解)
→ 流行性角結膜炎は第三種学校感染症に分類され、出席停止の対象ではあるが、第二種ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題83
成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか。

1. 脈拍70/分
2. 体温34.4℃
3. 呼吸数14/分
4. 血圧130/80mmHg
5. グラスゴー・コーマ・スケール 15点

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 脈拍70/分は成人の正常範囲内であり、特に異常を示すものではないため、緊急対応は不要である。解答2(〇正解)
→ 体温34.4℃は低体温症の兆候であり、緊急対応が必要である。低体温症は命に関わる可能性があるため、早急な対応が求められる。

解答3(×不正解)
→ 呼吸数14/分は成人の正常範囲内であり、特に異常を示すものではないため、緊急対応は不要である。

解答4(×不正解)
→ 血圧130/80mmHgは正常範囲に近い値であり、特に緊急対応が必要なほど高いわけではない。

解答5(×不正解)
→ グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)が15点であれば、意識障害はなく、緊急対応は不要である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題84
老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか。

1. 排尿回数の減少
2. 膀胱容量の増加
3. 夜間尿量の減少
4. 残尿量の増加
5. 尿比重の上昇

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 老化に伴い排尿回数は増加することが一般的であり、減少することは少ない。解答2(×不正解)
→ 膀胱容量は老化に伴い減少することが一般的であり、増加することは少ない。

解答3(×不正解)
→ 夜間尿量は老化に伴い増加することが多く、減少することは少ない。

解答4(〇正解)
→ 老化に伴い残尿量が増加することが一般的であり、これは膀胱の収縮力が低下するためである。

解答5(×不正解)
→ 尿比重は老化に伴い低下することが一般的であり、上昇することは少ない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題85
定期予防接種について正しいのはどれか。

1. BCG接種前にツベルクリン反応を実施する。
2. ロタウイルスワクチンは不活化ワクチンである。
3. ポリオウイルスワクチンの定期接種は廃止された。
4. 麻疹ウイルスワクチンは就学までに4回接種する。
5. ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射する。

解答(クリック)
正答:5
解答1(×不正解)
→ BCG接種前にツベルクリン反応を実施することはない。BCGは結核予防のためのワクチンであり、ツベルクリン反応は結核感染の有無を調べるものである。解答2(×不正解)
→ ロタウイルスワクチンは生ワクチンであり、不活化ワクチンではない。

解答3(×不正解)
→ ポリオウイルスワクチンの定期接種は廃止されていない。現在もポリオワクチンは定期接種として実施されている。

解答4(×不正解)
→ 麻疹ウイルスワクチンは通常、就学前に2回接種され、4回接種は必要ない。

解答5(〇正解)
→ ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射で接種される。これは標準的な接種方法である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題86
緑内障(glaucoma)について正しいのはどれか。 2つ選べ。

1. 眼球が突出する。
2. 視神経が萎縮する。
3. 硝子体が混濁する。
4. 眼底に出血がみられる。
5. 眼圧の上昇が原因となる。

解答(クリック)
正答:2、5
解答1(×不正解)
→ 緑内障では眼圧の上昇が問題となりますが、眼球が突出することは一般的ではありません。突出が見られる疾患には眼球の腫瘍などが関与することがあります。解答2(〇正解)
→ 視神経が萎縮するのは緑内障の特徴的な症状の一つで、視神経が圧迫されることにより進行します。これが視野の欠損や視力低下の原因となります。

解答3(×不正解)
→ 硝子体の混濁は緑内障における典型的な症状ではなく、硝子体炎や網膜疾患が原因となる場合が多いです。

解答4(×不正解)
→ 眼底に出血は網膜の病気に関連することが多いですが、緑内障においては主に視神経の萎縮が問題であり、出血は通常見られません。

解答5(〇正解)
→ 緑内障の原因として最も重要なのは眼圧の上昇です。眼圧が高くなると、視神経に圧力がかかり、萎縮が進行します。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題87
高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。 2つ選べ。

1. 骨量の減少
2. 筋肉量の減少
3. 細胞内液量の減少
4. 渇中枢の感受性の亢進
5. 抗利尿ホルモンの反応性の亢進

解答(クリック)
正答:2、3
解答1(×不正解)
→ 骨量の減少は高齢者における骨粗しょう症に関連しますが、脱水とは直接関係ありません。解答2(〇正解)
→ 高齢者では筋肉量が減少し、それに伴い体内の水分量も減少します。筋肉は体内水分の約70%を占めているため、筋肉量の減少は脱水を引き起こしやすくします。

解答3(〇正解)
→ 細胞内液量の減少は高齢者に見られる特徴的な問題であり、細胞内水分が減少することで脱水状態が起こりやすくなります。

解答4(×不正解)
→ 渇中枢の感受性の亢進はむしろ水分補給を促進するため、脱水には関係しません。

解答5(×不正解)
→ 抗利尿ホルモンの反応性の亢進は水分の保持を助ける働きがあるため、脱水には直接的な影響を与えません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題88
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 応急入院は72時間以内に限られている。
2. 緊急措置入院中の患者は本人と家族が希望すれば退院できる。
3. 措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。
4. 精神保健指定医は任意入院中の患者について入院継続を必要と判断しても、退院を制限できない。
5.医療保護入院のためには入院の必要性に関する2名の精神保健指定医の一致した判断が必要である。

解答(クリック)
正答:1、3
解答1(〇正解)
→ 応急入院は緊急の医療措置を必要とする場合に行われ、72時間を超える入院は認められません。これにより、短期間での対応が求められます。解答2(×不正解)
→ 緊急措置入院中の患者は、本人や家族の希望だけでは退院できません。医療的な判断が優先されます。

解答3(〇正解)
→ 措置入院中の患者は、精神医療審査会へ退院を申し出ることができ、審査会の判断により退院が決定されます。

解答4(×不正解)
→ 精神保健指定医は、任意入院中の患者に対して入院継続が必要だと判断した場合でも、退院を制限することはできません。

解答5(×不正解)
→ 医療保護入院は、2名以上の精神保健指定医の意見を必要としますが、これは必要性の判断に基づいて行われるもので、退院請求のためのものではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題89
クリニカルパスについて正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 在宅療養には適用できない。
2. 医療者と患者が治療計画を共有できる。
3. バリアンス発生の判断は退院日に行う。
4. 多職種間のコミュニケーションが不要になる。
5. 一定の質を保った治療と看護ケアの提供につながる。

解答(クリック)
正答:2、5
解答1(×不正解)
→ クリニカルパスは在宅療養にも適用可能であり、患者の状態に応じて在宅でも使用されることがあります。解答2(〇正解)
→ クリニカルパスは、医療者と患者が治療計画を共有し、治療の進行を管理するための有効な手段です。

解答3(×不正解)
→ バリアンス発生の判断は退院日だけでなく、治療中に発生した際に速やかに判断し対応することが重要です。

解答4(×不正解)
→ クリニカルパスでは、多職種間のコミュニケーションが重要であり、情報共有と連携が不可欠です。

解答5(〇正解)
→ クリニカルパスは、標準化された治療プロセスに基づき、一定の質を保った治療と看護ケアの提供を促進します。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題90
看護のアウトカムを評価するために収集する情報はどれか。2つ選べ。

1. 褥瘡発生率
2. 患者の満足度
3. 研修会の開催回数
4. 新人看護師の離職率
5. 退院指導の実施回数

解答(クリック)
正答:1、2
解答1(〇正解)
→ 褥瘡発生率は、看護の質を評価するための重要な指標であり、予防策やケアの効果を測定するのに役立ちます。解答2(〇正解)
→ 患者の満足度は、看護のアウトカムを評価するための重要な情報源であり、患者中心のケアを実現しているかどうかの指標となります。

解答3(×不正解)
→ 研修会の開催回数は看護のアウトカムを評価する指標ではなく、教育や研修の実施状況を示すものであって、看護の質の指標とは異なります。

解答4(×不正解)
→ 新人看護師の離職率は職場環境や人事的な指標であり、看護のアウトカムとは直接的に関係しません。

解答5(×不正解)
→ 退院指導の実施回数は重要ですが、看護のアウトカムを評価する主要な指標ではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎(chronic glomerulonephritis)と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、 2年前から慢性腎不全(chronic renal failure)のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、 Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
問題91
Aさんの手術直後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。

1. 尿量
2. 血糖値
3. 白血球数
4. シャント音

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 生体腎移植後は、腎機能が回復するかどうかが最も重要な指標となります。尿量の増加は移植腎の機能回復を示すサインであり、まず最初に観察すべき項目です。解答2(×不正解)
→ 血糖値の管理は重要ですが、直後の最優先項目ではなく、長期的に注意が必要です。

解答3(×不正解)
→ 白血球数の異常は感染の兆候を示す可能性がありますが、移植直後は尿量の確認が最優先です。

解答4(×不正解)
→ シャント音は透析患者に関連する音であり、移植後は尿量や腎機能に焦点を当てるべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題92
Aさんは術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要があることは分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。

Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

1. 「犬は今まで通り室内で飼育できます」
2. 「グレープフルーツは摂取しないでください」
3. 「感染予防のため風疹のワクチン接種をしてください」
4. 「薬を飲み忘れたときは2回分をまとめて服用してください」

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 犬は免疫抑制薬を服用している患者にとって感染源となる可能性があるため、注意が必要です。室内での飼育は控えた方がよいです。解答2(〇正解)
→ グレープフルーツは免疫抑制薬であるタクロリムスの血中濃度に影響を与える可能性があり、摂取を避けるべきです。

解答3(×不正解)
→ 風疹のワクチン接種は、移植後に免疫が低下している場合には避けるべきです。感染予防には、予防接種の前に医師に確認が必要です。

解答4(×不正解)
→ 薬の飲み忘れた分をまとめて服用するのは危険であり、医師の指示に従って適切な方法で服用するべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題93
Aさんは順調に回復し、移植後の拒絶反応もなく退院することになった。 Aさんは「腎臓が悪くなってから気を付けないといけないことが多かったのですが、移植してこれまでの制約がなくなりますね」と話した。

Aさんの退院後の生活で継続が必要なのはどれか。

1. 蛋白質の摂取制限
2. 週3回の通院
3. 水分の制限
4. 体重の管理

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 移植後は腎機能が回復したため、蛋白質の摂取制限は必要ない場合が多いです。ただし、医師の指示に基づいて食事を調整する必要はあります。解答2(×不正解)
→ 週3回の通院は、透析を受けていた患者に必要な頻度です。移植後は通院頻度が減少する場合があります。

解答3(×不正解)
→ 移植後は水分制限が緩和されることが多く、特に腎臓が機能している場合は制限を緩和できます。

解答4(〇正解)
→ 移植後も体重の管理は重要です。腎臓機能の回復を維持し、健康状態を良好に保つために体重管理は継続的に行うべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題94
Aさんに生じている可能性が高いのはどれか。

1. 心膜炎(pericarditis)
2. 溶血性貧血(hemolytic anemia)
3. ループス腎炎(lupus nephritis)
4. 中枢神経ループス(central nervous system lupus)

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 心膜炎は全身性エリテマトーデス(SLE)の合併症としては比較的稀であり、Aさんの症状(顔面紅斑、関節痛、微熱)とは一致しません。解答2(〇正解)
→ 溶血性貧血はSLEの典型的な合併症の一つで、Aさんの血液所見(赤血球数260万/μL、Hb9.0g/dL)の低下から、溶血性貧血が強く疑われます。

解答3(×不正解)
→ ループス腎炎はSLEの合併症として非常に多く見られますが、Aさんの尿所見(尿蛋白(-)、尿潜血(-))からは腎機能の異常は示されていません。

解答4(×不正解)
→ 中枢神経ループスはSLEにおける神経症状ですが、Aさんには神経学的な異常は見られません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題95
Aさんはステロイドパルス療法の後、副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週ころから満月様顔貌がみられたため、外見の変化に気持ちが落ち込むようになった。

Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1. 気にする必要はないと励ます。
2. パートナーの面会を制限する。
3. 外見よりも病気の治療を優先すると説明する。
4. 薬の量が減れば満月様顔貌は軽減すると説明する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ Aさんが外見に気を落としていることを無視して励ますのは不適切です。感情に寄り添うことが大切です。解答2(×不正解)
→ パートナーの面会制限は必要ありません。Aさんのサポートとしてパートナーとの関係は重要です。

解答3(×不正解)
→ 外見の変化が気になるAさんに対して、病気の治療を優先することを説明するだけでは十分ではなく、外見への不安を軽減する方法を説明する必要があります。

解答4(〇正解)
→ ステロイド薬による満月様顔貌は薬の副作用であり、薬の量を減らすことにより改善される可能性があるため、Aさんにはその説明をすることが適切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題96
Aさんは外来で副腎皮質ステロイド薬の内服治療を継続することになった。Aさんは「病気を悪化させないために退院後はどのような生活がよいでしょうか」と看護師に質問した。

Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。

1. 「すぐに復職できます」
2. 「避妊は必要ありません」
3. 「身体を冷やさないでください」
4. 「くもりなら屋外でゴルフができます」

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ ステロイド治療中のAさんは免疫力が低下している可能性があり、無理な復職は避けるべきです。休養が重要です。解答2(×不正解)
→ ステロイド治療を受けている間は避妊が必要な場合があり、避妊の必要性については説明すべきです。

解答3(〇正解)
→ ステロイド薬は身体にさまざまな影響を与え、特に免疫力が低下するため、身体を冷やさないようにすることは重要です。冷たい環境が免疫をさらに弱める可能性があるため、この指導が適切です。

解答4(×不正解)
→ ゴルフは体力的に負担が大きく、くもりの日でも屋外で無理に行うことは避けるべきです。Aさんの状態を考慮し、運動制限が必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題97
入院当日、病棟の看護師がAさんに対してパンフレットを用いて手術前オリエンテーションを行うことになった。

Aさんへのオリエンテーションの方法で適切なのはどれか。

1. 耳元で大きな声で説明する。
2. Aさんの身体に触れてから話しかける。
3. 窓際の明るい場所でパンフレットを見せる。
4. 手術後の注意点はパンフレットに赤色の太い文字で書く。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ Aさんは老人性難聴があるため、大きな声で耳元で説明する方法は適切ではありません。コミュニケーションは視覚や口頭での説明を使うことが重要です。解答2(×不正解)
→ 身体に触れてから話しかけることは、Aさんにとって不安を感じさせる可能性があり、まずは言葉での配慮が必要です。

解答3(×不正解)
→ 窓際の明るい場所でパンフレットを見せることは、良い場所選びですが、視力低下があるAさんには十分な配慮が欠けている可能性があります。視覚補助が必要です。

解答4(〇正解)
→ 手術後の注意点をパンフレットに赤色の太い文字で書くことは、視覚的にわかりやすく、Aさんが重要な情報をしっかりと確認できるように配慮されている方法です。視力に不安がある患者への配慮として適切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題98
Aさんの手術は局所麻酔下で行われ、10分程度で終了した。手術中および手術直後のバイタルサインに問題はなく、病室に戻ってきた。Aさんは眼痛や頭痛、気分不快などの症状はなく、「無事に終わって良かった」と話している。

手術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。

1. 手術直後から点眼する。
2. 洗顔は手術の翌日から行う。
3. 手術後24時間はベッド上で安静にする。
4. 医師の許可があるまでは頭を振る動作をしない。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 手術直後から点眼を開始するのは通常の処置ではない。通常は手術後の眼の状態を確認してから指示されることが多い。解答2(×不正解)
→ 洗顔は手術後に目を触れないようにするため、通常は数日間は禁止されることが多く、翌日から行うことは不適切です。

解答3(×不正解)
→ 手術後24時間は安静にしている必要はなく、適切なケアを受けながら通常の生活に戻すことが望ましい。

解答4(〇正解)
→ 医師の許可があるまでは頭を振る動作をしないようにすることは、手術後の回復を助け、目の負担を減らすために重要です。手術後は慎重に行動する必要があります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題99
手術後2日、Aさんは日中はベッドに横になって過ごしている時間が多い。夜間にAさんから看護師に「手術後はゆっくり眠れていません。どうしたらよいでしょうか」という訴えがあった。

Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 寝る前に温かい緑茶を飲むことを勧める。
2. 日中はベッドから離れて過ごすことを促す。
3. 眠れなくてもベッドに横になっていることを勧める。
4. 夜はよく眠っているので様子をみましょうと伝える。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 緑茶にはカフェインが含まれており、睡眠を妨げる可能性があるため、眠れない場合には推奨できません。解答2(〇正解)
→ 日中にベッドから離れて活動的に過ごすことを促すことで、夜間の睡眠の質が向上する可能性があります。日中の活動が睡眠に良い影響を与えることがあります。

解答3(×不正解)
→ 眠れなくてもベッドに横になることを勧めるのは、寝かせておくことが問題を悪化させる可能性があり、アクティブに過ごすことが重要です。

解答4(×不正解)
→ 夜に十分な睡眠をとれていないAさんに対して、様子を見るだけでは問題解決になりません。積極的な対応が必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題100
看護師のAさんへの食事援助で正しいのはどれか。

1. 頸部を後屈した体位にする。
2. 座位時の体幹を安定させる。
3. 食後に嚥下体操を実施する。
4. こぼさずに摂取できるよう全介助する。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 頸部を後屈させた体位は嚥下障害のある患者には逆効果であり、誤嚥を引き起こす可能性が高くなるため、避けるべきです。解答2(〇正解)
→ 座位時の体幹を安定させることは、食事中の姿勢保持や嚥下機能を助け、誤嚥防止に有効です。特にパーキンソン病患者では姿勢保持が重要です。

解答3(×不正解)
→ 食後の嚥下体操は嚥下機能改善に役立つ場合がありますが、食事中に嚥下のサポートが必要なAさんには食事中の姿勢を安定させる方が優先です。

解答4(×不正解)
→ 全介助は患者の自立を奪うことになり、患者の自尊心や生活の質に影響を与える可能性があるため、できる限り自力で食事が取れるよう支援すべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題101
Aさんは社交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者や職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくなり声が聞きとれないほど小さくなったり、手足の震えが出現することがあった。 食後に薬を内服すると症状は改善するが、内服して2時間後には同じような症状が現れることがあった。

Aさんの症状はどれか。

1. オンオフ現象
2. ジスキネジア
3. アナフィラキシー反応
4. ウェアリングオフ現象

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ オンオフ現象は薬剤の効果が急激に変動する状態であり、Aさんの症状にはその特徴が見られません。薬の効果が切れた後に症状が出現するのはウェアリングオフ現象です。解答2(×不正解)
→ ジスキネジアは運動の過剰や不規則な動き(震え)を指しますが、Aさんの症状は食後に薬が効いて症状が改善するというパターンが見られるため、ジスキネジアではなくウェアリングオフ現象です。

解答3(×不正解)
→ アナフィラキシー反応は急激なアレルギー反応であり、Aさんの症状には該当しません。薬物の効果と時間経過による症状の再発はウェアリングオフ現象の特徴です。

解答4(〇正解)
→ ウェアリングオフ現象はパーキンソン病患者でよく見られる症状で、薬剤の効果が切れた後に運動機能が悪化し、症状が再発する現象です。Aさんの症状にぴったりと当てはまります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題102
妻の腰痛が改善したため、 Aさんは自宅に戻ることになった。 Aさんは「妻に負担をかけないように自分で動けるようになりたい。 自宅でできる運動や注意することを教えてください」と看護師に話した。

Aさんへの指導で適切なのはどれか。

1. 「毎日30分間の階段昇降を行いましょう」
2. 「歩行時に腕を大きく振りましょう」
3. 「小刻みに歩くようにしましょう」
4. 「毎日1km歩きましょう」

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 階段昇降は体力や筋力に不安があるAさんには負担が大きく、転倒のリスクも高まります。まずは歩行を中心に体を動かすことが優先です。解答2(〇正解)
→ 歩行時に腕を大きく振ることで、歩行のバランスが良くなり、全身の筋肉を効果的に使うことができます。パーキンソン病の症状に対しては、この方法が効果的です。

解答3(×不正解)
→ 小刻みに歩くことはパーキンソン病の症状で見られる歩行パターンですが、効果的な歩行には腕を大きく振ることが重要です。小刻みに歩くことは逆に歩行の改善を妨げることがあります。

解答4(×不正解)
→ 1kmの歩行はAさんには過度な負荷となる可能性があり、無理に歩かせることは避けるべきです。少しずつ歩行距離を増やすことが大切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題103
γ-グロブリン療法の開始に伴う看護師の対応で適切なのはどれか。 2つ選べ。

1. γ-グロブリン製剤の投与中もAちゃんと売店に行けると母親に伝える。
2. 留置針の自己抜去防止のために右肘関節に抑制帯を使用する。
3. 心負荷の軽減のためにAちゃんの経口水分摂取を制限する。
4. 心電図モニターの装着を確認する。
5. 留置針の刺入部を観察する。

解答(クリック)
正答:4、5
解答1(×不正解)
→ γ-グロブリン療法の投与中は、特に経過観察が必要であり、Aちゃんと外出することは適切ではない。解答2(×不正解)
→ 抑制帯の使用は不適切であり、必要であれば他の方法(例:注意深い観察)で自己抜去を防止するべき。

解答3(×不正解)
→ γ-グロブリン療法を行う際に心負荷の軽減のために水分摂取を制限することは、特別な指示がない限り不適切。

解答4(〇正解)
→ γ-グロブリン療法を実施する際は、心電図モニターで心機能を観察し、異常を早期に発見することが重要である。

解答5(〇正解)
→ 留置針の刺入部は定期的に観察し、感染や異常がないか確認する必要がある。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題104
Aちゃんの入院中、母親は一度も自宅に帰らずに付き添いを続けている。 入院3日の朝に看護師が訪室したところ、母親が「夫から電話があって、Aの入院後、兄がほとんど寝ずに大泣きしているらしく、私は心配です」と話している。

母親への看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 病室内でAちゃんと兄を面会させてよいと伝える。
2. Aちゃんのことに集中するべきであると伝える。
3. 兄と関わる時間を持てるよう母親に帰宅を促す。
4. 退院の可否を医師と相談すると伝える。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 病室内での面会は、感染予防などの理由で適切でない可能性が高い。兄と母親が面会する場合、外部での調整が必要である。解答2(×不正解)
→ 母親が心配していることに対応し、Aちゃんのことに集中させるよりも、母親の気持ちにも配慮するべきである。

解答3(〇正解)
→ 母親の心配を軽減するために、兄と関わる時間を持つことができるように、帰宅を促すことが適切である。

解答4(×不正解)
→ 退院の可否は、医師が判断する事項であり、看護師がその判断をするのは不適切である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題105
入院4日、Aちゃんは解熱し活気が出てきた。翌日、 看護師がAちゃんを観察すると、手指の先端から皮膚が膜のように薄くむけていた。
この所見に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか。

1. γ-グロブリン療法の副作用 (有害事象) である。
2. 皮膚のツルゴールが低下している。
3. 川崎病(Kawasaki disease)の回復期の症状である。
4. 皮膚科の受診が必要である。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ γ-グロブリン療法の副作用ではなく、この症状は川崎病における自然な回復過程で見られる症状である。解答2(×不正解)
→ 皮膚のツルゴールが低下している場合、脱水などが考えられるが、この症状はそのようなものではない。

解答3(〇正解)
→ 手指の皮膚が薄くむける現象は、川崎病の回復期に見られる皮膚症状であり、一般的に心配する必要はない。

解答4(×不正解)
→ 皮膚科の受診はこの症状には必要ない。川崎病の回復過程の一部であり、特別な治療は必要ない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題106
点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、 Aさんは Fowler〈ファウラー〉位で休んでいた。このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。

1. 経皮的動脈血酸素飽和度
2. 血圧
3. 呼吸数
4. 脈拍

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の測定は重要ですが、リトドリン点滴による副作用を最初に確認するには脈拍を観察することが優先されます。解答2(×不正解)
→ 血圧も重要ですが、脈拍はリトドリンの副作用として頻脈が生じる可能性があるため、最優先で観察すべきです。

解答3(×不正解)
→ 呼吸数も重要ですが、脈拍の変動を確認する方が優先されます。呼吸に異常がないかを確認しつつ、脈拍の動向をしっかり把握することが重要です。

解答4(〇正解)
→ リトドリンの使用により、頻脈や不整脈が引き起こされることがあるため、脈拍の観察が最も重要です。脈拍の異常を早期に発見し、適切な対応を行うことが求められます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題107
切迫早産(threatened premature delivery)の症状がなくなり、 Aさんは妊娠35週0日で退院した。妊娠36週0日に妊婦健康診査のために来院した。ノンストレステストを実施中に、「気分が悪い」とナースコールがあり看護師が訪れると、 Aさんは仰臥位になっていた。

Aさんへの対応で看護師が最初に行うのはどれか。

1. 医師に報告する。
2. 血圧測定を行う。
3. 左側臥位にする。
4. 酸素吸入を行う。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 気分が悪いと訴える妊婦に対しては、まずは体位を調整することが最優先です。医師への報告はその後で行います。解答2(×不正解)
→ 血圧測定は重要ですが、最初に行うべきは体位の変更です。仰臥位が低血圧症を引き起こしている可能性があるため、左側臥位にすることが必要です。

解答3(〇正解)
→ 妊娠中期から後期の妊婦は仰臥位で圧迫を受けることがあるため、左側臥位にすることで血流改善が期待できます。これにより、気分が悪くなる症状を改善することができます。

解答4(×不正解)
→ 酸素吸入も必要な場合がありますが、まずは体位を調整することが最も効果的です。酸素吸入はその後に検討されるべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題108
Aさんは妊娠36週5日、8時に分娩が開始した。16時30分に子宮口全開大、16時35分に自然破水、18時30分に男児を出産した。分娩時出血量は350mL、児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後8点 5分後9点であった。

Aさんの分娩のアセスメントで適切なのはどれか。

1. 早期産である。
2. 異常出血である。
3. 前期破水である。
4. 新生児仮死である。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 妊娠36週5日は早産の範囲に入ります。出産は早期産の範囲であり、胎児は成長しているものの、早期産のリスクを引き起こすことがあります。解答2(×不正解)
→ 出血量350mLは通常の分娩における範囲内であり、異常出血とは見なされません。

解答3(×不正解)
→ 自然破水は分娩前に起こることがありますが、前期破水は妊娠37週未満で破水することを指し、この場合は妊娠36週5日であり、前期破水とは言いません。

解答4(×不正解)
→ 新生児のApgarスコアが1分後8点、5分後9点と正常範囲であるため、新生児仮死ではありません。仮死であれば、Apgarスコアが低いことが予想されます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題109
便の写真 を以下に別に示す。
112回看護師国家試験午前問題109
このときのAさんの児の便はどれか。

1. A
2. B
3. C
4. D

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ Aの便は新生児の初便であるメコニウムに似ており、排便が始まったばかりの児の便としては通常見られません。解答2(〇正解)
→ Bの便は母乳を与えた直後の新生児の便に典型的な色と粘度を示しており、この時期に見られる便の特徴です。母乳便は黄色がかり、柔らかく粘性が強い。

解答3(×不正解)
→ Cの便はやや固形で、形があるため、母乳または初乳を摂取した後に見られる便としては異常です。

解答4(×不正解)
→ Dの便はほぼ固形であり、通常は乳児期の後期に見られる便の状態で、新生児期の便としては不適切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題110
日齢2。Aさんの児の胎外生活への適応は順調に経過している。 哺乳回数は1日8回。Aさんは母乳育児を希望しているが、児に乳頭を吸われると痛いと話しており、左右の乳頭に軽度の発赤が認められる。

このとき看護師が観察する項目で優先度が高いのはどれか。

1. 児の体重減少率
2. 乳汁の分泌状態
3. 乳房の緊満状態
4. ラッチオンの状態

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 児の体重減少率は授乳の初期段階で重要ではあるが、乳頭の痛みが問題となっている現在、ラッチオン状態が優先されます。解答2(×不正解)
→ 乳汁の分泌状態も重要ですが、痛みが発生しているのはラッチオンに問題がある可能性が高いため、ラッチオンの確認が先決です。

解答3(×不正解)
→ 乳房の緊満状態は、授乳の前後で確認する項目としては重要ですが、痛みが乳頭に集中しているため、まずはラッチオン状態を確認するべきです。

解答4(〇正解)
→ ラッチオン状態とは、乳首と乳房を児が正しく吸い付いているかの確認です。吸い方が不適切だと乳頭に負担がかかり、痛みを引き起こすため、最初に確認すべき項目です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題111
日齢4。看護師がAさんの児を観察したところ、バイタルサインは、体温(直腸温) 37.3℃、呼吸数55/分、心拍数134/分。経皮ビリルビン20.0mg/dLであった。

Aさんの児の状態で医師に報告が必要なのはどれか。

1. 経皮ビリルビン値
2. 呼吸数
3. 心拍数
4. 体温

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 経皮ビリルビン値が20.0mg/dLであることは高値であり、新生児の黄疸の範囲を超えている可能性があり、医師への報告が必要です。解答2(×不正解)
→ 呼吸数が55回/分であることは新生児の正常範囲内にあり、過度な注意は必要ありません。

解答3(×不正解)
→ 心拍数が134回/分は正常範囲内であり、報告が必要な値ではありません。

解答4(×不正解)
→ 体温が37.3℃は正常範囲内であり、異常があるわけではないため、医師への報告は必要ありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題112
Aさんは救急外来で治療を受け会話ができるまでに回復した。
Aさんへの看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

1. 過量服薬した場面の振り返りを促す。
2. 現在の希死念慮の有無について確認する。
3. 大量の睡眠薬を飲まずに残していた理由を追及する。
4. Aさんと看護師の間で二度と過量服薬しないと約束する。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 過量服薬の振り返りは、精神的な安定がある程度回復してから行うべきであり、直後に振り返りを促すことはAさんの不安や混乱を招く可能性があります。解答2(〇正解)
→ Aさんが回復した後に、現在の希死念慮の有無を確認することが最も優先されるべきです。これにより、再発防止のために必要な対応が取れます。

解答3(×不正解)
→ 現時点で大量の睡眠薬を残していた理由を追及することは、Aさんの心情に負担をかける可能性があり、まずは安全を確認することが優先されます。

解答4(×不正解)
→ 約束を交わすことは、現時点ではAさんの精神的な状態を適切にケアするための方法ではありません。希死念慮を確認し、必要な治療を行うことが重要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題113
Aさんは身体的な治療を受けた後、精神科病棟に入院することになった。 入院3日の22時、Aさんがハサミを貸してほしいとナースステーションに来た。日勤の看護師がいる時間帯のみ付き添いでハサミの貸出が可能という主治医からの指示を伝えると「看護師Bは貸してくれたのに。こんなひどい対応をする看護師はあなただけだ」と話し、その場を動かない。

このときのAさんへの対応で適切なのはどれか。

1. ハサミの使用目的を聞く。
2. 看護師付き添いのもとハサミを貸し出す。
3. 看護師Bが誤った対応をしたと説明する。
4. Aさんの行動が心配なので貸し出せないと伝える。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ ハサミの使用目的を聞くことは重要ですが、すでに主治医の指示があるため、それに従うべきであり、Aさんが感情的になっている状況では冷静な対応が必要です。解答2(×不正解)
→ 主治医の指示に反してハサミを貸し出すことは、安全上のリスクがあるため、指示に従うことが最も適切です。

解答3(×不正解)
→ 看護師Bの行動を説明することは、Aさんの混乱を招く可能性があり、今は冷静に対応することが求められます。

解答4(〇正解)
→ Aさんの行動が心配であることを伝え、医師の指示に従って貸し出せない理由を冷静に説明することが最も適切な対応です。安全確保が最優先です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題114
入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。

Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。

1. Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。
2. Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。
3. Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。
4. Aさんの行動が患者-看護師関係にもたらす影響について評価する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ Aさんとの関わりを減らすことは、逆にAさんが孤立感を感じる原因となり、関係が悪化する可能性が高いです。解答2(×不正解)
→ 特定の看護師に担当を固定することは、Aさんに依存心を強めさせ、他の看護師との関わりを避ける可能性があり、チーム全体で対応することが重要です。

解答3(×不正解)
→ 看護師同士で感情を表出しないことは、適切なコミュニケーションの妨げとなり、感情的なケアが欠如する可能性があります。

解答4(〇正解)
→ Aさんの行動が患者-看護師関係に与える影響を評価し、全員で共有することが、チームとしての一貫した対応に繋がります。患者の治療においては、チーム全体での協力が不可欠です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題115
入学時に担任がAちゃんの意思を確認する方法で最も適切なのはどれか。

1. 五十音の文字盤を用いてAちゃんが指でさした文字を1文字ずつ読み取る。
2. 視線で入力できる意思伝達装置を用いてAちゃんに文字を入力してもらう。
3. 閉じた質問〈closed question〉をしてAちゃんのまばたきの回数を確認する。
4. 感情を絵で表現したカードを見せてAちゃんが指でさしたカードを確認する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ Aちゃんは手指で細かい操作ができないため、五十音の文字盤での意思表示は困難である。解答2(×不正解)
→ 視線で入力できる意思伝達装置はAちゃんの状態に合っているが、視線による意思表示が困難な場合も考慮し、まばたきを使った方法の方が現実的である。

解答3(〇正解)
→ Aちゃんはまばたきで「はい」や「いいえ」の意思表示ができるため、閉じた質問を使ってまばたきの回数を確認する方法が最も適切である。

解答4(×不正解)
→ 感情を絵で表現したカードを使う方法も一つの手段であるが、Aちゃんの状態では指でさす操作が難しいため、まばたきを使った方法が適切である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題116
Aちゃんが小学校に入学して6か月が経過した。 小学校への送迎は母親が行っており、学内での喀痰吸引や経管栄養の注入は小学校に配置されている看護師が行っている。Aちゃんは体調も安定しており、小学校での生活にも慣れてきた。Aちゃんの母親は「夫は朝早く出勤し、長女もまだ小さく、 Aを小学校に連れて行くまで忙しくて大変です」と訪問看護師に話した。訪問看護師は保健所の保健師に相談し、Aちゃん宅で家族も含めてAちゃんが利用できる支援サービスを検討することにした。

Aちゃんと家族に利用を勧める支援サービスで適切なのはどれか。

1. 児童発達支援
2. 重度訪問介護
3. 放課後等デイサービス
4. 短期入所〈ショートステイ〉

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 児童発達支援は主に未就学児を対象としており、Aちゃんはすでに小学校に通っているため不適切である。解答2(〇正解)
→ 重度訪問介護は、Aちゃんのように日常的な介護が必要な場合に最も適切なサービスであり、家庭内での支援を充実させることができる。

解答3(×不正解)
→ 放課後等デイサービスは主に放課後の支援を行うもので、Aちゃんが小学校に通っている状況では既に学内で支援を受けているため、過剰な支援となる場合がある。

解答4(×不正解)
→ 短期入所〈ショートステイ〉は、入院が必要ない場合に適用されるもので、Aちゃんの場合は家庭での支援が求められており、短期入所は適切ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題117
Aちゃんは入学して1度も入院することなく2年生になった。Aちゃんの母親はケアに必要な物品を学校の看護師に渡す際に「Aは学校に通うようになり、 お友達が増えて本当によかったと思います。それに比べて私は仕事をしていないし、Aに友達ができた喜びや日々の苦労を理解してもらえる友達がいません。 Aの同級生の親には年齢が近くて話しやすい人がいません」と話した。

Aちゃんの母親への提案で最も適切なのはどれか。

1. 「学校の行事に参加してみませんか」
2. 「短時間でも仕事を始めてはいかがですか」
3. 「お姉ちゃんのお友達の親に話しかけてみませんか」
4. 「障害のある子どもを持つ家族の会に参加してみませんか」

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 学校の行事に参加することも一つの選択肢だが、母親が他の親と話しにくい状態であるため、別の方法を提案することが重要である。解答2(×不正解)
→ 短時間でも仕事を始めることは母親自身にとっても支えになる可能性があるが、今は母親の孤独感を解消する方法が求められており、仕事はその解決策ではない。

解答3(×不正解)
→ お姉ちゃんのお友達の親に話しかける方法も有効だが、母親がその状況において新たに知り合いを作る方が有益である。

解答4(〇正解)
→ 障害のある子どもを持つ家族の会は、同じような立場にある親たちとの交流の場を提供し、母親の孤独感や不安を軽減する手助けになる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題118
入院時、Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 上半身を挙上する。
2. 身体を側臥位にする。
3. 頭部の冷罨法を行う。
4. 酸素療法の準備をする。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 上半身を挙上することは通常、呼吸困難の改善を目的としますが、Aさんは低血圧(92/50mmHg)であるため、上半身を挙上すると血圧がさらに低下する可能性があり、不適切です。解答2(〇正解)
→ 食道静脈瘤破裂後の患者においては、側臥位(横向きに寝かせる姿勢)が最も適切です。この姿勢にすることで、吐血などの体液が気道に誤って入るリスクを軽減し、さらに圧迫がかからないため、循環が安定します。

解答3(×不正解)
→ 頭部の冷罨法は脳血流の減少を引き起こし、低血圧の患者には適切ではありません。また、Aさんは肝硬変の症状があるため、冷罨法を行うことは症状を悪化させる恐れがあります。

解答4(×不正解)
→ 酸素療法は低酸素状態で適切ですが、AさんのSpO2は98%であり、現時点で酸素療法の準備は必要ないと考えられます。むしろ、循環の管理が優先されます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題119
入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。 入院7日、Aさんは食道静脈瘤の治療のため、食道静脈瘤硬化療法(esophageal varices)を受けることになった。 治療前のバイタルサインは、 体温 36.7℃、呼吸数16/分、脈拍72/分、整、血圧 126/70mmHgである。検査所見は、血小板15万/μL、プロトロンビン時間〈PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。

Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。

1. 下血
2. 胸部痛
3. 皮下出血
4. 手指の振戦

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 下血は食道静脈瘤破裂後に見られる症状であり、治療後には改善することが多いため、食道静脈瘤硬化療法直後には最も注意する症状ではありません。解答2(〇正解)
→ 食道静脈瘤硬化療法後は胸部痛を経験することがあります。これは治療後に食道やその周囲に痛みが生じるためで、適切な鎮痛を行いながら、症状を管理する必要があります。

