
問題80
II型アレルギーで起こる疾患はどれか。
1. 糸球体腎炎(glomerulonephritis)
2. 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)
3. アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis)
4. アレルギー性結膜炎(allergic conjunctivitis)
5. 特発性血小板減少性紫斑病 (idiopathic thrombocytopenic purpura)〈ITP〉
解答(クリック)
正答:5
解説:
1. 解答:糸球体腎炎(→不正解)糸球体腎炎は、Ⅲ型アレルギー(免疫複合体型)で起こることがあります。
2. 解答:関節リウマチ(→不正解)関節リウマチは、Ⅳ型アレルギー(細胞性免疫型)で起こることがあります。
3. 解答:アトピー性皮膚炎(→不正解)アトピー性皮膚炎は、Ⅰ型アレルギー(即時型)で起こることがあります。
4. 解答:アレルギー性結膜炎(→不正解)アレルギー性結膜炎は、Ⅰ型アレルギー(即時型)で起こることがあります。
5. 解答:特発性血小板減少性紫斑病 〈ITP〉(→正解)特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は、Ⅱ型アレルギー(細胞傷害型)で起こる疾患であり、自己抗体が血小板を攻撃し、血小板が減少することで出血しやすくなります。
解説:
1. 解答:糸球体腎炎(→不正解)糸球体腎炎は、Ⅲ型アレルギー(免疫複合体型)で起こることがあります。
2. 解答:関節リウマチ(→不正解)関節リウマチは、Ⅳ型アレルギー(細胞性免疫型)で起こることがあります。
3. 解答:アトピー性皮膚炎(→不正解)アトピー性皮膚炎は、Ⅰ型アレルギー(即時型)で起こることがあります。
4. 解答:アレルギー性結膜炎(→不正解)アレルギー性結膜炎は、Ⅰ型アレルギー(即時型)で起こることがあります。
5. 解答:特発性血小板減少性紫斑病 〈ITP〉(→正解)特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は、Ⅱ型アレルギー(細胞傷害型)で起こる疾患であり、自己抗体が血小板を攻撃し、血小板が減少することで出血しやすくなります。