
次の文を読み 115~117の問いに答えよ。
Aさん(30歳 男性) は統合失調症(schizophrenia)で内服治療をしていた。 最近、 部屋にこもり、精神科受診以外は外出しなくなった。 ある日、 母親がAさんの部屋で大量の薬を見つけ、確認すると 「薬は飲みたくない」と話した。 受診に付き添った母親は「Aは昼間に寝ていて、夜に窓を開けて、 隣の家に向かって『悪口を言うな』『監視するな』と大声で怒鳴る」と主治医に話した。 Aさんと母親の強い希望があり、精神科病棟に入院することになり、薬物療法が開始された。 入院3日、夜間の巡視のたびにAさんは起きていて 「隣の人が自分を監視している」「皆が悪口を言っている」 と小さな声で看護師に話した。 日中はホールで眠そうにしていることもあり、 レクリエーションには「疲れた」と言って参加しない。 他の患者と話すことはあるがトラブルはない。 歯磨きや身だしなみは、声をかけると行う。
問題115
A さんのセルフケアの観察項目で優先度が高いのはどれか。
1. 孤独と付き合いのバランス
2. 活動と休息のバランス
3. 安全を保つ能力
4. 個人衛生
解答(クリック)
正答:2
解説:
解答1:孤独と付き合いのバランス(→不正解)
Aさんが孤独と付き合うバランスが重要ですが、現在の状況ではそれほど優先的に考えるべき問題ではありません。Aさんは他の患者と会話することがあり、トラブルもないため、孤独に関しては今後の観察の一環として考慮されるべきです。解答2:活動と休息のバランス(→正解)
Aさんは日中に眠そうにしており、レクリエーションに参加することを避ける傾向にあります。これは活動と休息のバランスが崩れていることを示唆しています。精神疾患においては、活動と休息のバランスが重要です。Aさんの場合、活動の少なさや過度な休息が回復の妨げになる可能性があるため、最も優先的に観察すべき項目となります。解答3:安全を保つ能力(→不正解)
Aさんには「隣の人が自分を監視している」などの妄想症状がありますが、現在の状況では物理的な危険性は確認されていません。安全を保つ能力も重要ですが、最優先ではありません。解答4:個人衛生(→不正解)
Aさんは歯磨きや身だしなみを声をかけると行うことができるため、個人衛生に問題はないと考えられます。現在の優先度としては低い項目です。
解説:
解答1:孤独と付き合いのバランス(→不正解)
Aさんが孤独と付き合うバランスが重要ですが、現在の状況ではそれほど優先的に考えるべき問題ではありません。Aさんは他の患者と会話することがあり、トラブルもないため、孤独に関しては今後の観察の一環として考慮されるべきです。解答2:活動と休息のバランス(→正解)
Aさんは日中に眠そうにしており、レクリエーションに参加することを避ける傾向にあります。これは活動と休息のバランスが崩れていることを示唆しています。精神疾患においては、活動と休息のバランスが重要です。Aさんの場合、活動の少なさや過度な休息が回復の妨げになる可能性があるため、最も優先的に観察すべき項目となります。解答3:安全を保つ能力(→不正解)
Aさんには「隣の人が自分を監視している」などの妄想症状がありますが、現在の状況では物理的な危険性は確認されていません。安全を保つ能力も重要ですが、最優先ではありません。解答4:個人衛生(→不正解)
Aさんは歯磨きや身だしなみを声をかけると行うことができるため、個人衛生に問題はないと考えられます。現在の優先度としては低い項目です。