
次の文を読み 112~114 の問いに答えよ。
A さん (21歳、女性、大学生)は、1人で暮らしている。 友人関係のトラブルでうつ状態になり、3か月前から精神科クリニックへの通院を開始した。 頓用の抗不安薬を処方され不安が高まったときに服用していたが、徐々に酩酊や陶酔感を得るために服用するようになった。 最近は指示された抗不安薬の量では酩酊や陶酔感が得られなくなってきたため、数日分の薬を溜めて一度に大量に服用するようになった。 抗不安薬を大量に使用した翌日は大学を休むことが続いていた。
問題113
入院後48時間から72時間にかけてAさんに出現する可能性が高い症状はどれか。
1. 幻覚
2. 感情鈍麻
3. 思考途絶
4. 妄想気分
解答(クリック)
正答:1
解説:
解答1:「幻覚」(〇正解)
→ 抗不安薬の急激な中止により、離脱症状として幻覚やせん妄が出現する可能性がある。
解答2:「感情鈍麻」(×不正解)
→ 感情鈍麻は統合失調症やうつ病などで見られる症状であり、急性期の離脱症状とは関連が薄い。
解答3:「思考途絶」(×不正解)
→ 思考途絶は統合失調症の症状であり、本ケースでは該当しない。
解答4:「妄想気分」(×不正解)
→ 妄想気分は統合失調症や妄想性障害の前駆症状として見られることがあるが、本ケースの症状とは異なる。
解説:
解答1:「幻覚」(〇正解)
→ 抗不安薬の急激な中止により、離脱症状として幻覚やせん妄が出現する可能性がある。
解答2:「感情鈍麻」(×不正解)
→ 感情鈍麻は統合失調症やうつ病などで見られる症状であり、急性期の離脱症状とは関連が薄い。
解答3:「思考途絶」(×不正解)
→ 思考途絶は統合失調症の症状であり、本ケースでは該当しない。
解答4:「妄想気分」(×不正解)
→ 妄想気分は統合失調症や妄想性障害の前駆症状として見られることがあるが、本ケースの症状とは異なる。