114回看護師国試験【午前問題82】

問題82
口渇、多飲多尿を主訴とする患者が、夜間の排尿が頻回で不眠を訴えている。
1日の尿量は5Lほどで、尿比重は1.005、尿浸透圧は110mOsm/kgであった。
この症状の原因と考えられるホルモンの内分泌器官はどれか。
1. 下垂体後葉
2. 甲状腺
3. 膵臓
4. 副甲状腺
5. 副腎

解答(クリック)
正答:1
解説:
1. 解答:下垂体後葉(→正解)下垂体後葉からは、バソプレシン(抗利尿ホルモン:ADH)が分泌されます。ADHは、腎臓での水の再吸収を促進し、尿量を減少させる働きがあります。ADHの分泌が低下すると、尿崩症となり、口渇、多飲多尿、夜間頻尿などの症状が現れます。尿比重が低く、尿浸透圧が低いことも、ADH分泌低下を示唆します。
2. 解答:甲状腺(→不正解)甲状腺からは、甲状腺ホルモンが分泌され、代謝を調節する働きがあります。
3. 解答:膵臓(→不正解)膵臓からは、インスリンやグルカゴンが分泌され、血糖値を調節する働きがあります。
4. 解答:副甲状腺(→不正解)副甲状腺からは、パラトルモンが分泌され、血中カルシウム濃度を調節する働きがあります。
5. 解答:副腎(→不正解)副腎からは、コルチゾールやアルドステロンなどが分泌され、血糖値や血圧、電解質バランスなどを調節する働きがあります。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆ギフト券5000円分!最新の解答速報予約開始♪
◆空いた時間に高収入バイト




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています