
次の文を読み、103~105の問いに答えよ。
Aさん (76歳 男性) は妻 (72歳)と2人で暮らしている。 ベッドからトイレに起きようとしたところ右上下肢にしびれと脱力感があり、 動けなくなったため救急車で来院した。頭部CTで左中大脳動脈領域のラクナ梗塞(lacunar infarction)と診断され、 緊急入院し血栓溶解療法が施行された。
既往歴: 53歳で高血圧症(hypertension)と診断され内服治療を継続している。
生活歴:60歳まで食品会社に勤務していた。
入院時の身体所見: 身長168cm、体重65kg、 体温 37.2°C、 呼吸数20/分、 脈拍78/分、整、血圧210/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2〉 97% (room air)、 右上下肢麻痺を認めた。
入院時の検査所見: 白血球 3,600/μL、赤血球420万/μL、 Hb 11.2g/dL、 総蛋白 6.2g/dL、アルブミン 3.6g/dL、 空腹時血糖108mg/dL、CRP 0.1mg/dL。
問題105
入院2週、 Aさんは自宅への退院を目指し、回復期リハビリテーション病棟へ転棟することになった。 Aさんは、座位姿勢での右側への傾きが徐々に改善され、食事や作業療法の時間は車椅子での座位保持が可能になってきた。 Aさんは看護 師の介助で車椅子に移乗が可能となり、車椅子でトイレに移動できるようになった。看護師はAさんのADLの拡大を目標に、 看護計画を修正することにした。 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度) 判定基準における評価で、 Aさんの生活状況はどれか。
1. ランク J
2. ランク A
3. ランク B
4. ランク C
解答(クリック)
正答:2
解説:
1. 解答:ランク J(→不正解)
- ランク J は「何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立している」状態を指す。Aさんの現状とは合致しない。
2. 解答: ランク A(→正解)
- ランク A は「屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出できない」状態を指す。Aさんは車椅子での移動が可能で、介助で移乗できるようになっており、この状態に最も近い。
3. 解答: ランク B(→不正解)
- ランク B は「屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ」状態を指す。Aさんは車椅子での移動が可能なため、この状態よりも自立度が高い。
4. 解答: ランク C(→不正解)
- ランク C は「1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介助を要する」状態を指す。Aさんの状態はこれよりもはるかに自立度が高い。
解説:
1. 解答:ランク J(→不正解)
- ランク J は「何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立している」状態を指す。Aさんの現状とは合致しない。
2. 解答: ランク A(→正解)
- ランク A は「屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出できない」状態を指す。Aさんは車椅子での移動が可能で、介助で移乗できるようになっており、この状態に最も近い。
3. 解答: ランク B(→不正解)
- ランク B は「屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ」状態を指す。Aさんは車椅子での移動が可能なため、この状態よりも自立度が高い。
4. 解答: ランク C(→不正解)
- ランク C は「1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介助を要する」状態を指す。Aさんの状態はこれよりもはるかに自立度が高い。