
次の文を読み 118~120の問いに答えよ。
午後1時に震度6強の地震が発生し、 避難所が開設された。 地震発生の2時間後、避難所に救護所が設置され、近隣の病院から医療救護班が派遣された。 医療救護班が複数の被災者に対応するなか、 A さん (54歳 男性) が搬送されてきた。 Aさんは右大腿部に4cmの切創があり出血部位をタオルで押さえている。 すぐに看護師が切創部の処置を介助することになった。
問題119
発災翌日、避難所に150名ほどの避難者が登録されている状況で、医療救護班の医師から「この数日間で病院でインフルエンザの患者が増えている。避難所でも注意したほうがよい」と助言があった。看護師は避難所運営者と連携し、集団発生防止策を立てることになった。午前9時現在、避難者の中には発熱や咳などの有症者は認められていない。
避難所での集団感染を防止する対策として適切なのはどれか。
1. 避難所の床を毎日アルコールで清掃する。
2. 共同のトイレにあるタオルを毎日交換する。
3. 避難所の居住スペースの換気を1日1回行う。
4. 避難者に入所時からの体調を健康チェック表に記載してもらう。
解答(クリック)
正答:2
解説:
解答1:「避難所の床を毎日アルコールで清掃する。」(×不正解)
→ 床は直接の接触面としてウイルス伝播の主要な経路とは考えにくいため、重点対策とはなりません。
解答2:「共同のトイレにあるタオルを毎日交換する。」(〇正解)
→ 共同で使用するタオルは、ウイルスや細菌が付着しやすい物品であり、定期的に交換することで交差感染のリスクを低減できます。
解答3:「避難所の居住スペースの換気を1日1回行う。」(×不正解)
→ 良好な換気は重要ですが、1日1回では不十分であり、より頻繁な換気が望ましいとされています。
解答4:「避難者に入所時からの体調を健康チェック表に記載してもらう。」(×不正解)
→ 健康チェック表は監視・評価の手段であり、直接的な集団感染防止策としては効果が限定的です。
解説:
解答1:「避難所の床を毎日アルコールで清掃する。」(×不正解)
→ 床は直接の接触面としてウイルス伝播の主要な経路とは考えにくいため、重点対策とはなりません。
解答2:「共同のトイレにあるタオルを毎日交換する。」(〇正解)
→ 共同で使用するタオルは、ウイルスや細菌が付着しやすい物品であり、定期的に交換することで交差感染のリスクを低減できます。
解答3:「避難所の居住スペースの換気を1日1回行う。」(×不正解)
→ 良好な換気は重要ですが、1日1回では不十分であり、より頻繁な換気が望ましいとされています。
解答4:「避難者に入所時からの体調を健康チェック表に記載してもらう。」(×不正解)
→ 健康チェック表は監視・評価の手段であり、直接的な集団感染防止策としては効果が限定的です。