解答3(×不正解)
→ 皮下出血は抗凝固療法や出血リスクのある状態で起こることがありますが、食道静脈瘤硬化療法後の初期症状としては最も典型的ではありません。

解答4(×不正解)
→ 手指の振戦はアルコール依存症に関連する症状であるものの、食道静脈瘤硬化療法直後に最も注意すべき症状ではありません。治療後の注意は胸部痛に集中すべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題120
Aさんは食道静脈瘤硬化療法を終えて、アルコール依存症(alcohol dependence)の治療を受けるために精神科病院に転院した。転院して2か月、病棟ではAさんの退院に向けた話し合いが進められている。Aさんは「退院した後にお酒をやめられるか自信がない。体力が落ちており、何もしていないとお酒を飲んでしまいそうです」と悩みを打ち明けた。

Aさんへの看護師の声かけで適切なのはどれか。

1. 「断酒をする意思を強く持ちましょう」
2. 「肝硬変があるので、 今は安静が必要です」
3. 「入院中も飲酒をやめられているので大丈夫です」
4. 「アルコールの問題で悩んでいる人たちとの話し合いに参加してみましょう」

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 「断酒をする意思を強く持ちましょう」という声かけは理想的ですが、Aさんは断酒への自信がなく悩んでいる状態です。強い意思を持つよう促すことはプレッシャーになり、逆に不安を強める可能性があります。解答2(×不正解)
→ 肝硬変に関する情報を伝えることは大切ですが、Aさんの悩みの本質は断酒に対する自信のなさであり、安静が必要というアドバイスは問題解決にはつながりません。

解答3(×不正解)
→ 入院中に飲酒をやめられていることは事実ですが、それが退院後も継続できる保証にはなりません。Aさんが自分で飲酒をやめる自信を持つためのサポートが必要です。

解答4(〇正解)
→ アルコール依存症を克服した他の患者との話し合いに参加することは、Aさんにとって大きな支えとなり、同じ悩みを持つ人々との交流を通じて不安が軽減される可能性があります。また、実際の体験談を共有することで、前向きな意欲を引き出すことができるでしょう。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題1
令和元年(2019年)の0歳男児の平均余命はどれか。

1. 78.4年
2. 81.4年
3. 84.4年
4. 87.4年

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 78.4年は近年の0歳男児の平均余命としては短すぎるため不正解です。解答2(〇正解)
→ 厚生労働省の「令和元年(2019年)の生命表」によると、0歳男児の平均余命は81.4年です。これは近年の日本の平均余命が長くなった背景を反映しています。

解答3(×不正解)
→ 84.4年は0歳男児の平均余命としては過大評価であり、この数字は正解ではありません。

解答4(×不正解)
→ 87.4年は0歳男児の平均余命には達しておらず、誤りです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題2
健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。

1. 6.0g
2. 8.0g
3. 10.0g
4. 12.0g

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 6.0gは目標値より低すぎます。現在の健康日本21の目標は8.0gです。解答2(〇正解)
→ 健康日本21(第二次)の目標値は、1日の塩分摂取量を8.0g以下に抑えることです。これは高血圧や心疾患の予防のために設定されています。

解答3(×不正解)
→ 10.0gは現行の目標値を超えており、健康日本21の推奨値には合致しません。

解答4(×不正解)
→ 12.0gは塩分摂取の目標を超えており、健康日本21では推奨されていません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題3
循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか。

1. コレラ(cholera)
2. A型肝炎(hepatitis A)
3. レジオネラ肺炎(legionella pneumonia)
4. 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉(acquired immunodeficiency syndrome)

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ コレラは主に汚染された飲料水や食物によって感染する病気であり、循環式浴槽では発症しません。解答2(×不正解)
→ A型肝炎は汚染された水や食べ物を通じて感染しますが、循環式浴槽での水質汚染による発症は少ないです。

解答3(〇正解)
→ 循環式浴槽の水質が汚染されると、レジオネラ菌が繁殖することがあり、それに感染することによってレジオネラ肺炎が発症します。これは特に温水が溜まる浴槽で問題となります。

解答4(×不正解)
→ 後天性免疫不全症候群(AIDS)はHIVウイルスによる感染症であり、循環式浴槽での水質汚染からは発症しません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題4
国民健康保険に加入している自営業者(40歳) の医療費の一部負担金の割合はどれか。

1. 1 割
2. 2 割
3. 3 割
4. 4割

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 1割は70歳以上の高齢者の医療費負担割合であり、自営業者には適用されません。解答2(×不正解)
→ 2割は主に高齢者や特定の状況に該当する場合に適用されることがありますが、40歳の自営業者に対しては適用されません。

解答3(〇正解)
→ 40歳の自営業者は通常、医療費の一部負担金として3割負担が求められます。これは成人一般の負担割合です。

解答4(×不正解)
→ 4割という負担割合は存在せず、一般的には3割負担が適用されます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題5
看護師は正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないと規定している法律はどれか。

1. 刑法
2. 医療法
3. 保健師助産師看護師法
4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 刑法は犯罪行為を規定しているものであり、秘密を漏らした場合の規定ではありません。解答2(×不正解)
→ 医療法は医療機関の運営などについて規定している法律であり、看護師の秘密保持に関する内容は直接的には規定していません。

解答3(〇正解)
→ 保健師助産師看護師法は、看護師が業務上知り得た患者の情報を漏らさないよう規定しており、守秘義務について明確に記載されています。

解答4(×不正解)
→ 看護師等の人材確保の促進に関する法律は、看護師の確保に関する内容が中心であり、守秘義務については規定していません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題6
大泉門が閉鎖する時期に最も近いのはどれか。

1. 6か月
2. 1歳6か月
3. 2歳6か月
4. 3歳6か月

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 大泉門は6ヶ月で閉鎖することはないため、この選択肢は不正解です。解答2(〇正解)
→ 大泉門は通常、生後1歳6ヶ月頃に閉鎖します。これは頭蓋骨の成長に伴う重要な時期です。

解答3(×不正解)
→ 2歳6ヶ月では大泉門が閉鎖する時期としては遅すぎます。

解答4(×不正解)
→ 3歳6ヶ月では閉鎖することはありません。大泉門は1歳6ヶ月頃に閉鎖します。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




第112回看護師国家試験(午後問題)

問題7
正期産の新生児が生理的体重減少によって最低体重になるのはどれか。

1. 生後3~5日
2. 生後8~10日
3. 生後13~15日
4. 生後18~20日

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 正期産の新生児は生後3~5日以内に生理的体重減少を起こし、最低体重を記録します。この体重減少は、母乳や乳児用ミルクの摂取量が安定する前に生じることが一般的です。解答2(×不正解)
→ 生後8~10日は体重減少が最低となる時期ではなく、通常この時期には体重減少が徐々に回復し始めます。

解答3(×不正解)
→ 生後13~15日には、体重減少は最も低い時期を過ぎており、体重は増加傾向にあります。

解答4(×不正解)
→ 生後18~20日では、生理的体重減少は終わり、体重が回復し始める時期となっています。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題8
エリクソン(Erikson, E. H.)が提唱する発達理論において、 学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか。

1. 親密 対 孤立
2. 自律性 対 恥・疑惑
3. 勤勉性 対 劣等感
4. 自我同一性<アイデンティティ>の確立 対 自我同一性<アイデンティティ>の拡散

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 親密 対 孤立の課題は青年期に該当し、学童期における課題ではありません。解答2(×不正解)
→ 自律性 対 恥・疑惑は、エリクソンの発達段階で言うと、幼児期の課題であり、学童期には該当しません。

解答3(〇正解)
→ 学童期において達成すべき課題は「勤勉性 対 劣等感」です。学童期では学校生活において努力と結果を重ねることで、勤勉性を学び、自己肯定感を高めていきます。

解答4(×不正解)
→ 自我同一性の確立 対 自我同一性の拡散は、青年期における課題であり、学童期には関係しません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題9
家族成員の最少人数はどれか。

1. 4人
2. 3人
3. 2人
4. 1人

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 4人の家族は、最少人数を超えており、家族の成員数としては多すぎます。解答2(×不正解)
→ 3人の家族も最少人数ではなく、家族の基本構成としては一般的ですが、最少人数とは言えません。

解答3(〇正解)
→ 2人の家族が最少人数です。法律や社会的定義において、2人以上が「家族」と見なされます。

解答4(×不正解)
→ 1人の家族は、社会的・法的に見て家族と呼ばれることはほとんどありません。最低でも2人で構成されます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題10
地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。

1. 病気の治療
2. 住民の健康診査
3. 看護師免許申請の受理
4. 専門的で広域的な健康課題への対応

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 病気の治療は市町村保健センターの業務ではなく、医療機関で行われることです。解答2(〇正解)
→ 市町村保健センターは、住民の健康診査など地域住民の健康管理を行う機関です。地域保健法に基づく業務として、予防接種や健康診断が含まれます。

解答3(×不正解)
→ 看護師免許申請の受理は、市町村保健センターの業務には含まれません。この業務は主に都道府県の保健所が担当しています。

解答4(×不正解)
→ 専門的で広域的な健康課題への対応は、市町村保健センターの業務ではなく、国や都道府県の機関が主に対応します。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題11
副交感神経の作用で正しいのはどれか。

1. 瞳孔散大
2. 気管支拡張
3. 心拍数の増加
4. 消化液分泌の促進

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 瞳孔散大は交感神経の作用であり、副交感神経の作用ではない。副交感神経は瞳孔を縮小させる。解答2(×不正解)
→ 気管支拡張は交感神経の作用によって起こる現象であり、副交感神経は気管支を収縮させる。

解答3(×不正解)
→ 副交感神経は心拍数を減少させる作用があるため、心拍数の増加は交感神経によるもの。

解答4(〇正解)
→ 副交感神経は消化液の分泌を促進し、消化機能を活性化させる作用がある。これは「休養と消化」の状態を作り出すために重要な役割を果たしている。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題12
心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか。

1. 洞房結節
2. 房室結節
3. His〈ヒス〉東
4. Purkinje〈プルキンエ〉線維

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 心臓の刺激伝導系で最初に興奮を生じる部位は洞房結節で、ここで発生した電気信号が心房に広がり、心拍を促す。解答2(×不正解)
→ 房室結節は洞房結節から送られてきた電気信号を一時的に遅らせ、心室に伝達する役割を持っているが、最初に興奮する場所ではない。

解答3(×不正解)
→ His束(ヒス束)は心室に信号を伝える役割があるが、興奮の発生源ではない。

解答4(×不正解)
→ Purkinje線維は心室の筋肉に信号を伝える役割を持つが、最初に興奮を生じる部位ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題13
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。

1. 球状の細胞である。
2. 腎臓で破壊される。
3. 寿命は約60日である。
4. 酸素の輸送を担っている。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 赤血球は球状ではなく、円盤状(双凹円盤)をしています。この形状により酸素運搬効率が最大化されています。解答2(×不正解)
→ 赤血球は脾臓や肝臓で破壊されます。腎臓で直接破壊されるわけではありません。

解答3(×不正解)
→ 赤血球の寿命は約120日であり、60日では短すぎる。

解答4(〇正解)
→ 赤血球は酸素を肺から全身の組織に運ぶ重要な役割を担っており、酸素の輸送を主に行います。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題14
チアノーゼとは ( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。
( )に入るのはどれか。

1. ビリルビン
2. ヘモグロビン
3. ヘモグロビン Alc〈HbAlc〉
4. 脱酸素化ヘモグロビン〈還元へモグロビン〉

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ ビリルビンは肝臓で処理される色素であり、チアノーゼには関係がない。解答2(×不正解)
→ ヘモグロビンは酸素を運ぶ役割を持つが、チアノーゼの原因となるのは酸素を運ぶ力が低下した状態にある脱酸素化ヘモグロビンである。

解答3(×不正解)
→ ヘモグロビン Alc(HbA1c)は糖尿病患者の血糖管理指標であり、チアノーゼとは関係ない。

解答4(〇正解)
→ チアノーゼは脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)が血液中に5g/dL以上増加することで発生し、皮膚や粘膜が青紫色になります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題15
飛沫感染するのはどれか。

1. 疥癬 (scabies)
2. 破傷風(tetanus)
3. デング熱(dengue fever)
4. インフルエンザ(influenza)

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 疥癬は皮膚に接触して感染する皮膚疾患であり、飛沫感染ではない。解答2(×不正解)
→ 破傷風は傷口から感染する細菌感染症であり、飛沫感染は関与しない。

解答3(×不正解)
→ デング熱は蚊に刺されることで感染する疾患であり、飛沫感染ではない。

解答4(〇正解)
→ インフルエンザは飛沫感染を通じて広がる呼吸器系の疾患であり、感染者の咳やくしゃみなどでウイルスが拡散される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題16
モルヒネの副作用 (有害事象)はどれか。

1. 出血
2. 難聴
3. 便秘
4. 骨髄抑制

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ モルヒネの副作用には出血を引き起こすものは含まれません。出血は別の薬剤の副作用であることが多いです。解答2(×不正解)
→ 難聴はモルヒネの副作用ではなく、他の薬物や病気に関連する可能性がある症状です。

解答3(〇正解)
→ モルヒネはオピオイド系の薬剤であり、腸の動きを抑制するため、便秘がよく見られます。これは非常に一般的な副作用です。

解答4(×不正解)
→ 骨髄抑制はモルヒネの主な副作用ではなく、抗がん剤や一部の抗生物質に見られる副作用です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題17
上腕動脈で行う聴診法による血圧測定で適切なのはどれか。

1. 成人では9~10cm幅のマンシェットを用いる。
2. マンシェットの下端と肘窩が重なるように巻く。
3. マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする。
4. マンシェットと腕の間に指が3、4本入る程度の強さで巻く。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 成人に使用するマンシェットの幅は、通常13~15cm程度であり、9~10cmの幅は小さすぎて不適切です。解答2(×不正解)
→ マンシェットは肘窩(ひじの内側)よりも上腕に巻きます。肘窩に重ねるのは誤りです。

解答3(〇正解)
→ 血圧測定の際、マンシェットの装着部位は心臓と同じ高さになるようにすることが推奨されます。これにより正確な測定ができます。

解答4(×不正解)
→ マンシェットは腕にしっかり巻く必要がありますが、指が3~4本入る余裕があると緩すぎて不正確な測定となります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題18
グリセリン浣腸を準備する際の浣腸液の温度で適切なのはどれか。

1. 20℃
2. 30℃
3. 40℃
4. 50℃

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 20℃では浣腸液が冷たすぎて、患者に不快感を与え、効果的な浣腸が行えません。解答2(×不正解)
→ 30℃ではやや低めですが、グリセリン浣腸にとっては適切とは言えません。

解答3(〇正解)
→ 40℃の温度は、グリセリン浣腸に最も適切であり、浣腸液が温かいと腸の動きを刺激しやすくなります。

解答4(×不正解)
→ 50℃は高すぎて、患者に火傷を引き起こす恐れがあり、不適切な温度です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題19
不活動状態が持続することで生じるのはどれか。

1. 廃用症候群(disuse syndrome)
2. 緊張病症候群(catatonia syndrome)
3. 慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome)
4. シックハウス症候群(sick house syndrome)

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 廃用症候群は、長期間の不活動や運動不足が原因で生じる症状であり、筋力低下や関節の硬直などが見られます。解答2(×不正解)
→ 緊張病症候群は精神的な原因により起こる症状であり、身体的な不活動状態とは直接的な関係はありません。

解答3(×不正解)
→ 慢性疲労症候群は、長期にわたる疲労感が続く疾患であり、不活動が原因ではなく、免疫系や神経系の異常が関与していると考えられています。

解答4(×不正解)
→ シックハウス症候群は建物の中の化学物質や揮発性有機化合物による健康被害であり、不活動状態とは関係ありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題20
入浴の援助で正しいのはどれか。

1. 入浴前後は水分制限をする。
2. 入浴時の湯温は45℃とする。
3. 脱衣室と浴室の温度差を小さくする。
4. 浴室に入り、始めに浴槽に浸かるように促す。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 入浴前後に水分制限を行うことは一般的に不適切です。むしろ水分補給が推奨されます。解答2(×不正解)
→ 45℃の湯温は非常に高すぎて、火傷を引き起こす可能性があるため、不適切です。

解答3(〇正解)
→ 入浴時に脱衣室と浴室の温度差を小さくすることで、急激な温度変化による体調不良やショックを防ぐことができます。

解答4(×不正解)
→ 浴室に入ってから最初に浴槽に浸かることは、立ちくらみや転倒の原因となる可能性があるため、まずはシャワーを浴びるなどの配慮が必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題21
成人の気道の異物除去を目的とするのはどれか。

1. 胸骨圧迫
2. 人工呼吸
3. 頭部後屈顎先挙上法
4. 腹部圧迫法〈Heimlich〈ハイムリック〉法〉

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 胸骨圧迫は心停止時に行うものであり、気道の異物除去には使用されません。解答2(×不正解)
→ 人工呼吸は気道確保後に行いますが、異物除去を目的としていません。

解答3(×不正解)
→ 頭部後屈顎先挙上法は気道確保に使う手技ですが、異物除去を目的とした手技ではありません。

解答4(〇正解)
→ 腹部圧迫法(Heimlich法)は気道異物の除去に有効な手技です。異物が喉に詰まった際に、腹部を圧迫することで異物を外に押し出すことができます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題22
看護師が行う処置で滅菌手袋を使用すべきなのはどれか。

1. 筋肉内注射
2. 口腔内吸引
3. ストーマパウチの交換
4. 尿道カテーテルの挿入

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 筋肉内注射は滅菌手袋ではなく、清潔手袋を使用することが一般的です。解答2(×不正解)
→ 口腔内吸引は、通常清潔手袋を使用しますが、滅菌手袋は必要ありません。

解答3(×不正解)
→ ストーマパウチの交換も清潔手袋で行うことが一般的であり、滅菌手袋は必須ではありません。

解答4(〇正解)
→ 尿道カテーテルの挿入時には、無菌操作を行う必要があり、滅菌手袋を使用することが求められます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題23
静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。

1. 15~20度
2. 35~40度
3. 55~60度
4. 75~80度

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 静脈血採血時の針の刺入角度は15~20度が適切です。これにより、血管に対する負担が少なく、採血がスムーズに行えます。解答2(×不正解)
→ 35~40度の角度では、血管に対する刺入が浅くなり、採血が困難になることがあります。

解答3(×不正解)
→ 55~60度では、針が血管を深く貫通し過ぎ、血管を損傷する可能性があります。

解答4(×不正解)
→ 75~80度の角度は、針が血管の壁に対して非常に垂直に刺さり、血管に過度の圧力をかけてしまうため、適切ではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題24
成人の一次救命処置〈BLS〉における胸骨圧迫の速さ(回数)で正しいのはどれか。

1. 40~60回/分
2. 70~90回/分
3. 100~120回/分
4. 130~150回/分

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 40~60回/分の速さでは、胸骨圧迫の効果が不十分となり、十分な血流を維持することができません。解答2(×不正解)
→ 70~90回/分では、胸骨圧迫の速さが遅く、心肺蘇生の効果が得られにくくなります。

