
次の文を読み 115~117 の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性) は、夫と2人で暮らしている。 友人の死去後、 食事量が減り、1か月前から気分の落ち込みが強くなった。 夫が積極的に散歩に誘っても、 Aさんは 「体がだるい」「何をしても意味がない」と話し、寝つきも悪くなり、 日中ほとんどの時間を臥床して過ごすようになった。 心配した夫に連れられて精神科外来を受診したところ、うつ病と診断され、選択的セロトニン再取り込み阻害薬 〈SSRI> と不眠時の睡眠薬が処方された。 夫から精神科外来の看護師に「日常生活で気を付けることはありますか」と質問があった。
問題115
次の文を読み、Aさんと夫に看護師が説明する内容で適切なのはどれか。
1. 「毎朝運動をする習慣を作りましょう」
2. 「食欲がないときは食事の回数を減らしましょう」
3. 「薬の飲み始めは吐き気や下痢に注意してください」
4. 「眠れないときは睡眠薬を早朝に飲んで構いません」
解答(クリック)
正答:3
解説:
解答1:「毎朝運動をする習慣を作りましょう」(×不正解)
→ Aさんはうつ病と診断され、薬物療法が開始された段階では、まず薬の副作用などに注意を促すことが優先されます。
解答2:「食欲がないときは食事の回数を減らしましょう」(×不正解)
→ うつ病では食欲不振が見られることがありますが、栄養管理の観点からは、少量多頻度の食事が推奨され、回数を減らす指導は不適切です。
解答3:「薬の飲み始めは吐き気や下痢に注意してください」(〇正解)
→ SSRIは服用開始初期に吐き気や下痢などの消化器症状を引き起こすことがあるため、これらの副作用に注意するよう指導することが重要です。
解答4:「眠れないときは睡眠薬を早朝に飲んで構いません」(×不正解)
→ 睡眠薬は就寝前に服用するのが一般的であり、早朝の服用は効果が期待できず、日中の副作用を引き起こす可能性があるため不適切です。
解説:
解答1:「毎朝運動をする習慣を作りましょう」(×不正解)
→ Aさんはうつ病と診断され、薬物療法が開始された段階では、まず薬の副作用などに注意を促すことが優先されます。
解答2:「食欲がないときは食事の回数を減らしましょう」(×不正解)
→ うつ病では食欲不振が見られることがありますが、栄養管理の観点からは、少量多頻度の食事が推奨され、回数を減らす指導は不適切です。
解答3:「薬の飲み始めは吐き気や下痢に注意してください」(〇正解)
→ SSRIは服用開始初期に吐き気や下痢などの消化器症状を引き起こすことがあるため、これらの副作用に注意するよう指導することが重要です。
解答4:「眠れないときは睡眠薬を早朝に飲んで構いません」(×不正解)
→ 睡眠薬は就寝前に服用するのが一般的であり、早朝の服用は効果が期待できず、日中の副作用を引き起こす可能性があるため不適切です。