
次の文を読み 118~120の問いに答えよ。
午後1時に震度6強の地震が発生し、 避難所が開設された。 地震発生の2時間後、避難所に救護所が設置され、近隣の病院から医療救護班が派遣された。 医療救護班が複数の被災者に対応するなか、 A さん (54歳 男性) が搬送されてきた。 Aさんは右大腿部に4cmの切創があり出血部位をタオルで押さえている。 すぐに看護師が切創部の処置を介助することになった。
問題118
次の文を読み、看護師が切創部の処置を介助する際の感染予防対策で正しいのはどれか。
1. ゴーグルを装着して処置の介助を行う。
2. 使い捨て手袋を1時間ごとに交換する。
3. 処置を行う前に破傷風のワクチンを受ける。
4. 看護師が着用するガウンにAさん用と記載しAさん専用にする。
解答(クリック)
正答:4
解説:
解答1:「ゴーグルを装着して処置の介助を行う。」(×不正解)
→ ゴーグルは、血液などの飛沫や飛散が予想される場合に着用するものであり、今回の小規模な切創処置では必須ではありません。
解答2:「使い捨て手袋を1時間ごとに交換する。」(×不正解)
→ 使い捨て手袋は、処置ごとや汚染時に交換すべきであり、時間単位での交換は感染予防の基本とはなりません。
解答3:「処置を行う前に破傷風のワクチンを受ける。」(×不正解)
→ 破傷風ワクチンは患者への感染リスク対策として検討されるもので、看護師自身の感染予防対策として直前に接種することは通常行われません。
解答4:「看護師が着用するガウンにAさん用と記載しAさん専用にする。」(〇正解)
→ 災害現場や多くの被災者を受け入れる状況では、複数の患者間での交差感染を防ぐため、使用する個人防護具(PPE)を患者ごとに区別することが有効です。
解説:
解答1:「ゴーグルを装着して処置の介助を行う。」(×不正解)
→ ゴーグルは、血液などの飛沫や飛散が予想される場合に着用するものであり、今回の小規模な切創処置では必須ではありません。
解答2:「使い捨て手袋を1時間ごとに交換する。」(×不正解)
→ 使い捨て手袋は、処置ごとや汚染時に交換すべきであり、時間単位での交換は感染予防の基本とはなりません。
解答3:「処置を行う前に破傷風のワクチンを受ける。」(×不正解)
→ 破傷風ワクチンは患者への感染リスク対策として検討されるもので、看護師自身の感染予防対策として直前に接種することは通常行われません。
解答4:「看護師が着用するガウンにAさん用と記載しAさん専用にする。」(〇正解)
→ 災害現場や多くの被災者を受け入れる状況では、複数の患者間での交差感染を防ぐため、使用する個人防護具(PPE)を患者ごとに区別することが有効です。