解答3(〇正解)
→ 胸骨圧迫は100~120回/分の速さで行うことが推奨されています。この速さが、心臓に必要な血流を効果的に維持するために最適とされています。

解答4(×不正解)
→ 130~150回/分の速さでは、圧迫が速すぎて十分な深さが得られず、効果的な胸骨圧迫ができません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題25
腹部前面を図に示す。
112回看護師国家試験午後問題25
McBurney〈マックバーニー〉圧痛点はどれか。

1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
5. ⑤

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ ①の位置は、一般的にAppendicitis(虫垂炎)の症状として有効な圧痛点ではありません。解答2(×不正解)
→ ②の位置も虫垂炎には関連していないため、誤りです。

解答3(〇正解)
→ ③の位置がMcBurney圧痛点です。虫垂炎の患者において、この部位に圧痛が現れることが多く、診断に重要です。

解答4(×不正解)
→ ④の位置はMcBurney圧痛点ではありません。

解答5(×不正解)
→ ⑤の位置もMcBurney圧痛点ではなく、別の腹部の圧痛部位です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題26
心周期に伴う心臓の変化で、 収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。
このときの心臓で正しいのはどれか。

1. 僧房弁は開いている。
2. 大動脈弁は開いている。
3. 左心室の容積は最小である。
4. 左心室の内圧は大動脈圧よりも低い。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 収縮期の初期では、僧房弁は閉じており、血液は左心房から左心室に流入しません。解答2(×不正解)
→ 大動脈弁は収縮期の後半に開くため、この時点で開いていることはありません。

解答3(×不正解)
→ 左心室の容積は収縮開始時にほぼ最大であり、容積が最小となるのは収縮が進んだ後です。

解答4(〇正解)
→ 収縮期の初期では左心室内圧は大動脈圧より低く、心室が収縮を始める前の段階です。大動脈弁が開くためには、心室内圧が大動脈圧を上回る必要があります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題27
リンパの流れで正しいのはどれか。

1. 成人の胸管を流れる量は1日約10Lである。
2. 右上半身のリンパは胸管に流入する。
3. 中枢から末梢への一方向に流れる。
4. 筋運動を行うと流量は増加する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 成人の胸管を流れる量は1日約2~4Lであり、10Lというのは過大な数値です。解答2(×不正解)
→ 右上半身のリンパは右リンパ本管に流れ、胸管には流入しません。胸管は体の左側および下半身からリンパを受け取ります。

解答3(×不正解)
→ リンパは基本的に末梢から中枢へ流れます。したがって「中枢から末梢へ」という表現は誤りです。

解答4(〇正解)
→ 筋運動はリンパの流れを助け、流量を増加させるため、身体を動かすことがリンパ循環に有益です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題28
肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy)について正しいのはどれか。

1. ウイルス感染が主な病因である。
2. 拡張障害が問題となる。
3. 左室内腔は拡大する。
4. 弁膜に肥厚を認める。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 肥大型心筋症の主な病因は遺伝的要因であり、ウイルス感染は主な原因ではありません。解答2(〇正解)
→ 肥大型心筋症では心筋が異常に肥厚し、拡張障害が生じることが特徴です。このため、左室の充填が困難になります。

解答3(×不正解)
→ 肥大型心筋症では、左室内腔の拡大は通常見られません。むしろ心室が肥厚することが特徴です。

解答4(×不正解)
→ 肥大型心筋症では弁膜が肥厚することはなく、心筋の肥厚が主な病態です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題29
歯周病(periodontal disease)について正しいのはどれか。

1. 原因はウイルス感染が多い。
2. 発症の直接因子として飲酒がある。
3. 真性ポケットが形成される歯周炎(periodontitis)を含む。
4. 破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯肉炎(gingivitis)である。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 歯周病の主な原因は細菌感染であり、ウイルス感染は関与しません。解答2(×不正解)
→ 飲酒は歯周病を悪化させる要因の一つであり、発症の直接的な因子ではありません。

解答3(〇正解)
→ 歯周炎(periodontitis)は、歯肉の炎症だけでなく、真性ポケットが形成され、歯槽骨が破壊されることが特徴です。

解答4(×不正解)
→ 歯肉炎(gingivitis)は歯肉の炎症に過ぎず、歯槽骨の破壊は見られません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題30
帯状疱疹(herpes zoster)について正しいのはどれか。

1. 運動神経麻痺は生じない。
2. 感染の既往として水痘(varicella)がある。
3. ウイルスは発症後1か月で消滅する。
4. 単純ヘルペスウイルスの感染が原因である。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 帯状疱疹は運動神経にも影響を与えることがあり、麻痺を引き起こすことがあります。解答2(〇正解)
→ 帯状疱疹の原因ウイルスは水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)であり、水痘に感染したことがある人が再活性化することによって発症します。

解答3(×不正解)
→ 帯状疱疹ウイルスは1か月で消滅することはなく、症状が治まるまで数週間かかることが一般的です。

解答4(×不正解)
→ 単純ヘルペスウイルスは帯状疱疹の原因ウイルスではなく、水痘帯状疱疹ウイルスが原因です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題31
令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。

1. 人口動態調査では合計特殊出生率が1.54である。
2. 労働力調査では共働き世帯が専業主婦世帯より少ない。
3. 人口動態調査では結婚後5年未満の離婚が約半数である。
4. 雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 人口動態調査での合計特殊出生率は1.54ではなく、1.36程度であるため、1.54は誤り。解答2(×不正解)
→ 労働力調査では、共働き世帯の数は増加しており、専業主婦世帯よりも共働き世帯の方が多いため、この選択肢は不正解。

解答3(×不正解)
→ 結婚後5年未満での離婚率は高いが、約半数ではなく、もう少し低いというデータが主流のため、この選択肢は不正解。

解答4(〇正解)
→ 雇用均等基本調査によれば、男性の育児休業取得率は12.65%であり、男性の育児参加が少しずつ進んでいることを反映した数字である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題32
生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。

1. 医療扶助----医療にかかる費用
2. 教育扶助----高等学校以上の教育にかかる費用
3. 住宅扶助----住宅の購入にかかる費用
4. 出産扶助----新生児の育児用品にかかる費用

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 医療扶助は医療費の支払いをカバーしており、生活保護法の中で提供される重要な支援の一つである。解答2(×不正解)
→ 教育扶助は、主に小・中学校などの義務教育に関わる費用が対象であり、高等学校以上の費用は含まれていない。

解答3(×不正解)
→ 住宅扶助は住宅の「購入」費用ではなく、家賃にかかる費用をカバーしているため、この選択肢は不正解。

解答4(×不正解)
→ 出産扶助は新生児の育児用品ではなく、出産に関連した医療費を支援するものです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題33
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

1. 罹患率が高い疾患は有病率が高くなる。
2. 推計患者数には助産所を利用した者を含む。
3. 受療率は人口10万人に対する推計患者数である。
4. 平均在院日数は調査時点で入院している者の在院日数の平均である。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 罹患率と有病率は必ずしも一致しない。高い罹患率を持つ疾患でも、一時的なものや治癒する疾患では有病率が低くなることもある。解答2(×不正解)
→ 推計患者数には、主に病院を利用した患者数が含まれる。助産所の利用者は含まれない。

解答3(〇正解)
→ 受療率は人口10万人あたりにおける実際に受診した患者数を示し、医療サービスの利用状況を反映する重要な指標である。

解答4(×不正解)
→ 平均在院日数は、調査時点で入院している患者がなくても、その年に入院した患者の在院日数の平均を指す。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題34
介護保険法と社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施できる医行為はどれか。

1. 摘便
2. 喀痰吸引
3. 血糖測定
4. インスリン注射

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 摘便は医療行為に該当し、介護福祉士は実施することができない。解答2(〇正解)
→ 喀痰吸引は、介護福祉士が特別な研修を受けた場合に限り実施が認められている医行為である。

解答3(×不正解)
→ 血糖測定は基本的に看護師などの専門職が行う医療行為であり、介護福祉士が実施することはできない。

解答4(×不正解)
→ インスリン注射も医療行為に該当し、介護福祉士は原則として実施しない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題35
聴診器のチェストピース部のベル型で聴取するのが適切なのはどれか。

1. 心雑音
2. 腸蠕動音
3. 胸膜摩擦音
4. 気管支肺胞音

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 聴診器のベル型は、低音域を聴取するのに適しており、心雑音など低い音を聴取するのに有効である。解答2(×不正解)
→ 腸蠕動音は高音域の音であり、聴診器の膜型で聴取するのが適切である。

解答3(×不正解)
→ 胸膜摩擦音は比較的高音域の音であり、膜型で聴取することが推奨される。

解答4(×不正解)
→ 気管支肺胞音も高音域に分類されるため、ベル型ではなく膜型を使うべきである。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題36
針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。

1. 採血時に手袋を着用する。
2. 採血部位をアルコールで消毒する。
3. 抜針した採血針はキャップをして破棄する。
4. 針専用の廃棄容器は容量が8割程度に達したら処分する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 採血時に手袋を着用することは基本的な感染予防策ですが、針刺し事故の予防には直接関係しない。手袋を着用しても針刺し事故が発生する可能性はある。解答2(×不正解)
→ 採血部位の消毒は必須であるが、針刺し事故を防ぐための対策とは異なり、消毒は感染予防のためのもの。

解答3(×不正解)
→ 抜針した採血針にキャップをすることは推奨されていない。キャップをすることで針刺し事故を引き起こす可能性が高まるため、キャップなしで適切に廃棄する必要がある。

解答4(〇正解)
→ 針専用の廃棄容器が容量8割程度に達したら処分することは、針刺し事故を防ぐために最も重要な対策の1つです。これにより、容器が過剰に満たされて事故が発生するリスクを減らすことができる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題37
安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組合せで適切なのはどれか。

1. Sims〈シムス〉位----腰背部
2. 側臥位----胸腹部
3. 半座位----前胸部
4. 腹臥位----膝窩部

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ シムス位では、枕を腰背部に挿入するのは不適切です。シムス位では、枕を主に背中や臀部の下に挿入して、体位を安定させることが重要です。解答2(〇正解)
→ 側臥位では、胸腹部に枕を挿入して呼吸を楽にし、体位を安定させることが適切です。この体位は安楽さを提供するために非常に有効です。

解答3(×不正解)
→ 半座位では、枕を前胸部に挿入することは不適切です。半座位では、主に背中に枕を挿入して支えることが必要です。

解答4(×不正解)
→ 腹臥位では、膝窩部に枕を挿入することは不適切です。腹臥位では、腰部や足部に枕を挿入することが必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題38
便の性状と原因の組合せで正しいのはどれか。

1. 灰白色便----Crohn〈クローン〉病(Crohn disease)
2. 鮮紅色便----鉄剤の内服
3. タール便----上部消化管出血
4. 米のとぎ汁樣便----急性炎(acute pancreatitis)

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 灰白色便は、主に肝胆道系の障害に関連しており、クローン病とは関係がない。クローン病では、下痢や腹痛が主な症状として現れる。解答2(×不正解)
→ 鮮紅色便は、鉄剤内服とは関係ない。鉄剤を服用しても便の色は黒くなることが多く、鮮紅色便は主に下部消化管の出血を示す。

解答3(〇正解)
→ タール便は、上部消化管からの出血により黒色の粘着性便が排出される状態です。上部消化管出血により消化されて黒くなるため、タール便が見られます。

解答4(×不正解)
→ 米のとぎ汁樣便は、急性膵炎において見られる特徴的な便であり、急性炎症が原因となるため、急性膵炎が原因として正しいです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題39
患者の足底と杖をつく位置を図に示す。
112回看護師国家試験午後問題39
両上肢の動きに制限がなく、右下肢に軽度の筋力低下がある患者の三点歩行で、歩き始めの杖の位置が適切なのはどれか。

1. A
2. B
3. C
4. D

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 三点歩行は杖をまず前に出し、その後、健側の足を杖に合わせて前進させる方法です。図の位置Aは、この歩行方法における適切な杖の位置です。解答2(×不正解)
→ Bの位置は、三点歩行における杖の位置としては不適切です。杖の位置が前に出過ぎており、患者が不安定になる可能性があります。

解答3(×不正解)
→ Cの位置も、三点歩行での杖の位置としては不安定です。杖を無理に前に出し過ぎると、歩行がしにくくなる可能性があります。

解答4(×不正解)
→ Dの位置も、杖の位置が前に出過ぎており、バランスが崩れるため、適切な位置ではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題40
創傷治癒の成熟期の状態はどれか。

1. マクロファージが創内を清浄化する。
2. 基底細胞が創面を覆う。
3. 肉芽組織を形成する。
4. 瘢痕を形成する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ マクロファージは創傷治癒の初期段階で、創内を清浄化し、炎症を抑える役割を果たしますが、成熟期にはすでにその役割を終えています。解答2(×不正解)
→ 基底細胞は創傷治癒の上皮化過程で重要ですが、成熟期には既に上皮化が完了しているため、この段階で基底細胞が創面を覆うことはありません。

解答3(×不正解)
→ 肉芽組織は創傷治癒の初期段階で形成され、組織が再生し、傷口が埋められます。成熟期には肉芽組織は既に減少しています。

解答4(〇正解)
→ 瘢痕形成は創傷治癒の最終段階であり、傷口が完全に閉じ、瘢痕が形成される過程です。成熟期では、傷跡が最終的な形に落ち着きます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題41
成人への与薬方法で正しいのはどれか。

1. 筋肉内注射は大殿筋に行う。
2. 坐薬は肛門から1cm挿入する。
3. バッカル錠は、かんでから飲み込む。
4. 点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 筋肉内注射は通常、大殿筋や大腿部外側などに行いますが、正確には大殿筋を選ぶ必要がない場合もあります。適切な場所を選定することが大切です。解答2(×不正解)
→ 坐薬は肛門から3~4cm程度挿入することが推奨されています。1cmは不十分で、効果が十分に発揮されません。

解答3(×不正解)
→ バッカル錠は噛まずに舌の上で溶かすように服用します。かんでしまうと薬剤が早く分解され、効果が失われる恐れがあります。

解答4(〇正解)
→ 点眼薬は、下眼瞼を下に引き、結膜の中央に滴下することが推奨されています。適切な部位に滴下することで、効果的に治療できます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題42
成人に対する自動体外式除細動器〈AED〉の使用で正しいのはどれか。

1. 胸部が濡れている場合は電極パッドを貼る前に拭き取る。
2. 電極パッドは左前胸部に並べて貼る。
3. 心電図の解析中にも胸骨圧迫を継続する。
4. 心拍が再開されたら電極パッドを直ちにはがす。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 胸部が濡れている場合、電極パッドが適切に接触しない可能性があるため、乾いたタオルなどで胸部を拭き取ってから電極パッドを貼り付けることが重要です。解答2(×不正解)
→ 電極パッドは、右上胸部と左下胸部に配置します。左前胸部だけに貼ることは不適切です。

解答3(×不正解)
→ AEDが心電図の解析を行っている間は、胸骨圧迫を中止する必要があります。解析が終了してショックが必要な場合にのみ、ショックを実施します。

解答4(×不正解)
→ 心拍が再開した場合でも、電極パッドをはがすのは医療スタッフに任せるべきで、直ちにはがしてはいけません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題43
経皮的動脈血酸素飽和度 の測定値に影響を及ぼすのはどれか。

1. 頻脈
2. 高血圧
3. 高体温
4. 末梢循環不全

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 頻脈は通常、酸素飽和度の測定に大きな影響を与えることはありません。解答2(×不正解)
→ 高血圧が直接的に酸素飽和度の測定値に影響を与えることはありません。

解答3(×不正解)
→ 高体温も酸素飽和度の測定に重大な影響を与えることは少ないですが、極端な場合は影響することもあります。

解答4(〇正解)
→ 末梢循環不全がある場合、血流が不安定で酸素飽和度の測定値が正確に得られないことがあります。末梢の血流が弱くなると、測定の精度が落ちることがあるためです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題44
仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。
しびれの原因として考えられるのはどれか。

1. 頸部の伸展
2. 前腕の回内
3. 肩関節の内旋
4. 肘関節の伸展

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 頸部の伸展は神経の圧迫や血流障害を引き起こすことがありますが、薬指と小指のしびれには直接的な影響を与えることは少ないです。解答2(〇正解)
→ 前腕の回内は、尺骨神経に圧迫を与えやすく、その影響で薬指や小指にしびれが生じることがあります。

解答3(×不正解)
→ 肩関節の内旋は通常、手指のしびれには関連しません。腕や肩の筋肉に影響が出ることはありますが、薬指と小指のしびれにはつながりにくいです。

解答4(×不正解)
→ 肘関節の伸展は、通常、手指のしびれを引き起こすことは少ないです。しびれの原因は神経圧迫や血流障害によるものが多いです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題45
A さん(58歳)は筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉 (amyotrophic lateral sclerosis)で在宅療養をしている。嚥下機能の低下が進行したため入院し、胃瘻造設が検討されているが、経口摂取の継続を希望している。

看護師が連携する職種で優先度が高いのはどれか。

1. 言語聴覚士
2. 作業療法士
3. 理学療法士
4. 介護支援専門員

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 言語聴覚士は、嚥下機能の評価や訓練を行う専門家であり、ALS患者においては嚥下障害の進行を管理する重要な役割を担います。解答2(×不正解)
→ 作業療法士は日常生活動作の支援を行いますが、嚥下機能の評価や訓練については言語聴覚士が担当するのが一般的です。

解答3(×不正解)
→ 理学療法士は運動機能やリハビリテーションを担当しますが、嚥下機能の支援は行いません。

解答4(×不正解)
→ 介護支援専門員は介護サービスの調整を担当しますが、嚥下機能の直接的な管理には関与しません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題46
臨死期にある患者の家族から「のどがゴロゴロと鳴っていて苦しんでいます。この苦痛をとってあげたい」 と相談された。看護師が、呼吸音を聴取すると咽頭に雑音を認めた。

患者の苦痛を緩和するための対応で適切なのはどれか。

1. 顔を横に向ける。
2. 気管支拡張薬を用いる。
3. 口腔内をガーゼで拭く。
4. 雑音が消失するまで吸引する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 顔を横に向けることは、気道確保に役立つことがありますが、咽頭に雑音がある場合、これでは効果が期待できません。解答2(×不正解)
→ 気管支拡張薬は主に喘息やCOPDなど、気管支の収縮による呼吸困難に使用しますが、咽頭に雑音がある場合には適切ではありません。

解答3(〇正解)
→ 口腔内をガーゼで拭うことで、分泌物を除去し、咽頭の雑音を軽減することができます。臨死期の患者においては、分泌物が溜まることがあり、これを取り除くことが重要です。

解答4(×不正解)
→ 吸引は過剰に行うと、患者の不快感を増すことがあります。また、雑音が消失するまで吸引を続けるのは適切ではなく、必要に応じて適度に行うべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題47
成人の気管支喘息(bronchial asthma)に対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか。

