114回看護師国試験【午後問題116】

次の文を読み 115~117 の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性) は、夫と2人で暮らしている。 友人の死去後、 食事量が減り、1か月前から気分の落ち込みが強くなった。 夫が積極的に散歩に誘っても、 Aさんは 「体がだるい」「何をしても意味がない」と話し、寝つきも悪くなり、 日中ほとんどの時間を臥床して過ごすようになった。 心配した夫に連れられて精神科外来を受診したところ、うつ病と診断され、選択的セロトニン再取り込み阻害薬 〈SSRI> と不眠時の睡眠薬が処方された。 夫から精神科外来の看護師に「日常生活で気を付けることはありますか」と質問があった。

問題116
最初の治療によりAさんは改善し、夫との散歩や料理を楽しむようになったが、受診終了から1年後に再び家にこもりがちとなった。夫の話では、急に料理の作り方や人の名前を何度も確認するなど、家事に時間がかかるようになり、ささいなことで怒ったり急に泣き出すことが増えた。再受診の結果、頭部MRI検査で多発性脳梗塞が認められ、血管性認知症と診断された。Aさんは「自分が認知症なんて信じられない。もう治らない」と話している。
Aさんに認められる症状はどれか。<2つ選べ>
1. 感情失禁
2. 観念奔逸
3. 強迫行為
4. 心気妄想
5. 実行機能障害

解答(クリック)
正答:1、5
解説:
解答1:「感情失禁」(〇正解)
→ 血管性認知症では、脳血管障害により前頭葉やその関連回路の機能が低下し、感情のコントロールが困難となり、感情の爆発や制御困難な表出(感情失禁)が見られることがあります。
解答2:「観念奔逸」(×不正解)
→ 観念奔逸は主に気分障害や統合失調症でみられる思考の飛躍が特徴であり、血管性認知症の代表的な症状ではありません。
解答3:「強迫行為」(×不正解)
→ 強迫行為は強迫性障害の特徴であり、血管性認知症に特有の症状ではありません。
解答4:「心気妄想」(×不正解)
→ 心気妄想は自身の健康に関する過剰な不安や妄想であり、血管性認知症の主要な症状とは考えられていません。解答5:「実行機能障害」(〇正解)
→ 血管性認知症では、計画や遂行、判断力などの実行機能が低下し、日常生活の家事や複雑な動作に支障をきたすことが顕著です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆ギフト券5000円分!最新の解答速報予約開始♪
◆空いた時間に高収入バイト




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています