
次の文を読み 94~96の問いに答えよ。
Aさん (56歳、女性、主婦) は、食後に冷汗を伴う腹痛があり外来を受診した。腹部超音波検査の結果、胆石症(cholelithiasis)と診断され、腹腔鏡下胆嚢摘出術の目的で入院した。看護師は手術オリエンテーションで、術後の入院期間は2日と説明した。 Aさんは、同じ手術を受けた妹が合併症で3週間以上食事もできなかったので、 自分も同じ合併症を発症するかもしれないと心配そうに話した。
問題95
Aさんは、 全身麻酔下で気腹法による腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けている。
手術中のAさんに最も生じやすいのはどれか。
1. 体温の上昇
2. 心拍出量の上昇
3. 腹腔内圧の低下
4. 動脈血二酸化炭素分圧 〈PaCO2〉の上昇
解答(クリック)
正答:4
解説:
1. 解答:体温の上昇(→不正解)手術中は、体温低下を防ぐために加温が行われることが一般的です。
2. 解答:心拍出量の上昇(→不正解)気腹法により腹腔内圧が上昇すると、静脈還流量が減少し、心拍出量が低下することがあります。
3. 解答:腹腔内圧の低下(→不正解)気腹法では、腹腔内に二酸化炭素を注入し、腹腔内圧を上昇させることで手術操作のスペースを確保します。
4. 解答:動脈血二酸化炭素分圧 〈PaCO₂〉の上昇(→正解)気腹法では、腹腔内に注入された二酸化炭素が血中に吸収され、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が上昇しやすくなります。
解説:
1. 解答:体温の上昇(→不正解)手術中は、体温低下を防ぐために加温が行われることが一般的です。
2. 解答:心拍出量の上昇(→不正解)気腹法により腹腔内圧が上昇すると、静脈還流量が減少し、心拍出量が低下することがあります。
3. 解答:腹腔内圧の低下(→不正解)気腹法では、腹腔内に二酸化炭素を注入し、腹腔内圧を上昇させることで手術操作のスペースを確保します。
4. 解答:動脈血二酸化炭素分圧 〈PaCO₂〉の上昇(→正解)気腹法では、腹腔内に注入された二酸化炭素が血中に吸収され、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が上昇しやすくなります。