
次の文を読み 112~114の問いに答えよ。
Aさん(36歳、 経産婦) は、 夫 (35歳)、 男児 (3歳)と3人で暮らしている。妊娠、分娩経過は順調で、妊娠39週5日で3,200gの女児を経膣分娩で出産した。 1分後の Apgar〈アプガー〉スコア9点、5分後のApar〈アプガー〉 スコア10点であった。産褥1日、Aさんの子宮底は臍下2横指、硬度良好、 悪露は赤色であった。 「1人目の出産後よりもお腹が痛くて眠れませんでした」と看護師に話す。
問題112
このときのAさんへの説明で適切なのはどれか。 2つ選べ。
1. 「痛み止めは使用できません」
2. 「授乳をすると痛みが和らぎます」
3. 「経産婦のほうが痛みを強く感じます」
4.「産後5日くらいまで痛みは続きます」
5.「子宮が元の大きさに戻るための痛みです」
解答(クリック)
正答:3、5
解説:
解答1. 痛み止めは使用できません(→不正解):痛みが強い場合は、医師の指示のもとで鎮痛剤を使用することができます。
解答2. 授乳をすると痛みが和らぎます(→不正解):授乳によって子宮収縮が促され、後陣痛が強くなることがあります。
解答3. 経産婦のほうが痛みを強く感じます(→正解):経産婦は初産婦に比べて子宮収縮が強いため、後陣痛を強く感じることがあります。
解答4. 産後5日くらいまで痛みは続きます(→不正解):後陣痛の期間には個人差がありますが、一般的には産後2~3日程度で軽減します。
解答5. 子宮が元の大きさに戻るための痛みです(→正解):後陣痛は、分娩によって大きくなった子宮が元の大きさに戻るために収縮することで起こる痛みです。後陣痛は、子宮収縮に伴う生理的な現象ですが、痛みが強い場合は、休息や温罨法、鎮痛剤の使用などで緩和することができます。
解説:
解答1. 痛み止めは使用できません(→不正解):痛みが強い場合は、医師の指示のもとで鎮痛剤を使用することができます。
解答2. 授乳をすると痛みが和らぎます(→不正解):授乳によって子宮収縮が促され、後陣痛が強くなることがあります。
解答3. 経産婦のほうが痛みを強く感じます(→正解):経産婦は初産婦に比べて子宮収縮が強いため、後陣痛を強く感じることがあります。
解答4. 産後5日くらいまで痛みは続きます(→不正解):後陣痛の期間には個人差がありますが、一般的には産後2~3日程度で軽減します。
解答5. 子宮が元の大きさに戻るための痛みです(→正解):後陣痛は、分娩によって大きくなった子宮が元の大きさに戻るために収縮することで起こる痛みです。後陣痛は、子宮収縮に伴う生理的な現象ですが、痛みが強い場合は、休息や温罨法、鎮痛剤の使用などで緩和することができます。