
問題85
肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)で正しいのはどれか。 2つ選べ。
1. 早期から黄疸が出現する。
2. 原発性肝癌(primary liver cancer)の中で最も頻度が高い。
3. 診断に腹部超音波検査が用いられる。
4. 特異性の高い腫瘍マーカーは CEA である。
5. 肝内胆管の細胞が腫瘍化して発生する癌である。
解答(クリック)
正答:2、3
解説:
1. 解答:早期から黄疸が出現する。(→不正解)肝細胞癌は、早期には症状が出にくいことが多く、黄疸は進行してから出現することがあります。
2. 解答:原発性肝癌の中で最も頻度が高い。(→正解)肝細胞癌は、原発性肝癌の中で最も頻度が高く、約90%を占めます。
3. 解答:診断に腹部超音波検査が用いられる。(→正解)腹部超音波検査は、肝細胞癌のスクリーニングや診断に広く用いられています。
4. 解答:特異性の高い腫瘍マーカーは CEA である。(→不正解)肝細胞癌に特異性の高い腫瘍マーカーは、AFP(α-フェトプロテイン)やPIVKA-II(プロトロンビン誘導体)です。CEAは、大腸癌などで上昇することがあります。
5. 解答:肝内胆管の細胞が腫瘍化して発生する癌である。(→不正解)肝内胆管の細胞が腫瘍化して発生する癌は、胆管細胞癌です。
解説:
1. 解答:早期から黄疸が出現する。(→不正解)肝細胞癌は、早期には症状が出にくいことが多く、黄疸は進行してから出現することがあります。
2. 解答:原発性肝癌の中で最も頻度が高い。(→正解)肝細胞癌は、原発性肝癌の中で最も頻度が高く、約90%を占めます。
3. 解答:診断に腹部超音波検査が用いられる。(→正解)腹部超音波検査は、肝細胞癌のスクリーニングや診断に広く用いられています。
4. 解答:特異性の高い腫瘍マーカーは CEA である。(→不正解)肝細胞癌に特異性の高い腫瘍マーカーは、AFP(α-フェトプロテイン)やPIVKA-II(プロトロンビン誘導体)です。CEAは、大腸癌などで上昇することがあります。
5. 解答:肝内胆管の細胞が腫瘍化して発生する癌である。(→不正解)肝内胆管の細胞が腫瘍化して発生する癌は、胆管細胞癌です。