1. 糖尿病(diabetes mellitus)の患者への投与は禁忌である。
2. 副作用(有害事象)に不整脈がある。
3. 重積発作の際に使用する。
4. 吸入後は含嗽を促す。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 糖尿病患者に対しても、副腎皮質ステロイド薬の吸入は禁忌ではありません。ただし、長期間の使用や高用量の場合、血糖値の上昇に注意が必要です。解答2(×不正解)
→ 副腎皮質ステロイド薬の吸入は、主に喘息の管理に使われ、通常は不整脈の副作用を引き起こしません。

解答3(×不正解)
→ 重積発作の際には、吸入ステロイド薬よりも、短時間作用型β2刺激薬や静脈投与のステロイド薬が優先されます。

解答4(〇正解)
→ 吸入後は、薬物が口腔内に残留しないように含嗽(うがい)を促すことが推奨されます。これにより、口腔内の感染症やカンジダ症の予防になります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題48
Aさん(43歳 男性)は胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため血液検査を行い、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療を行うことになった。

血液検査の項目でAさんに生じた合併症を判断できるのはどれか。

1. アミラーゼ〈AMY〉
2. アルブミン〈Alb〉
3. カリウム〈K〉
4. クレアチンキナーゼ〈CK〉

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ ERCP後の合併症として、膵炎が最も一般的です。膵炎の指標として、アミラーゼ(AMY)が上昇します。したがって、アミラーゼの上昇が合併症を示唆する重要な指標となります。解答2(×不正解)
→ アルブミンは主に肝機能や栄養状態を反映する指標であり、ERCP後の合併症には直接関与しません。

解答3(×不正解)
→ カリウム(K)は電解質の指標ですが、ERCP後の主な合併症を示す指標ではありません。

解答4(×不正解)
→ クレアチンキナーゼ(CK)は筋肉の損傷や心筋梗塞に関連する酵素であり、ERCP後の合併症にはあまり関係がありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題49
パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。

1. 12時間後
2. 24時間後
3. 36時間後
4. 48時間後

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 12時間後では十分な皮膚反応が現れないことが多いため、早すぎます。解答2(×不正解)
→ 24時間後でも一部の反応が現れることはありますが、最適な反応のタイミングではありません。

解答3(×不正解)
→ 36時間後では、反応がまだ不十分である可能性があり、最適ではありません。

解答4(〇正解)
→ パッチテストの最適な反応観察タイミングは48時間後です。48時間後に最も正確な皮膚反応を確認することができます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題50
シクロホスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。

1. 緑内障(glaucoma)
2. 間質性肺炎(interstitial pneumonia)
3. 歯肉の肥厚
4. 出血性膀胱炎(hemorrhagic cystitis)

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ シクロホスファミドの投与は、緑内障の発症には直接的な関連はありません。解答2(×不正解)
→ 間質性肺炎はシクロホスファミドの副作用にはありますが、主要な副作用ではなく、発症頻度は低いです。

解答3(×不正解)
→ シクロホスファミドは歯肉の肥厚とは関係がなく、主な副作用ではありません。

解答4(〇正解)
→ シクロホスファミドは出血性膀胱炎のリスクがある薬物であり、この副作用を予防するために、十分な水分補給や投与後の定期的な膀胱のモニタリングが必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題51
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉検査の説明で正しいのはどれか。

1.「子宮頸部の細胞をこすり取って検査します」
2.「HPVワクチンを接種した人が対象です」
3.「陽性であれば子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)と診断されます」
4.「HPV 抗原検査も同時に行います」

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ HPV検査は子宮頸部の細胞をこすり取る「子宮頸部細胞診」を用いて行われます。これにより、HPVの感染状態を確認します。解答2(×不正解)
→ HPVワクチンはHPVの予防に使用されますが、HPV検査は既に感染しているかどうかを調べる検査です。ワクチン接種者に限られるわけではありません。

解答3(×不正解)
→ HPVが陽性でもすぐに子宮頸癌と診断されるわけではありません。HPV感染は多くの場合無症状であり、癌に進行するのは一部です。

解答4(×不正解)
→ HPV検査と抗原検査は別の検査であり、通常は同時に行うことはありません。抗原検査は感染症の他の病原体に対するものです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題52
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における高齢者の健康状態で正しいのはどれか。

1.75歳以上の通院率は約9割である。
2.65歳以上の半数以上が有訴者である。
3.65歳以上の外来受療率は年齢が上がるほど高くなる。
4.65歳以上の自覚症状で男女とも最も多いのは腰痛である。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 75歳以上の通院率は高いですが、約9割というのは過剰であり、調査によると85%程度の通院率が見られることが多いです。解答2(×不正解)
→ 65歳以上の半数以上が有訴者であるという情報は不正確で、実際には症状を訴える人は少なく、全体の30〜40%程度です。

解答3(×不正解)
→ 65歳以上の外来受療率は年齢とともに上がりますが、65歳以上においては年齢が上がることで必ずしも受療率が高いわけではありません。

解答4(〇正解)
→ 65歳以上で自覚症状として最も多いのは腰痛です。これは多くの高齢者が運動不足や体力低下などによる腰痛に悩まされているためです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題53
平成30年度(2018年度)の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる世帯の割合が最も多いのはどれか。

1. 単身世帯
2. 三世代世帯
3. 夫婦のみの世帯
4. 単身の子どもと同居世帯

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 単身世帯は賃貸住宅に住んでいる割合が最も高いです。単身高齢者が一人暮らしをしている場合、賃貸住宅に住むケースが多く見られます。解答2(×不正解)
→ 三世代世帯では賃貸住宅に住む割合は低く、一般的には大家族が持ち家で生活していることが多いため、賃貸割合は少ないです。

解答3(×不正解)
→ 夫婦のみの世帯では賃貸住宅の割合は比較的少なく、持ち家が多くなります。

解答4(×不正解)
→ 単身の子どもと同居している世帯では、賃貸住宅に住む割合はそれほど高くなく、親と同居していることから持ち家の割合が高くなります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題54
Aさん(80歳 女性)は脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症のため要介護5と認定され、治療を終えて退院することになった。 Aさんの息子の妻が 「義母が退院したら同居して、私が初めて介護することになります」と不安そうに看護師に話しかけてきた。

このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

1.「介護は楽しいですよ」
2.「介護にはすぐに慣れますよ」
3.「家族で介護できるよう頑張りましょう」
4.「介護についてどのような思いがありますか」

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 介護が楽しいという表現は不適切です。介護は肉体的、精神的に負担がかかることが多いため、そのような軽い言葉では相手の不安に応えられません。解答2(×不正解)
→ 「すぐに慣れますよ」といった発言も不安を軽視している印象を与え、相手の気持ちを十分に受け止めることができません。

解答3(×不正解)
→ 介護にはさまざまな困難が伴うため、「頑張りましょう」という言葉だけでは解決に至らない場合があります。相手がどのような不安を感じているのかを理解し、支援することが重要です。

解答4(〇正解)
→ 相手の不安を受け止めるために、「介護についてどのような思いがありますか」という質問は適切です。このように話を聞くことが、相手の気持ちを理解し、安心感を与える第一歩です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題55
子どもの発達で正しいのはどれか。

1. 発達は急速な時期と緩慢な時期がある。
2. 原始反射は生後6~12か月にみられる。
3. 基本的な運動発達は脚部から上方へ向かう。
4. 新生児期は遺伝よりも環境因子の影響が大きい。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 発達には急速な時期(例:乳幼児期)と緩慢な時期(例:学童期)があります。このため、発達の速度には個人差があります。解答2(×不正解)
→ 原始反射は新生児期から見られるもので、6〜12か月ではなく、むしろ生後すぐに現れるものです。

解答3(×不正解)
→ 基本的な運動発達は、頭部から脚部へ向かう(上方から下方への順序)ことが一般的です。

解答4(×不正解)
→ 新生児期では遺伝的要因が大きいとされています。環境因子の影響もありますが、基本的には遺伝が主導的です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題56
乳歯について正しいのはどれか。

1. 永久歯より石灰化度が高い。
2. 生後8か月に生えそろう。
3. 胎児期に石灰化が始まる。
4. 本数は永久歯と同じである。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 乳歯の石灰化度は永久歯より低いです。乳歯は永久歯に比べて柔らかく、早期に抜け落ちる特徴があります。解答2(×不正解)
→ 乳歯は生後6ヶ月ごろから生え始め、生えそろうのは大体2歳前後です。生後8か月で生えそろうことはありません。

解答3(〇正解)
→ 乳歯の石灰化は胎児期に始まります。妊娠6週目ごろから乳歯の芽が形成され、胎児期に石灰化が進行します。

解答4(×不正解)
→ 乳歯の本数は永久歯の本数より少なく、乳歯は通常20本(永久歯は32本)です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題57
子どもの平行遊びで正しいのはどれか。

1. 3歳ころまでの主要な遊びである。
2. 他の子どもが遊ぶ様子を見て楽しむ。
3. リーダーの存在や役割の分担がある。
4. 他の子どもとおもちゃの貸し借りを行う。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 平行遊びは、3歳ころまでの子どもに見られる特徴的な遊び方です。子ども同士が一緒に遊んでいるように見えても、実際には個別に遊んでいることが多いです。解答2(×不正解)
→ これは「観察遊び」の特徴です。平行遊びは他の子どもと直接関わることは少なく、それぞれが独立して遊んでいる状態です。

解答3(×不正解)
→ リーダーや役割分担があるのは「協同遊び」の特徴です。平行遊びでは役割分担は見られません。

解答4(×不正解)
→ おもちゃの貸し借りは「社会的遊び」や「共同遊び」の特徴であり、平行遊びには含まれません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題58
母体保護法に規定されているのはどれか。

1. 産後の休業
2. 妊娠中の女性の危険有害業務の就業制限
3. 妊娠したことを理由とした不利益な取扱いの禁止
4. 経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのある場合の人工妊娠中絶

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 産後の休業については「育児・介護休業法」や「労働基準法」に規定されています。母体保護法では産後の休業は取り扱っていません。解答2(×不正解)
→ 妊娠中の女性の危険有害業務の就業制限は「労働基準法」に基づくもので、母体保護法ではなく労働法関連で取り扱われます。

解答3(×不正解)
→ 妊娠したことを理由とした不利益な取扱いの禁止は、一般的に「男女雇用機会均等法」や「労働基準法」に規定されています。

解答4(〇正解)
→ 母体保護法は、経済的理由などによる母体の健康が著しく害される恐れがある場合に人工妊娠中絶を認めています。この規定は、女性の健康を保護するために設けられています。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題59
閉経について正しいのはどれか。

1. 閉経すると膣の自浄作用が低下する。
2. 閉経後はエストロゲン分泌が増加する。
3. 日本人の閉経の平均年齢は55歳である。
4. 10か月の連続した無月経の確認で診断される。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 閉経後、エストロゲン分泌が低下することにより、膣の自浄作用が低下し、乾燥やかゆみを引き起こすことがあります。解答2(×不正解)
→ 閉経後はエストロゲンの分泌が減少します。エストロゲンが減少することによって、様々な身体的変化が現れます。

解答3(×不正解)
→ 日本人の閉経の平均年齢は50歳前後です。55歳ではやや遅い年齢となります。

解答4(×不正解)
→ 閉経の診断は1年の無月経に基づいて行われます。10か月では確定的な診断基準としては不十分です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題60
妊娠に伴う母体の生理的変化とその時期の組合せで正しいのはどれか。

1. 体温が低下する。----妊娠5週ころ
2. 乳房が緊満する。----妊娠15週ころ
3. つわりが軽減する。----妊娠11週ころ
4. 循環血液量が最大になる。----妊娠32週ころ

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 妊娠初期には体温が上昇することが一般的です。妊娠5週頃に体温が低下することはありません。解答2(×不正解)
→ 乳房の緊満感は妊娠初期に見られることが多く、15週頃に急激に変化することはありません。

解答3(×不正解)
→ つわりは妊娠初期、特に妊娠6〜9週頃が最も強く、11週で軽減する場合もありますが、必ずしもすべての妊婦に当てはまるわけではありません。

解答4(〇正解)
→ 妊娠32週頃に循環血液量が最大になります。妊娠中、循環血液量は増加し、32週前後にピークを迎えます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題61
産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。

1. 児が乳頭を吸駁することによってオキシトシンが分泌される。
2. 子宮が非妊時の大きさに戻るのは分娩後約2週である。
3. 分娩後は一時的に尿量が減少する。
4. プロゲステロンが増加する。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 児が乳頭を吸うことによって、脳下垂体からオキシトシンが分泌され、これが子宮収縮を促進し、産後の回復を助ける。解答2(×不正解)
→ 子宮が非妊時の大きさに戻るには通常6〜8週間かかる。分娩後2週では完全に戻ることはない。

解答3(×不正解)
→ 分娩後、尿量は一時的に増加することが多い。これは体内の水分が排泄されるためであり、尿量が減少することはない。

解答4(×不正解)
→ プロゲステロンは分娩後に急激に減少し、その後の回復過程で低い状態が続く。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題62
大規模災害が発生し、被災した住民は自治体が設置した避難所に集まり避難生活を始めた。発災3日、自治体から派遣された看護師は避難所の片隅で涙ぐんでいるAさんへの関わりを始めた。 Aさんは「悲しい気持ちが止まりません」と話している。

このときのAさんへの看護師の発言で適切なのはどれか。

1. 「災害以外のことを何か考えましょう」
2. 「あなたの悲しい気持ちは乗り越えられるものですよ」
3. 「悲しい気持ちが止まらないのは異常なことではないですよ」
4. 「みんなが大変なのですからAさんも元気を出してください」

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 悲しみや感情に対して、無理に別のことを考えさせることは避けるべきである。相手の感情を理解し共感することが大切。解答2(×不正解)
→ 「乗り越えられる」と決めつけてしまうことは、相手の気持ちに寄り添っていないと感じられる場合がある。

解答3(〇正解)
→ 悲しみを感じることは正常であり、その感情を受け入れることが重要。悲しい気持ちに共感し、安心感を与えることが求められる。

解答4(×不正解)
→ 他の人々の苦しみを理由に自分の感情を抑えることを勧めるのは、相手に負担をかける可能性がある。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題63
精神病床に入院し、身体的拘束が必要となる攻撃性の高い精神疾患患者のケアで正しいのはどれか。

1. 心的外傷<トラウマ>体験を想定して支援を行う。
2. 患者が暴力行為に及んだ場合は積極的に反省を促す。
3. 患者の攻撃性が収まるまで疾患や治療の教育を行うことは避ける。
4. 患者の身体的拘束が解除されてから病棟のスケジュールの説明を行う。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 患者の心的外傷に配慮して支援を行うことが重要。トラウマ体験を理解し、攻撃性の原因を探ることで適切なケアが提供できる。解答2(×不正解)
→ 暴力行為を行った直後に反省を促すことは逆効果となり、患者の状態を悪化させる恐れがある。

解答3(×不正解)
→ 攻撃性が収まるまでは教育を避けるべきではなく、冷静な対応をしながら治療を進めることが重要である。

解答4(×不正解)
→ 身体的拘束が解除された後でも、スケジュールの説明は適時行うべきであり、遅らせる必要はない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題64
一般の事業所や企業に就労を希望する精神障害者に対して行う支援で、24か月間を原則として就職に必要な訓練や求職活動を行うのはどれか。

1. 就労移行支援
2. 自立生活援助
3. ピアサポート
4. 就労継続支援A型

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 就労移行支援は精神障害者が一般の事業所で働けるように、訓練や求職活動を行う制度で、24か月の支援期間が設けられている。解答2(×不正解)
→ 自立生活援助は、障害者が自立して生活できるよう支援するものであり、就労訓練ではない。

解答3(×不正解)
→ ピアサポートは同じ障害を持つ人同士が支援し合うものであり、就労に特化した支援ではない。

解答4(×不正解)
→ 就労継続支援A型は、一般就労が困難な人を対象に、企業等で就労しながら支援を受けるもので、就労移行支援とは異なる。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題65
Aさん(70歳、男性)は神経因性膀胱(neurogenic bladder)のため、膀胱留置カテーテルを挿入し在宅療養を開始することになった。

Aさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。

1. 外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する。
2. カテーテルは大腿の内側に固定する。
3. 蓄尿バッグに遮光カバーをかぶせる。
4. カテーテルと蓄尿バッグの接続は外さない。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄することで、蓄尿バッグの膨張を防ぎ、バッグの破損を防止する。また、外出時にバッグが目立つのを防ぐためでもある。解答2(×不正解)
→ カテーテルは大腿の内側ではなく、腹部の皮膚に固定するのが適切。大腿内側に固定すると、尿路感染症のリスクが高まる。

解答3(×不正解)
→ 蓄尿バッグに遮光カバーをかける必要はなく、遮光の目的が特にないため、カバーをかけることは不適切である。

解答4(×不正解)
→ カテーテルと蓄尿バッグの接続は原則として外さないが、外す場合は医師の指示に従い行うべきであり、自己判断で外すことは避けるべきである。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題66
Aさん( 88歳、女性、要介護1)は長女(58歳、会社員)と2人暮らしで、胃瘻を
造設し訪問看護を利用している。看護師の訪問時、Aさんは頭痛、嘔気を訴え、ベッドに横になっていた。バイタルサインは、体温 37.6℃、 呼吸数24/分、脈拍96/分、整、血圧 102/76mmHg、口唇が乾燥している。室温は30℃である。長女に連絡し、かかりつけ医に往診を依頼することにした。

医師が到着するまでの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 頭を高くする。
2. 腋窩を冷やす。
3. 水を飲ませる。
4. 中枢から末梢に下肢をマッサージする。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ Aさんの症状は、熱中症や脱水症状を疑わせる症状であり、頭を高くするとさらに血液が脳に流れにくくなり、状態が悪化する可能性がある。解答2(〇正解)
→ Aさんの口唇の乾燥や体温上昇、呼吸数の増加は脱水や熱中症の可能性が高いため、腋窩を冷やして体温を下げ、体調の安定を図るべきである。

解答3(×不正解)
→ 水を飲ませることは基本的に有効だが、Aさんの症状が進行している場合、水分摂取が困難な場合があり、腋窩を冷やす方が先決である。

解答4(×不正解)
→ 下肢のマッサージは循環を促進する効果があるが、Aさんの症状が脱水や熱中症の疑いが強いため、まずは体温管理が最優先である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題67
指定訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。

1. 看護職員以外は配置できない。
2. 緊急時用の薬剤の保管が義務付けられている。
3. 訪問看護指示書に基づいて療養者のケアを行う。
4. 従事する看護職員は5年以上の臨床経験が必要である。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 訪問看護ステーションには看護職員以外のスタッフも配置されており、介護職員や事務員も配置可能である。解答2(×不正解)
→ 訪問看護ステーションには、緊急時に備えて薬剤を保管する義務はないが、必要に応じて処方薬の管理が求められる場合がある。

解答3(〇正解)
→ 訪問看護は、訪問看護指示書に基づいて行うべきであり、療養者の状態に応じたケアが行われる。

解答4(×不正解)
→ 訪問看護ステーションに従事する看護職員に対して、5年以上の臨床経験は必須ではなく、経験年数に関する特別な制限はない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題68
Aさん(63歳 男性)は妻と2人暮らしで、肺癌(lung cancer)の終末期で在宅医療を受けて医療用麻薬を使用中である。看護師が訪問したとき、Aさんは椅子に座って咳をしながら苦痛に耐えている様子であった。 妻は「レスキュー薬が効くまでは苦しそうなので、何か私にできることはありますか」と訪問看護師に尋ねた。

このときの訪問看護師の妻への対応で適切なのはどれか。

1. 救急車を要請するよう提案する。
2. Aさんを仰臥位にする介助方法を指導する。
3. Aさんの背中をさすりながら傍にいるよう勧める。
4. 一度に2倍量のレスキュー薬の服用を試すよう説明する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 救急車を要請する必要があるのは、Aさんの状態が急激に悪化した場合や他に緊急の治療が必要な場合であり、現在の症状では対応が過剰である。解答2(×不正解)
→ Aさんは座っている状態で苦しんでおり、仰臥位にすることは呼吸をさらに困難にさせる可能性がある。

解答3(〇正解)
→ Aさんが苦しんでいる際に、背中をさすりながら慰めることは、痛みや不安を軽減する手段の一つとして有効である。

解答4(×不正解)
→ レスキュー薬の服用量を自己判断で増やすのは危険であり、服用量は指示に基づいて適切に行う必要がある。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題69
A病院の組織図を示す。
112回看護師国家試験午後問題69
医療安全管理を担う部門が横断的に活動する位置はどれか。

1. ①
2. ②
3. ③
4. ④

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ ①は患者ケアに直結する部門であり、医療安全管理部門ではない。解答2(〇正解)
→ 医療安全管理部門は横断的に活動する位置にあり、全体的な安全を担うため、病院全体のリスク管理を担当する。

解答3(×不正解)
→ ③は医療業務の実際を担当する部門であり、医療安全管理とは異なる。

解答4(×不正解)
→ ④は特定の部門であり、横断的な医療安全管理部門ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題70
医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。

1. 医療安全支援センターを設置する。
2. 医療安全管理者養成研修を実施する。
3. 医療の安全を確保するための指針を策定する。
4. 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回実施する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 医療安全支援センターの設置は義務ではなく、各医療機関の判断で設置されるものである。解答2(×不正解)
→ 医療安全管理者養成研修は必須ではなく、医療機関が独自に実施することが多い。

解答3(〇正解)
→ 医療法に基づき、医療機関は医療の安全を確保するために指針を策定し、その指針に基づいて医療業務を行うことが求められている。

解答4(×不正解)
→ 医療安全管理のための研修は、医療機関が実施する場合があるが、2年に1回という規定はない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題71
災害時の医療を支える体制で正しいのはどれか。

1. 地域災害拠点病院は市町村が指定する。
2. 災害対策基本法に防災計画の作成が規定されている。
3. トリアージは救命困難な患者の治療を優先するために行う。
4. 災害派遣医療チーム〈DMAT〉は被災地域の精神科医療および精神保健活動を専門的に行う。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 地域災害拠点病院は都道府県が指定するものであり、市町村が指定するわけではない。解答2(〇正解)
→ 災害対策基本法には、地域ごとの防災計画を作成し、適切な対策を行うことが規定されている。

解答3(×不正解)
→ トリアージは、救命困難な患者ではなく、重篤度の高い患者を優先して治療するために行う。

解答4(×不正解)
→ DMATは精神科医療や精神保健活動を専門とするものではなく、救命処置や初期治療を行う医療チームである。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題72
Aさん(58歳 男性)は外国籍の妻(40歳)と10年前に結婚し、2人で暮らしている。虚血性心疾患(ischemic heart disease)と診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、Aさんは「10年間で体重が10kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を1日に何度も食べています。最近、2人とも運動をしなくなりました」と話した。

このときの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。

1. 生活習慣の改善について Aさんと妻に考えを聞く。
2. 食事は1日3回までにするよう指導する。
3. 毎日1時間のウォーキングを提案する。
4. 料理教室に通うことを勧める。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 最初の段階では、Aさんと妻がどのように生活習慣を改善したいかを聞き、共感しながら改善案を一緒に考えることが大切である。解答2(×不正解)
→ 食事の回数制限をすぐに指導するのではなく、まずは二人の生活習慣について詳しく話し合い、改善点を探るべきである。

解答3(×不正解)
→ 毎日1時間のウォーキングを提案する前に、運動習慣を作りやすい方法から始めるべきで、無理なく始められる運動を提案するのが適切である。

解答4(×不正解)
→ 料理教室を勧める前に、まずは食生活の改善について具体的なアプローチを考えるべきで、急に料理教室を提案するのは適切ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題73
上肢の運動を図に示す。
112回看護師国家試験午後問題73
肩関節の屈曲の可動域測定で正しいのはどれか。

1. 1
2. 2
3. 3
4. 4
5. 5

解答(クリック)
正答:5
解答1(×不正解)
→ 図1は肩関節屈曲の角度を正確に示していないため、可動域測定には適していない。解答2(×不正解)
→ 図2も肩関節屈曲の可動域を示しているが、可動域の最終位置としては適切ではない。

解答3(×不正解)
→ 図3は可動域測定においての最適な角度を示していない。

解答4(×不正解)
→ 図4も可動域測定において最適な位置には達していない。

解答5(〇正解)
→ 図5が肩関節屈曲の正しい可動域を示しており、最適な角度として適切である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題74
細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。

1. IgA
2. IgD
3. IgE
4. IgG
5. IgM

解答(クリック)
正答:5
解答1(×不正解)
→ IgAは主に粘膜に存在し、免疫応答を補助する役割があるが、初めて細菌が侵入したときには最初に産生されるのはIgMである。解答2(×不正解)
→ IgDは主にB細胞の表面に存在する免疫グロブリンで、免疫応答には重要だが、初めて細菌が侵入した際に最初に産生される免疫グロブリンではない。

解答3(×不正解)
→ IgEはアレルギー反応に関与する免疫グロブリンで、細菌感染時に最初に産生されるものではない。

解答4(×不正解)
→ IgGは二次免疫応答で産生され、細菌の再感染に関与するが、初感染時に最初に産生されるのはIgMである。

解答5(〇正解)
→ IgMは体内に細菌が初めて侵入した際に最初に産生される免疫グロブリンで、体の防御反応として重要な役割を果たす。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題75
膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか。

1. 排尿中枢はホルモンによって制御される。
2. 排尿反射は交感神経を介して起こる。
3. 蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する。
4. 排尿時に外尿道括約筋は収縮する。
5. 蓄尿時に排尿筋は収縮する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 排尿中枢はホルモンではなく、主に中枢神経系によって制御される。解答2(×不正解)
→ 排尿反射は交感神経ではなく、副交感神経を介して起こる。

解答3(〇正解)
→ 蓄尿時に内尿道括約筋は収縮しており、これにより尿が膀胱内に保持される。

解答4(×不正解)
→ 排尿時には外尿道括約筋が弛緩し、尿が排出される。

解答5(×不正解)
→ 蓄尿時に排尿筋は弛緩し、尿の蓄積が促進される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題76
全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

1. インスリン
2. 甲状腺ホルモン
3. エストラジオール
4. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉
5. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

解答(クリック)
正答:5
解答1(×不正解)
→ インスリンはプレドニゾロンによって直接的に影響を受けることは少なく、主に糖代謝に関連したホルモンであり、長期服用で低下することは少ない。解答2(×不正解)
→ 甲状腺ホルモンはプレドニゾロンによって直接的に低下することは少なく、むしろ甲状腺ホルモンの変動はSLEそのものの影響を受ける場合が多い。

解答3(×不正解)
→ エストラジオールもプレドニゾロンにより低下することはほとんどなく、女性ホルモンの変動は他の要因に起因する場合が多い。

解答4(×不正解)
→ 副甲状腺ホルモン〈PTH〉はカルシウム代謝に関与し、プレドニゾロンの影響を受けることは少ない。

解答5(〇正解)
→ プレドニゾロンの長期間服用は副腎皮質機能を抑制し、ACTHの分泌を抑制することがあり、これによりACTHの血中濃度が顕著に低下することがある。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題77
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。

1. I
2. V1
3. V2
4. V4
5. aVR

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ Iは四肢誘導の一つであり、胸部誘導とは異なる。解答2(〇正解)
→ V1は胸部誘導の一つで、電極を第4肋間胸骨右縁に装着する位置に対応している。

解答3(×不正解)
→ V2は胸部誘導の一つで、電極は胸骨左縁に装着される。

解答4(×不正解)
→ V4は胸部誘導の一つで、第5肋間鎖骨中線に装着される。

解答5(×不正解)
→ aVRは四肢誘導であり、胸部誘導とは異なる位置に装着される。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題78
プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。

1. 下肢末端は温度が下がるので結晶化しやすい。
2. 男性ホルモンによって腎排泄が増加する。
3. 激しい運動で産生が減少する。
4. 利尿薬によって排泄される。
5. 肝臓で分解される。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 尿酸は低温で結晶化しやすく、特に下肢末端など温度が低くなる部位で結晶化しやすいことが知られている。これが痛風発作の原因となる。解答2(×不正解)
→ 男性ホルモン(テストステロン)は尿酸の腎排泄に対しては直接的な増加作用を持たず、むしろ尿酸の再吸収を促進することが多い。

解答3(×不正解)
→ 激しい運動は尿酸の産生を促進し、尿酸値が上昇する原因となる。

解答4(×不正解)
→ 利尿薬は尿酸の排泄を減少させる作用を持つことがあり、特にチアジド系利尿薬は尿酸値を上昇させることがある。

解答5(×不正解)
→ 尿酸は肝臓で生成されるが、分解される場所は主に腎臓であり、肝臓で分解されることはない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題79
血液透析について正しいのはどれか。

1. 合併症(peritonitis)は腹膜炎が多い。
2. 食事はカルシウムを制限する。
3. 導入初期には不均衡症候群(disequilibrium syndrome)が起こる。
4. 導入の原因疾患はIgA腎症(IgA nephropathy)が最も多い。
5. 透析に用いる半透膜はタンパク質が通過する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 合併症で腹膜炎は主に腹膜透析で見られ、血液透析ではあまり見られない。解答2(×不正解)
→ 食事制限ではカルシウムの摂取を制限することよりも、リンの摂取を制限することが重要となる。

解答3(〇正解)
→ 血液透析導入初期には、体液量や電解質の急激な変動により不均衡症候群(disequilibrium syndrome)が起こることがある。これにより、頭痛や吐き気、血圧の低下などが見られることがある。

解答4(×不正解)
→ IgA腎症は血液透析導入の原因疾患としては最も多いわけではなく、糖尿病や高血圧による腎不全が多い。

解答5(×不正解)
→ 透析に使用される半透膜は通常、分子量の大きなタンパク質は通過しない。透析膜は主に小さな分子(尿毒素)を除去するために設計されている。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題80
成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

1. 無菌操作で行う。
2. 挿入時、患者の体位は仰臥位にする。
3. 胃管が咽頭に達するまで頸部を前屈してもらう。
4. 胃管が咽頭に達したら嚥下を促す。
5. 水を注入して胃管の先端が胃内に到達したことを確認する。

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 無菌操作ではなく、無菌を完全に保つことは難しいため、清潔操作で行うのが一般的。解答2(×不正解)
→ 挿入時には仰臥位ではなく、頭を少し上げている半座位(30度程度)で行うことが推奨される。

解答3(×不正解)
→ 胃管挿入時には、頸部を前屈させるのではなく、わずかに上を向けるようにする。前屈では誤嚥を引き起こすリスクが高くなる。

解答4(〇正解)
→ 胃管が咽頭に達した段階で嚥下を促すことで、自然な飲み込みの動きに合わせて挿入を行うことができ、より安全に胃管を挿入することができる。

解答5(×不正解)
→ 水を注入して胃管の先端が胃に到達したことを確認するのではなく、聴診やX線などで確認するのが適切。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題81
介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか。

1. 簡易浴槽
2. 特殊寝台
3. 体位変換器
4. 移動用リフト
5. 取り付け工事を伴わないスロープ

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 簡易浴槽は介護保険サービスの対象商品で、浴槽の利用が難しい高齢者や障害者のために購入することができます。解答2(×不正解)
→ 特殊寝台は介護保険で購入することができるものの、選択肢の中で「簡易浴槽」が正解です。

解答3(×不正解)
→ 体位変換器は介護保険で購入できる場合もありますが、選択肢1が正しい選択です。

解答4(×不正解)
→ 移動用リフトは介護保険で購入できますが、今回は簡易浴槽が正しい選択です。

解答5(×不正解)
→ 取り付け工事を伴わないスロープは、介護保険で購入対象にはならないため不正解です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題82
標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれか。

1. 生後6か月
2. 生後12か月
3. 2歳
4. 4歳
5. 6歳

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 生後6か月では身長は出生時の約1.5倍程度であり、2倍には達しません。解答2(×不正解)
→ 生後12か月でも身長が2倍になることはなく、1.5倍程度の成長となります。

解答3(×不正解)
→ 2歳では身長が出生時の約2倍になることは少なく、約1.5~1.7倍程度にとどまります。

解答4(〇正解)
→ 正期産児では、通常4歳頃に出生時の身長の約2倍に達します。成長が顕著に進む時期です。

解答5(×不正解)
→ 6歳で身長が出生時の約2倍になることは稀であり、4歳が最適な時期です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題83
女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。

1. エストロゲン
2. オキシトシン
3. 成長ホルモン
4. 甲状腺ホルモン
5. テストステロン

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ エストロゲンは女性の第二次性徴を引き起こす主要なホルモンで、乳房の発達や月経の開始などを助けます。解答2(×不正解)
→ オキシトシンは主に分娩や授乳に関与するホルモンで、第二次性徴には直接的な関与はありません。

解答3(×不正解)
→ 成長ホルモンは体の成長を助けますが、第二次性徴には直接的な影響を与えません。

解答4(×不正解)
→ 甲状腺ホルモンは代謝に関与しますが、第二次性徴には主にエストロゲンが関わります。

解答5(×不正解)
→ テストステロンは男性ホルモンで、女性の第二次性徴には少し関与しますが、エストロゲンの影響が最も大きいです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題84
Aさん(25歳、女性)は統合失調症(schizophrenia)と診断され、入院2か月が経過した。食事や水分の摂取、トイレ歩行は1人でできる。歯磨き、入浴への関心はあまりない。幻聴が聞こえると突然走り出し、壁に頭をぶつけている。 日中はホールで過ごし、自分から他の患者と交流はしない。

Aさんのセルフケアのアセスメントで優先度が高いのはどれか。

1. 排泄
2. 個人衛生
3. 安全を保つ能力
4. 活動と休息のバランス
5. 孤独と付き合いのバランス

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ Aさんは排泄に問題がないため、優先度は低いです。解答2(×不正解)
→ 個人衛生のケアも重要ですが、まずは安全性の確保が最も優先されます。

解答3(〇正解)
→ 幻聴が原因で突然走り出し、壁に頭をぶつけているため、安全性が最も重要な課題です。

解答4(×不正解)
→ 活動と休息のバランスも大切ですが、現在は安全性を最優先にするべきです。

解答5(×不正解)
→ 孤独と付き合いのバランスも重要ですが、Aさんの安全確保が優先です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題85
薬物血中濃度モニタリング〈TDM〉の実施が必要な薬物はどれか。2つ選べ。

1. ヘパリン
2. インスリン
3. ジギタリス
4. 炭酸リチウム
5. ニトログリセリン

解答(クリック)
正答:3、4
解答1(×不正解)
→ ヘパリンは血液凝固を抑制する薬ですが、血中濃度のモニタリングは通常必要ありません。解答2(×不正解)
→ インスリンも血糖管理には重要ですが、血中濃度をモニタリングする必要はありません。

解答3(〇正解)
→ ジギタリスは心臓に影響を与える薬で、血中濃度のモニタリングが必須です。

解答4(〇正解)
→ 炭酸リチウムは精神科で用いられる薬で、血中濃度モニタリングが必要です。

解答5(×不正解)
→ ニトログリセリンは急性の心筋梗塞などで使用されますが、血中濃度のモニタリングは必須ではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題86
高齢者の睡眠で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 単相性の睡眠になる。
2. 浅い眠りが少なくなる。
3. 総睡眠時間が延長する。
4. 中途覚醒の回数が増加する。
5. 入眠するまでに時間がかかる。

解答(クリック)
正答:4、5
解答1(×不正解)
→ 高齢者でも睡眠は単相性ではなく、複数回に分けて眠ることが多く、単相性の睡眠になることは少ない。解答2(×不正解)
→ 高齢者は浅い眠りが増加する傾向にあり、浅い眠りが少なくなることはない。

解答3(×不正解)
→ 高齢者の睡眠時間は一般的に短くなる傾向にあり、総睡眠時間が延長することはない。

解答4(〇正解)
→ 高齢者は中途覚醒が増える傾向があり、夜間に何度も目を覚ますことが一般的である。

解答5(〇正解)
→ 高齢者は入眠までに時間がかかることが多く、睡眠の質が低下することが影響している。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題87
高齢者の血液検査の結果で成人の基準値と比較して値が高くなるのはどれか。2つ選べ。

1. 血小板数
2. 尿素窒素
3. 白血球数
4. 食後血糖値
5. AST〈GOT〉

解答(クリック)
正答:2、4
解答1(×不正解)
→ 高齢者でも血小板数は通常成人の基準値と大きな違いはなく、特に増加することはない。解答2(〇正解)
→ 高齢者では腎機能が低下し、尿素窒素の値が高くなる傾向がある。

解答3(×不正解)
→ 白血球数は通常、加齢とともに変動は少なく、特に高くなることはない。

解答4(〇正解)
→ 高齢者は食後の血糖値が上昇しやすく、血糖値が高くなることが一般的である。

解答5(×不正解)
→ AST〈GOT〉の値は通常、成人の基準値と大きな差はないが、高齢者において特に高くなることはない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題88
精神保健における三次予防はどれか。2つ選べ。

1. うつ病患者(depression)のリワーク支援を行う。
2. 災害時の精神的支援を行うボランティアを育成する。
3. 自殺企図をして未遂だった人の希死念慮を確認する。
4. 精神障害者の長期入院による自発性の低下を予防する。
5. 統合失調症(schizophrenia)のアンチ・スティグマ ・キャンペーンを行う。

解答(クリック)
正答:1、4
解答1(〇正解)
→ 三次予防はすでに発症した精神疾患の患者を支援し、社会復帰を促すことが目的である。うつ病患者のリワーク支援はその一環である。解答2(×不正解)
→ 災害時の精神的支援を行うボランティアの育成は予防というよりも対応に関連するため、三次予防とは言えない。

解答3(×不正解)
→ 自殺未遂後の希死念慮確認は重要な支援であるが、これは二次予防に関連し、三次予防には該当しない。

解答4(〇正解)
→ 精神障害者の長期入院による自発性の低下を予防することは、社会復帰の支援として重要な三次予防である。

解答5(×不正解)
→ 統合失調症のアンチ・スティグマ・キャンペーンは予防活動の一環であり、これは一次予防に該当し、三次予防ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題89
Aちゃん(小学4年生、女児)は父親(40歳、会社員)、母親 (40歳、会社員)、弟
(小学2年生)と4人で暮らしている。交通事故で頸髄損傷となり、訪問看護を利用して在宅療養を開始した。Aちゃんはこれまで通っていた小学校に継続して通学することを希望している。

