
次の文を読み 112~114の問いに答えよ。
Aさん(36歳、 経産婦) は、 夫 (35歳)、 男児 (3歳)と3人で暮らしている。妊娠、分娩経過は順調で、妊娠39週5日で3,200gの女児を経膣分娩で出産した。 1分後の Apgar〈アプガー〉スコア9点、5分後のApar〈アプガー〉 スコア10点であった。産褥1日、Aさんの子宮底は臍下2横指、硬度良好、 悪露は赤色であった。 「1人目の出産後よりもお腹が痛くて眠れませんでした」と看護師に話す。
問題114
日齢4、Aさんの児の体重は3,100g。 体温 37.1°C、 呼吸数 48/分、 心拍数130/分。 経皮ビリルビン 10.0mg/dL。 排尿9回/日、 排便 8回/日。児のアセスメントで正しいのはどれか。
1. 経皮ビリルビン値は光線療法が必要な値である。
2. 生理的体重減少の範囲を超えている。
3. バイタルサインは正常である。
4. 排尿回数が少ない。
解答(クリック)
正答:3
解説:
解答1. 経皮ビリルビン値は光線療法が必要な値である(→不正解):経皮ビリルビン値が10.0mg/dLの場合、光線療法の基準値は、在胎週数や出生後の時間によって異なりますが、添付資料がないため一概に必要とは言えません。
解答2. 生理的体重減少の範囲を超えている(→不正解):出生体重3,200gから日齢4で3,100gに減少しているため、体重減少は100gであり、生理的体重減少(出生体重の10%以内)の範囲内です。
解答3. バイタルサインは正常である(→正解):新生児の正常な体温は36.5~37.5℃、呼吸数は40~60回/分、心拍数は120~160回/分であるため、児のバイタルサインは正常範囲内です。
解答4. 排尿回数が少ない(→不正解):新生児の排尿回数は、日齢が進むにつれて増加しますが、日齢4で9回/日は正常範囲内です。新生児の生理的体重減少は、生後数日間に見られる一過性の体重減少であり、哺乳量の増加とともに改善します。
解説:
解答1. 経皮ビリルビン値は光線療法が必要な値である(→不正解):経皮ビリルビン値が10.0mg/dLの場合、光線療法の基準値は、在胎週数や出生後の時間によって異なりますが、添付資料がないため一概に必要とは言えません。
解答2. 生理的体重減少の範囲を超えている(→不正解):出生体重3,200gから日齢4で3,100gに減少しているため、体重減少は100gであり、生理的体重減少(出生体重の10%以内)の範囲内です。
解答3. バイタルサインは正常である(→正解):新生児の正常な体温は36.5~37.5℃、呼吸数は40~60回/分、心拍数は120~160回/分であるため、児のバイタルサインは正常範囲内です。
解答4. 排尿回数が少ない(→不正解):新生児の排尿回数は、日齢が進むにつれて増加しますが、日齢4で9回/日は正常範囲内です。新生児の生理的体重減少は、生後数日間に見られる一過性の体重減少であり、哺乳量の増加とともに改善します。