
次の文を読み 97~99の問いに答えよ。
Aさん(50歳、女性、会社員) は、職場で激しい頭痛を訴えて倒れ、意識を失って、救急搬送された。 救命救急センター到着時のバイタルサインは、 体温 36.7°C、呼吸数 20/分、脈拍 88/分、血圧168/88 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度 〈SpO₂〉 98%(room air)であった。 閉眼していたので、大声で話しかけると開眼したが、すぐに閉眼して眠り込んでしまう。
問題98
Aさんは、CT検査の結果、 脳動脈瘤(cerebral aneurysm)の破裂によるくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage)と診断され、 クリッピング術を受けてICUに入室した。 入室時のバイタルサインは、体温36.8°C、呼吸数 22/分、脈拍78/分、血圧 126/60mmHg、 フェイスマスクによる酸素投与下(5L/分)で経皮的動脈血酸素飽和度 <SpO2>98%であった。 3時間後、Aさんは開眼して「頭が痛い」と訴えた。 バイタルサインに変化はなく、 脳槽ドレーンからは淡血性の排液がみられている。
このときの看護師の判断で正しいのはどれか。
1. 端座位にする。
2. 枕を高くする。
3. 鎮痛薬の適応である。
4. ドレーンをクランプする。
解答(クリック)
正答:3
解説:
1. 解答:端座位にする。(→不正解)くも膜下出血術後の患者さんに対して、急な体位変換は再出血のリスクを高める可能性があります。
2. 解答:枕を高くする。(→不正解)くも膜下出血術後の患者さんに対して、枕を高くすることは、頭蓋内圧を上昇させる可能性があるため、注意が必要です。
3. 解答:鎮痛薬の適応である。(→正解)Aさんは、頭痛を訴えており、術後の痛みである可能性が高いため、鎮痛薬の投与を検討する必要があります。
4. 解答:ドレーンをクランプする。(→不正解)脳槽ドレーンは、髄液を排出することで頭蓋内圧をコントロールする目的で留置されており、クランプすると頭蓋内圧が上昇する可能性があるため、医師の指示なしにクランプすべきではありません。
解説:
1. 解答:端座位にする。(→不正解)くも膜下出血術後の患者さんに対して、急な体位変換は再出血のリスクを高める可能性があります。
2. 解答:枕を高くする。(→不正解)くも膜下出血術後の患者さんに対して、枕を高くすることは、頭蓋内圧を上昇させる可能性があるため、注意が必要です。
3. 解答:鎮痛薬の適応である。(→正解)Aさんは、頭痛を訴えており、術後の痛みである可能性が高いため、鎮痛薬の投与を検討する必要があります。
4. 解答:ドレーンをクランプする。(→不正解)脳槽ドレーンは、髄液を排出することで頭蓋内圧をコントロールする目的で留置されており、クランプすると頭蓋内圧が上昇する可能性があるため、医師の指示なしにクランプすべきではありません。