Aちゃんの家族への看護師の対応で適切なのはどれか。 2つ選べ。

1. 特別支援学校に転校するよう勧める。
2. 弟の退行現象に注意するよう説明する。
3. Aちゃんが利用できる社会資源を紹介する。
4. Aちゃんのケアは主に母親が行うよう助言する。
5. 事故については家族の間で話題にしないよう指導する。

解答(クリック)
正答:2、3
解答1(×不正解)
→ Aちゃんは特別支援学校に転校することを希望しておらず、まずは小学校への継続通学をサポートするべきである。解答2(〇正解)
→ 交通事故による衝撃や変化で、弟が退行現象を示す可能性があるため、家族にその注意を促すことは適切である。

解答3(〇正解)
→ Aちゃんの生活の質を向上させるために、利用できる社会資源を紹介することは重要な支援である。

解答4(×不正解)
→ Aちゃんのケアを母親に主に任せるのではなく、家族全員が支え合いながらケアを行うことが望ましい。

解答5(×不正解)
→ 事故について家族の間で話題にしないことは適切ではなく、家族内でのオープンなコミュニケーションが大切である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題90
500Lの酸素ボンベ(14.7MPa 充填)の内圧が10MPa を示している。この酸素
ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。使用可能な時間は何分か。ただし、小数点以下の数値が得られた場合は、小数点以下第1位を四捨五入すること。

解答(クリック)
正答:1、1、3
解答1(〇正解)
→ 500Lの酸素ボンベの初期圧力は14.7MPaで、現在の圧力は10MPaです。ボンベ内の酸素量は現在の圧力に基づいて計算されます。
計算式:使用可能時間 = (ボンベ容量 × 現在の圧力) ÷ 酸素流量
使用可能時間 = (500L × 10MPa) ÷ (3L/分) = 1666.7分 ≒ 1670分。解答2(×不正解)
→ 小数点以下第1位を四捨五入しても1670分を超えることはなく、この選択肢は不正解です。

解答3(×不正解)
→ 現在の圧力に基づく計算に誤りがあり、使用可能な時間は1670分ではなく、1670分に近い正しい時間を計算する必要があります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題91
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

1. 肝性脳症
2. 小脳出血
3. ケトアシドーシス〈DKA〉
4. 高浸透圧高血糖状態〈HHS〉

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 肝性脳症は肝機能障害によって引き起こされる脳症で、主に肝疾患が原因となります。Aさんの症状や検査結果からは、肝疾患に起因するものではありません。解答2(×不正解)
→ 小脳出血は、脳出血により小脳が障害されることで生じます。Aさんの症状(見当識障害や血糖異常)と照らし合わせても、小脳出血によるものではないと考えられます。

解答3(×不正解)
→ ケトアシドーシス(DKA)は、主に1型糖尿病に見られる高血糖状態であり、Aさんは2型糖尿病であり、さらに症状もケトアシドーシスの特徴とは一致しません。

解答4(〇正解)
→ Aさんは2型糖尿病で、血糖が904mg/dLと非常に高く、尿ケトン体が陽性となっており、これは高浸透圧高血糖状態(HHS)に典型的な特徴です。HHSでは、ケトン体が少ないことが特徴で、Aさんの症状とも一致します。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題92
Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、看護師はAさんに食事指導をすることにした。
Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。

1. 1,400kcal
2. 1,800kcal
3. 2,200kcal
4. 2,600kcal
5. 3,000kcal

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ Aさんの年齢や体重、糖尿病の管理状況を考慮すると、1,400kcalは摂取量が少なすぎ、エネルギー不足に陥る可能性があります。解答2(〇正解)
→ Aさんは肥満傾向があり、2型糖尿病もあり、標準的な摂取カロリーとしては1,800kcalが適切です。これは体重減少を促進しつつ、糖尿病の管理にも寄与します。

解答3(×不正解)
→ 2,200kcalは摂取量がやや多すぎる可能性があり、Aさんの体重減少を考慮すると過剰摂取となる可能性があります。

解答4(×不正解)
→ 2,600kcalは過剰なエネルギー摂取となり、体重管理や糖尿病の治療には不適切です。

解答5(×不正解)
→ 3,000kcalはAさんの状態にとって過剰であり、肥満の原因になるため、適切な摂取カロリーではありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題93
Aさんの糖尿病足病変の悪化を防ぐ目的で看護師が行う指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.「靴下を履きましょう」
2.「月に1回、足を観察してください」
3.「暖房器具に足を近づけないでください」
4.「足の傷は痛みが出てから受診してください」
5.「鶏眼〈うおのめ〉(corn)が出来た場合は自分で削ってください」

解答(クリック)
正答:1、3
解答1(〇正解)
→ 糖尿病患者において足病変が進行するのを防ぐためには、足を保護することが重要です。靴下を履くことで足を暖かく保ち、感染や傷を防ぐことができます。解答2(×不正解)
→ 足の観察は定期的に行うべきであり、月に1回では不十分です。少なくとも毎日足を確認し、早期に異常を発見することが推奨されます。

解答3(〇正解)
→ 暖房器具に足を近づけることは、糖尿病患者の足に火傷を引き起こす危険があります。足が感覚的に鈍くなるため、温度感覚を失ってしまうことがあり、暖房器具には近づけないよう指導することが適切です。

解答4(×不正解)
→ 足の傷は、痛みが出てからでは遅すぎる場合があります。傷ができた時点で早期に受診し、適切な処置を受けることが重要です。

解答5(×不正解)
→ 鶏眼やうおのめは自己処理せず、専門的な治療を受けるべきです。自己処理は感染症や傷害を引き起こすリスクがあります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題94
グラスゴー・コーマ・ スケールによるAさんの意識レベルの評価はどれか。

1. E1V1M2
2. E1V2M4
3. E2V2M2
4. E4V5M5

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 「E1V1M2」は意識レベルが最も低い評価であり、Aさんは痛み刺激に反応しているため、この評価は適切ではありません。解答2(〇正解)
→ Aさんは開眼せず、声は発しているが理解不能な状態で、痛み刺激には逃れようとする動作があります。これはGCSの「E1(開眼なし)」「V2(理解不能な音声)」「M4(目的的な運動)」に該当します。

解答3(×不正解)
→ 「E2V2M2」はAさんの状態に合わない評価です。Aさんは開眼しないため、「E2」は適切ではありません。

解答4(×不正解)
→ 「E4V5M5」は正常な意識状態を示し、Aさんの状態には合いません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題95
Aさんは右側の急性硬膜外血腫(acure epidural hematoma)と診断され、緊急開頭手術を受けることになった。術前のバイタルサインは、体温 37.2℃、呼吸数 14/分、脈拍 74/分、整。血圧は、搬送時の134/84mmHg から174/66mmHgに上昇し、痛み刺激に対する反応が消失している。

このときのAさんの瞳孔の状態はどれか。
112回看護師国家試験午後問題95

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 瞳孔の反応が消失していない場合、この選択肢は適切ではありません。解答2(×不正解)
→ 瞳孔が狭く、反応がない場合、異常が考えられますが、この選択肢はAさんの症状には一致しません。

解答3(〇正解)
→ 急性硬膜外血腫による圧迫で、瞳孔が片方または両方で拡大し、反応がないことがよく見られます。Aさんの瞳孔も拡大し、反応がない状態と考えられます。

解答4(×不正解)
→ 瞳孔の拡大と反応の消失が見られる場合、反応が正常であるとは言えません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題96
開頭手術後2日、Aさんの全身状態は良好で、硬膜外ドレーンの排液も異常所見はなく経過している。 看護師が訪室するとAさんは仰臥位で開眼し、「目が覚めたら病院にいて手術も終えていたので驚きました。今は気分もよいが、寝てばかりで背中が痛くなってきたので体勢を変えたい」と話す。

看護師の対応で適切なのはどれか。

1. 仰臥位を保持する。
2. 頭側を30度挙上する。
3. 頭側を60度挙上する。
4. 頭側を90度挙上する。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 仰臥位は術後の患者に対して過度に体を安静に保つことが推奨されますが、背中の痛みを訴えているAさんに対しては不適切です。解答2(〇正解)
→ 頭側を30度挙上することで、Aさんの背中の痛みを和らげるとともに、呼吸や血液循環の促進にも役立ちます。これが術後の患者にとって最も適切な体位調整です。

解答3(×不正解)
→ 60度の挙上は患者にとって負担が大きく、術後にこの体位を取るのは不適切です。

解答4(×不正解)
→ 90度挙上は極端すぎて、患者に過度の負担をかける可能性があり、術後には不適切な体位です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題97
このときのAさんの状態はどれか。

1. うつ熱
2. 高血圧
3. 呼気の延長
4. 皮膚の掻痒感

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ うつ熱は、体温が上昇しても、明確な炎症反応が見られない状態を指す。Aさんは、発熱があり、CRPが高値を示しているため、うつ熱ではない。解答2(×不正解)
→ 高血圧はAさんの症例には該当しない。血圧は138/88mmHgであり、正常範囲内である。

解答3(〇正解)
→ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪時には、呼気の延長がしばしば見られる。Aさんは呼吸数が24/分であり、呼気が長くなることが予想される。

解答4(×不正解)
→ 皮膚の掻痒感はCOPDの急性増悪とは直接関係ない。Aさんの症例には皮膚の掻痒感の記録はなく、呼吸困難や発熱が主な症状である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題98
Aさんは入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与が開始された。病棟内の歩行の許可が出て、食事も全粥食を半分程度は食べることができた。Aさんに起こりうる症状で最も注意が必要なのはどれか。

1. 貧血
2. 便秘
3. 高血糖
4. CO2ナルコーシス

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 貧血はAさんの症例で問題となっていない。赤血球数やヘモグロビンの値は低くはない。解答2(×不正解)
→ 便秘は問題になりうるが、急性期のCO2ナルコーシスよりも優先すべき問題ではない。

解答3(×不正解)
→ 高血糖はAさんの状態に直接的な影響を与えることは少ない。糖尿病の既往が示されていないため、高血糖はこのケースでは最も重要ではない。

解答4(〇正解)
→ CO2ナルコーシスはCOPD患者にとって重要なリスクであり、呼吸不全を引き起こす可能性がある。Aさんの血液ガス分析でCO2が58Torrと高く、CO2ナルコーシスが懸念される。酸素投与時にCO2が蓄積する可能性が高いので注意が必要である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題99
Aさんは順調に回復したため、退院が決まった。退院後の慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療は、在宅酸素療法(HOT)は導入せずに薬物療法を継続することになった。Aさんは、看護師に「退院後も自宅で生活したい」と話している。近隣に家事を手伝ってくれる親戚や友人はいない。

Aさんへの退院指導の内容で適切なのはどれか。 2つ選べ。

1. 肺炎球菌ワクチンの接種を勧める。
2. 水分を制限するよう指導する。
3. 糖分を制限するよう指導する。
4. 配食サービスの利用を勧める。
5. 毎日の散歩を勧める。

解答(クリック)
正答:1、4
解答1(〇正解)
→ COPD患者は肺炎などの感染症にかかりやすいため、肺炎球菌ワクチンの接種は予防的に重要である。解答2(×不正解)
→ 水分制限は必要ない。Aさんには水分補給が重要であり、特に発熱中は水分補給が必要である。

解答3(×不正解)
→ 糖分の制限はAさんの症例には直接的な影響は少ない。COPD患者において糖分制限は通常必要ない。

解答4(〇正解)
→ Aさんは家事の手伝いを受けられないため、配食サービスの利用を勧めることは、食事の栄養バランスを保つために適切な指導である。

解答5(×不正解)
→ 毎日の散歩はCOPD患者にとって過度の負担になる可能性がある。Aさんの体調を考慮した適切な運動指導が重要である。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題100
A君が利用できる制度はどれか。

1. 自立支援医療
2. 指定難病の医療費助成
3. 未熟児養育医療の給付
4. 小児慢性特定疾病医療費助成

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 自立支援医療は、主に18歳以上の障害者に対して医療費の自己負担を軽減する制度であり、A君の年齢(5歳)には適用されません。解答2(×不正解)
→ 指定難病の医療費助成は、特定の難病にかかっている場合に適用されますが、A君の病状(白血病)の場合は対象外となります。

解答3(×不正解)
→ 未熟児養育医療の給付は、未熟児のための医療制度であり、A君は未熟児ではなく適用外です。

解答4(〇正解)
→ 小児慢性特定疾病医療費助成は、小児が慢性の疾患(白血病など)にかかっている場合に医療費を助成する制度です。A君はこの制度に該当し、利用可能です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題101
A君の造血幹細胞移植は無事に終了したが、終了後6か月で2度目の再発をし、化学療法が行われたが寛解しなかった。医師から両親にA君が終末期にあること、余命2か月程度であることが伝えられた。両親は「2度目の再発と聞いて覚悟をしていた。延命するための治療はしなくてよいと考えています。在宅療養に切り替えてAと家で過ごしたいが、できることとできないことを教えてほしいです」と話した。

両親への看護師の返答で適切なのはどれか。2つ選べ。

1.「遊園地には行けません」
2.「幼稚園に登園できます」
3.「食べ物の制限はありません」
4.「痛みが出た場合、自宅では痛みを和らげる治療はできません」
5.「感染対策のため、お兄ちゃんとの接触をできるだけ制限してください」

解答(クリック)
正答:2、3
解答1(×不正解)
→ 遊園地に行くことは、A君の体調や免疫状態によっては負担が大きくなる可能性があります。遊園地には行けないという制限をかけるのは過度な制限です。解答2(〇正解)
→ 幼稚園に登園することは、体調が良好であれば可能ですが、感染予防や体力の調整が必要です。終末期でも家で過ごせる範囲での生活は可能です。

解答3(〇正解)
→ 食べ物の制限は、A君の体調や治療により特に必要な制限はありません。終末期でも、食事が摂れるなら特に制限はしなくても問題ありません。

解答4(×不正解)
→ 痛みが出た場合、自宅でも痛みを和らげる治療(緩和ケア)は可能です。専門的な緩和ケアを受けながら在宅で生活することができるので、できないわけではありません。

解答5(×不正解)
→ お兄ちゃんとの接触を完全に制限する必要はありませんが、感染症予防のため、一定の配慮は必要です。接触を完全に制限することは過度です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題102
数日後、両親から「Aが亡くなることをAの兄にどのように説明したらよいでしょうか。私たちでは、うまく説明できません」と相談があった。

看護師の両親への対応で適切なのはどれか。

1.「お兄ちゃんが病状を尋ねてくるのを待ちましょう」
2.「頑張っているA君のために、お兄ちゃんには治ると説明しましょう」
3.「看護師も同席してお兄ちゃんに説明する機会を設けることができます」
4.「ドナーになったお兄ちゃんががっかりするので説明しないでおきましょう」

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 病状を尋ねてくるのを待つという対応では、子どもに不安を与えてしまう可能性があるため、積極的に説明することが望ましいです。解答2(×不正解)
→ 治ると説明するのは、現実と異なるため不適切です。子どもには、正しい情報を伝えることが重要です。

解答3(〇正解)
→ 看護師が同席して説明を行うことで、両親が説明しにくいことをサポートできます。子どもに対して適切に現実を伝えることができるように支援します。

解答4(×不正解)
→ ドナーとしての役割を果たしたお兄ちゃんに対して説明をしないことは不適切です。お兄ちゃんも現実を理解し、感情に寄り添った説明が必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題103
A君の気管支喘息の発作強度はどれか。

1. 小発作
2. 中発作
3. 大発作
4. 呼吸不全

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 小発作は軽度の発作であり、呼吸困難がほとんどなく、通常、治療後すぐに回復します。A君の症状はそれより重篤で、呼吸数や心拍数が増加し、酸素飽和度が低下しているため、小発作ではない。解答2(〇正解)
→ A君は喘鳴が著明で、問診時に途切れ途切れに話すなど、呼吸困難が顕著です。バイタルサインでも呼吸数が32/分と増加しており、酸素飽和度が92%に低下しているため、これは中発作に該当する。

解答3(×不正解)
→ 大発作は通常、重篤な呼吸不全を伴い、直ちに生命に危険が及ぶ状態です。A君の症状はそれほど深刻ではなく、大発作には該当しない。

解答4(×不正解)
→ 呼吸不全は、呼吸が維持できない状態を指し、A君はまだ自発的に呼吸をしており、酸素飽和度は92%であるため、呼吸不全の段階ではない。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題104
救急外来で、吸入と点滴静脈内注射が行われA君の症状は軽快した。A君は、医師や看護師による問診には素直に答えているが、心配する母親には「病院に来るほどじゃないんだよ。入院はしないからな」と発言し、反抗的な態度をとっている。
このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

1. A君に発言の理由を尋ねる。
2. A君ではなく母親から病状を聴取する。
3. 母親への態度は問題行動であるとA君に忠告する。
4. 親子関係に問題があるのではないかと母親に伝える。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ A君の反抗的な態度に対して、その理由を尋ねることで、彼の気持ちや不安を理解することができ、適切な対応が可能になります。発言の背景を理解することで、より効果的にサポートできる。解答2(×不正解)
→ 母親から病状を聴取することも重要ですが、A君が反抗的な態度をとっている理由を直接彼に尋ねることが、より根本的な解決に繋がるため、まずはA君へのアプローチが優先されます。

解答3(×不正解)
→ A君の態度に対して、忠告をすることは、彼の反抗心を助長し、親子関係にも悪影響を与える可能性があります。むしろ、彼の気持ちを理解し、サポートすることが重要です。

解答4(×不正解)
→ 親子関係に問題があるかもしれませんが、まずはA君の反抗的な態度の背景を探ることが適切です。親子関係に問題があるかどうかを母親に伝える前に、A君と向き合うことが大切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題105
A君は1年前から気管支喘息(bronchial asthma)の急性増悪〈発作〉を起こして救急外来の受診を繰り返していることが分かった。看護師がA君に今の症状に対する認識を確認すると「喘息発作が起きていて、家で吸入をしても治まらなかった」と答えた。学校生活や服薬については「学校は好きだけど、体育は嫌だな。吸入が面倒くさい。吸入しなくても発作が起きなければいいんでしょ」と話した。看護師は、急性増悪〈発作〉を繰り返しているA君のセルフケアへの支援をする必要があると考えた。
A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1. 毎日運動するよう勧める。
2. お薬手帳を持ち歩くよう伝える。
3. A君と服薬管理について話し合う。
4. 喘息発作があったことを母親から担任の先生に伝えるよう提案する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 運動は喘息発作を引き起こす可能性があるため、A君に無理に毎日運動するよう勧めるのは適切ではありません。運動は喘息管理において慎重に行う必要があります。解答2(×不正解)
→ お薬手帳を持ち歩くことは有益ですが、A君の服薬への認識を改善するためには、まずA君と服薬管理について話し合うことが優先されます。服薬を怠ると発作が再発しやすくなるため、A君の理解を深めることが重要です。

解答3(〇正解)
→ A君が吸入を面倒に感じていることから、服薬管理について一緒に話し合い、理解を深め、服薬の重要性を認識させることが最も適切な対応です。服薬を怠ることで喘息の発作が再発しやすいため、彼の認識を改善することが重要です。

解答4(×不正解)
→ 喘息発作があったことを担任の先生に伝えることは、家庭での管理に必要な場合がありますが、まずはA君と服薬管理についての理解を深めることが優先されます。教師に伝えることは、後の段階で検討すべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題106
Aさんの産褥1日のアセスメントで正しいのはどれか。

1. 貧血がある。
2. 感染徴候がある。
3. 正常な経過である。
4. 子宮復古不全である。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ AさんのHb値は12.0g/dLであり、貧血を示す基準値には達していません。そのため、貧血はありません。解答2(×不正解)
→ Aさんには感染徴候(発熱や悪臭のある悪露など)はなく、バイタルサインも安定しています。感染兆候は見られないため、この選択肢は不正解です。

解答3(〇正解)
→ Aさんの産褥経過は順調で、バイタルサインや子宮底、悪露の状態は正常です。授乳中の後陣痛も一般的なもので、異常はありません。よって、正常な経過であると判断できます。

解答4(×不正解)
→ 子宮底が硬く、臍下2横指に位置しており、復古は進んでいる状態です。子宮復古不全の兆候は見られないため、この選択肢は不正解です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題107
産褥3日、Aさんの夫から「退院後は私が子どもの沐浴をします。子どもの身体の洗い方は動画で学んだのですが、沐浴のときに注意することはありますか。寒い時期なので心配です」と看護師に質問があった。

Aさんの夫への説明で適切なのはどれか。

1.「着替え用の衣類が冷たくないか、沐浴前に確認しておきましょう」
2.「10分程度お湯に浸けて赤ちゃんを温めましょう」
3.「ベビーバスには50℃のお湯を準備しましょう」
4.「沐浴する場所の室温は30℃に設定しましょう」

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 赤ちゃんは体温調節が未熟なため、沐浴前に衣類が冷たくないか確認することが重要です。特に寒い時期は、衣類やタオルが冷たくないかを事前に確認し、赤ちゃんの体温低下を防ぐことが大切です。解答2(×不正解)
→ 赤ちゃんを10分程度お湯に浸けるのは、長時間の浸水が赤ちゃんにとって負担となる可能性があります。沐浴時間は短く、必要最低限に留めるべきです。

解答3(×不正解)
→ ベビーバスのお湯の温度は約37〜38℃が適温です。50℃の熱いお湯は赤ちゃんに危険を伴うため、この選択肢は不正解です。

解答4(×不正解)
→ 沐浴する場所の室温は28〜30℃が推奨されますが、30℃より高いと赤ちゃんが汗をかいて不快になる場合があります。適温を守ることが大切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題108
産褥5日、子宮収縮は臍恥中央、褐色悪露が少量、歩行時に会陰部痛がある。授乳は母乳のみで行っている。Aさんは「この子の世話が大変で、次の妊娠はしばらく考えられません。結婚前は経口避妊薬を服用していましたが、産後の避妊はどうしたらよいか教えてください」と看護師に話した。

Aさんへの説明で適切なのはどれか。

1.「基礎体温法が適しています」
2.「経口避妊薬は産後1か月から服用できます」
3.「性交再開時からコンドームを使用しましょう」
4.「母乳を与えている間は妊娠の心配はありません」

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 基礎体温法は産後のホルモンバランスの不安定さから不確実であり、産後すぐに使用するのは適切ではありません。解答2(×不正解)
→ 経口避妊薬は産後1か月から服用を始めることができますが、母乳育児を行っている場合は、ホルモン剤の影響を避けるため、産後の使用には注意が必要です。

解答3(〇正解)
→ 性交再開後にコンドームを使用することで、避妊が確実に行えます。産後の体調やホルモンバランスを考慮すると、まずはコンドームを使用することが推奨されます。

解答4(×不正解)
→ 母乳を与えている間でも、妊娠の可能性はあります。母乳育児が避妊効果を持つとは限らず、適切な避妊方法をとることが必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題109
このときの訪問看護師の対応で優先度が高いのはどれか。

1. 父親に薬の管理を依頼する。
2. 薬を飲み忘れない方法を話し合う。
3. 外来受診時に薬局の薬剤師に服薬指導を依頼する。
4. デイケアの再開を主治医と相談するように提案する。

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 父親に薬の管理を依頼するのも重要ですが、まずはAさん自身が薬を飲み忘れない方法を理解し、実行できるようにすることが優先されます。解答2(〇正解)
→ Aさんは「薬は飲み忘れたんです」と話しており、薬を飲み忘れない方法を話し合うことが最も優先されるべきです。訪問看護師はAさんと一緒に薬を飲み忘れないための方法を見つけ、サポートする必要があります。

解答3(×不正解)
→ 外来受診時に薬剤師の服薬指導を依頼することも有効ですが、訪問看護での薬の管理と服薬指導は優先度が高いわけではなく、まずはAさんとの直接的な話し合いが重要です。

解答4(×不正解)
→ デイケアの再開を提案することも重要ですが、Aさんの服薬の問題が解決されない限り、デイケア再開は先送りされるべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題110
初回訪問から1か月、訪問看護師はAさんが適切に服薬できていることを確認した。Aさんは「調子はいいですね。やる気も少し出てきました。主治医は今の薬を飲み続けるのがいいと話しています。ただ、夜の薬は朝に眠気が残るので昼まで寝てしまいます」と話した。

このときの訪問看護師のAさんへの声かけで最も適切なのはどれか。

1.「朝起きられるように毎朝の日課を何か作りましょう」
2.「朝に眠気が残ることを主治医に相談してみませんか」
3.「来週は朝早く一緒に散歩へ行けるように訪問しますね」
4.「朝起こしてもらうようにお父さんにお願いしてみませんか」

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ Aさんが夜の薬に眠気を感じることは、薬の副作用かもしれません。朝起きられるように日課を作る提案は有益ではありますが、まずは薬の影響を主治医に相談するべきです。解答2(〇正解)
→ 眠気が朝に残る問題は薬の副作用として考えられるため、主治医に相談することが最も適切です。主治医は薬の調整を行い、Aさんの生活リズムに合った治療法を提案できるでしょう。

解答3(×不正解)
→ 散歩などの提案は良い健康促進方法ですが、Aさんの眠気の問題に直接対処するわけではありません。主治医に相談することが優先です。

解答4(×不正解)
→ Aさんが朝起きられないのは薬の影響である可能性が高いので、父親に頼むよりもまずは薬の調整が必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題111
初回訪問から6か月、Aさんの状態は安定し、デイケアへ週3回程度は通所できるようになった。一方で、父親は「Aは食事も作れないし、家のことができないので、自分が死んだ後のことを考えると1人で生きていけるのかが心配だ。どうしたらよいか」と訪問看護師に相談した。それを聞いたAさんも「父が死んだ後の生活が心配だ」と話した。

現時点でAさんと父親へ提案する社会資源で適切なのはどれか。

1. 生活保護
2. 地域移行支援
3. グループホーム
4. 障害者権利擁護センター

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 生活保護は経済的な支援を必要とする場合に考慮すべきですが、Aさんの現在の状態には、生活支援を行う施設などの方がより適切です。解答2(×不正解)
→ 地域移行支援は、入院している患者が地域生活に戻る際に行う支援ですが、Aさんはすでに安定した生活を送っており、地域移行支援は必要ありません。

解答3(〇正解)
→ グループホームは、Aさんのように自立生活に不安を抱えている方が生活を共にできる場所であり、父親の心配を解消するためには適切な選択肢です。

解答4(×不正解)
→ 障害者権利擁護センターは権利擁護の支援を行う機関ですが、Aさんの生活の支援に関してはグループホームがより適切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題112
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1. 脱水
2. 貧血
3. 低栄養
4. 視空間失認
5. 電解質異常

解答(クリック)
正答:1、5
解答1(〇正解)
→ Aさんは水分摂取量が減少しており、口唇の乾燥が著明であることから脱水が疑われます。検査結果でもNaが151mEq/Lと高値を示しており、脱水状態が示唆されます。解答2(×不正解)
→ 貧血の兆候は見られません。検査結果の赤血球447万/μL、Hb12.5g/dLは正常範囲内であり、貧血を示唆するものではありません。

解答3(×不正解)
→ 低栄養の兆候は見受けられません。アルブミンが4.0g/dLと正常範囲内であり、栄養状態に問題はないと考えられます。

解答4(×不正解)
→ 視空間失認はAさんの症状に合致しません。Aさんの状態では、混乱が見られますが、視空間認知に問題はないと判断できます。

解答5(〇正解)
→ Naが151mEq/Lと高値であり、電解質異常が疑われます。高ナトリウム血症は脱水症状によって引き起こされる可能性があります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題113
入院当日、Aさんは日中は会話ができていたが、夕方からそわそわしながら落ち着かない様子であった。また、話のつじつまが合わず、朝と夕方を間違え急に大きな声を出し、夜中に起きだして自分の荷物を触っていることがあった。翌日、日中は眠気を訴えながらも眠ることなく静かに過ごし、夜間は焦燥があり眠れていない。

Aさんの状態はどれか。

1. せん妄(delirium)
2. 睡眠時遊行症(sleepwalking)
3. レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)
4. 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ Aさんは入院後に混乱し、焦燥感が強く、昼夜逆転した状態を示しています。これらの症状は「せん妄」に一致しており、特に高齢者に見られる急性の精神状態の変化です。解答2(×不正解)
→ 睡眠時遊行症は睡眠中に無意識で歩行することを特徴としますが、Aさんの症状は昼夜の混乱と焦燥に関連しており、睡眠時遊行症には該当しません。

解答3(×不正解)
→ レム睡眠行動障害は夢を見ているときに体が動いてしまう障害ですが、Aさんの症状は昼間に顕著な混乱を示しており、この病態には該当しません。

解答4(×不正解)
→ 睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まる病態であり、Aさんの症状には関連性が見られません。せん妄の症状と混同しないようにする必要があります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題114
入院2日、病棟の看護師でAさんへの援助の方針について話し合った。

Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1. 日中の離床を促すために歩行に付き添う。
2. 夜間はベッドからの転落防止のために身体的拘束を行う。
3. 睡眠時間の確保のために夕方に3時間の睡眠をとるように勧める。
4. 症状緩和のためにベンゾジアゼピン系睡眠薬の処方を医師に依頼する。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ Aさんは入院後に混乱し、焦燥感が強く見られますが、日中の離床を促すことにより、身体機能の維持や気分転換を図ることが有益です。歩行を付き添うことで、Aさんの自立性や精神的安定にもつながります。解答2(×不正解)
→ 身体的拘束は必要な場合に限り使用すべきであり、Aさんの現在の状態では身体的拘束は不適切です。せん妄を予防し、適切な支援を行うことが重要です。

解答3(×不正解)
→ 夕方に3時間の睡眠をとることを勧めるのは、Aさんの昼夜逆転を助長する可能性があります。適切な睡眠のリズムを整えるためには、夜間の睡眠を優先する方が良いです。

解答4(×不正解)
→ ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、依存性のリスクや副作用があるため、高齢者には慎重に使用する必要があります。Aさんの症状には非薬物的アプローチが優先されます。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題115
Aさんから保健師に伝える内容で優先度が高いのはどれか。

1. 長男の仕事内容
2. Aさんの経済状況
3. 母親の病状の経過
4. 妹の遺伝子診断の予定

解答(クリック)
正答:2
解答1(×不正解)
→ 長男の仕事内容はAさんの疾患に直接関係する内容ではなく、優先度が高くありません。解答2(〇正解)
→ Aさんは難病の医療費助成の申請を行う予定で、経済状況が申請に影響する可能性が高いです。これが最も優先すべき情報です。

解答3(×不正解)
→ 母親の病状の経過は参考になる情報ですが、申請において経済状況の方が優先されるべきです。

解答4(×不正解)
→ 妹の遺伝子診断の予定はAさんの健康や治療に関する情報ではあるものの、優先度としては低いです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題116
1か月後の定期受診のときに、Aさんは「長男に私の病名と遺伝性の疾患であることを伝えました。長男には何も症状はありませんが、発症前診断を受けて欲しいと思っています」と外来の看護師に話した。

看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

1. 長男が脊髄小脳変性症についてどの程度知っているか確認することを勧める。
2. 長男には症状がないので発症前診断では発症の予測はできないと説明する。
3. 両親の同意があれば長男が発症前診断を受けることができると説明する。
4. 長男が頭部CT検査を受けることを勧める。

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 長男が脊髄小脳変性症についてどの程度知っているかを確認することは重要です。病気の理解度によって、診断の受け方や必要な支援が変わるため、最初に確認するのが適切です。解答2(×不正解)
→ 発症前診断は予測をすることが目的ではなく、遺伝的リスクを評価するために行われます。そのため、症状がないことを理由に予測ができないと説明するのは誤りです。

解答3(×不正解)
→ 発症前診断を受けることに関して、両親の同意だけではなく、長男自身の意志も大きく関わります。

解答4(×不正解)
→ 頭部CT検査は脊髄小脳変性症の診断には必ずしも必要ではなく、遺伝子診断が最も適切な方法です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題117
Aさんは仕事を辞め、妻が自営業を続け1年が経過した。Aさんは歩行器で室内を移動し、日中は1人で過ごしていた。転倒したことをきっかけに、訪問看護を週1回利用することになった。初回の訪問時に、Aさんは「妻が仕事を続けてくれて感謝しています。妻に迷惑はかけられない。妻が食卓に準備してくれた昼食を食べようと起き上がって歩行器に移ろうとしたら、立ちくらみを起こして転んでしまった」と訪問看護師に話した。

訪問看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

1. ベッド上で食事を摂るよう説明する。
2. 移乗の介助を妻に依頼するよう勧める。
3. 立位でのリハビリテーションを指導する。
4. 室内の移動を車椅子に変更することを提案する。

解答(クリック)
正答:3
解答1(×不正解)
→ 食事をベッド上で摂ることを勧めるのは一つの方法ですが、長期的にはAさんの自立性を損なう可能性があり、他の対応がより適切です。解答2(×不正解)
→ 妻に介助を依頼するのは一時的には有効かもしれませんが、Aさんが自立できるようリハビリが重要です。

解答3(〇正解)
→ 立位でのリハビリテーションを指導することが最も適切です。立ちくらみの症状を改善し、転倒を防ぐためにリハビリが重要です。

解答4(×不正解)
→ 車椅子を提案することは移動手段としての一つの方法ですが、Aさんの自立支援としてはリハビリテーションを優先すべきです。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題118
Bさんに考えられる状態はどれか。

1. 過換気症候群(hyperventilation syndrome)
2. 虚血性心疾患(ischemic heart disease)
3. 腰椎圧迫骨折(lumbar compression fracture)
4. フレイルチェスト〈胸壁動揺〉(flail chest)

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 過換気症候群は、呼吸数が増加し過呼吸が引き起こされる状態ですが、胸部や背部の痛み、胸郭の動揺といった症状は見られません。解答2(×不正解)
→ 虚血性心疾患は、胸痛や呼吸困難を引き起こしますが、胸郭の動揺や吸気時の胸郭陥没、呼気時の膨隆といった症状は見られません。

解答3(×不正解)
→ 腰椎圧迫骨折は背中や腰に痛みを伴うことがありますが、胸部や背部の痛み、胸郭の動揺の症状とは関連性がありません。

解答4(〇正解)
→ フレイルチェストは、胸部の複数の肋骨が骨折し、胸郭が動揺する状態を指します。吸気時に胸郭が陥没し、呼気時に膨隆する症状は典型的なフレイルチェストの特徴です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題119
発災 6時間、Cさん(60歳、男性)は、職場のがれきの下から救助され、搬送されてきた。Cさんの意識は清明、バイタルサインは 体温 35.8℃、脈拍110/分、不整、血圧 90/68mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度 <SpO2>95% (room air) である。がれきに挟まれていた両下肢は、皮膚の創傷、腫脹および皮下出血が認められた。両下肢の感覚は鈍く、麻痺がみられる。足背動脈は触知できる。尿の色は赤褐色である。血液検査の結果、尿素窒素20mg/dL、クレアチニンキナーゼ〈CK〉3万IU/L、血糖値 110mg/dL、Na 140 mEq/L、K 8.2 mEq/Lであった。圧挫症候群〈クラッシュ症候群〉(crush syndrome)が疑われ、救出後から輸液療法が開始されている。

このときの看護師の対応で優先度が高いのはどれか。

1. 除細動器の準備
2. 既往歴の聴取
3. 全身の保温
4. 創傷の洗浄

解答(クリック)
正答:1
解答1(〇正解)
→ 圧挫症候群では、筋肉の崩壊により急激なカリウムの上昇や、腎不全、心停止のリスクが高まります。Cさんの高カリウム血症により、心停止が発生する可能性があるため、除細動器を準備することが最も重要です。解答2(×不正解)
→ 既往歴の聴取は重要ですが、急性の症状に対する対応が優先されるため、まずは心停止のリスクに備えることが優先です。

解答3(×不正解)
→ 全身の保温は重要ですが、まずは急性の生命の危機に対応することが優先です。Cさんは低体温ではないため、急を要する対応ではありません。

解答4(×不正解)
→ 創傷の洗浄は必要ですが、圧挫症候群に関連した心停止のリスクに備えることが最優先です。創傷の管理は後回しにしても問題ありません。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問題120
Cさんは直ちに入院となり、緊急で血液透析が開始されることになった。集中治療室のベッドサイドで血液透析が開始され、Cさんのバイタルサインは安定した。下肢の腫脹、感覚障害は持続している。Cさんは「家族は無事なのか」「また地震がきて病院が停電になったら、透析の器械は止まらないのか」と不安な表情で担当看護師に訴えた。Cさんの家族は避難所にいると連絡があったことを伝えると、Cさんは少し落ち着いた表情となった。担当看護師は、次々と搬送される傷病者の受け入れ準備をするよう、リーダー看護師に声をかけられた。

この時点でのCさんへの対応で担当看護師が優先して連携するのはどれか。

1. 管理栄養士
2. 社会福祉士
3. 理学療法士
4. 臨床工学技士

解答(クリック)
正答:4
解答1(×不正解)
→ 管理栄養士はCさんの食事管理を担当しますが、透析中における直接的な対応は必要ではありません。解答2(×不正解)
→ 社会福祉士はCさんの社会的支援を担当しますが、現在の状態では透析の管理や医療機器のサポートが優先されます。

解答3(×不正解)
→ 理学療法士はリハビリテーションを担当しますが、現在の状態では透析の実施が最優先です。

解答4(〇正解)
→ 臨床工学技士は透析器械の管理を担当し、透析の安定した運用に重要な役割を果たします。透析中の機器の適切な操作と管理は優先事項であり、臨床工学技士と連携することが必要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆Amazonギフト券5000円分が当たる!最新の予想問題と解答速報
◆あなたの就職先・職場はブラック?最新の口コミをチェック




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています