
次の文を読み 118~120の問いに答えよ。
午後1時に震度6強の地震が発生し、 避難所が開設された。 地震発生の2時間後、避難所に救護所が設置され、近隣の病院から医療救護班が派遣された。 医療救護班が複数の被災者に対応するなか、 A さん (54歳 男性) が搬送されてきた。 Aさんは右大腿部に4cmの切創があり出血部位をタオルで押さえている。 すぐに看護師が切創部の処置を介助することになった。
問題120
発災3日後、Bさん(72歳 男性)が救護所を訪れた。地震で自宅が半壊したため、妻と共に避難所で生活しているBさんは、左胸部から左腋窩にかけてピリピリとした持続性の痛みを訴えている。看護師の観察では、痛みの部位に沿って水疱を伴う浮腫性紅斑が認められた。体温36.5℃、呼吸数12/分、脈拍66/分、血圧126/80 mmHgである。看護師がBさんに対して行う観察で、優先度が高いものはどれか。
1. 痛みの持続時間を問診する。
2. 1週間の睡眠状況を問診する。
3. 痛みが限局しているか触診する。
4. 全身性の浮腫性紅斑か視診する。
5. ステロイド薬の長期投与の有無を問診する。
解答(クリック)
正答:4
解説:
解答1:「痛みの持続時間を問診する。」(×不正解)
→ 痛みの持続時間は評価項目のひとつですが、今回の症例では他の所見の評価に比べて優先度は低いです。
解答2:「1週間の睡眠状況を問診する。」(×不正解)
→ 睡眠状況は全体的な健康状態の把握には有用ですが、急性の皮膚症状の評価としては優先度が低いです。
解答3:「痛みが限局しているか触診する。」(×不正解)
→ 限局性の評価も重要ですが、全身への波及の有無を確認することがより優先されます。
解答4:「全身性の浮腫性紅斑か視診する。」(〇正解)
→ 水疱を伴う皮疹が局所性のものか、全身性に広がっているかは、後天性のウイルス感染(例:ヘルペス・ゾスターの散発型)や免疫状態の指標となるため、まず全身の観察で範囲を確認することが最優先です。解答5:「ステロイド薬の長期投与の有無を問診する。」(×不正解)
→ 免疫抑制状態の有無は重要な情報ですが、現時点での皮膚症状の広がりを確認する前に、全身性の有無の評価が優先されます。
解説:
解答1:「痛みの持続時間を問診する。」(×不正解)
→ 痛みの持続時間は評価項目のひとつですが、今回の症例では他の所見の評価に比べて優先度は低いです。
解答2:「1週間の睡眠状況を問診する。」(×不正解)
→ 睡眠状況は全体的な健康状態の把握には有用ですが、急性の皮膚症状の評価としては優先度が低いです。
解答3:「痛みが限局しているか触診する。」(×不正解)
→ 限局性の評価も重要ですが、全身への波及の有無を確認することがより優先されます。
解答4:「全身性の浮腫性紅斑か視診する。」(〇正解)
→ 水疱を伴う皮疹が局所性のものか、全身性に広がっているかは、後天性のウイルス感染(例:ヘルペス・ゾスターの散発型)や免疫状態の指標となるため、まず全身の観察で範囲を確認することが最優先です。解答5:「ステロイド薬の長期投与の有無を問診する。」(×不正解)
→ 免疫抑制状態の有無は重要な情報ですが、現時点での皮膚症状の広がりを確認する前に、全身性の有無の評価が優先されます。