114回看護師国試験【午後問題106】

次の文を読み 106~108の問いに答えよ。
A君 (5歳6か月、男児)は、 二分脊椎(spina bifida)のため、 繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を両親が実施している。 現在、間欠的自己導尿は、保育所での実施を含めて1日6回行うよう医師が指示しており、 自宅では両親が導尿している。 A君は下肢の運動機能障害があるが、 自分で車椅子からトイレに移動でき、指先の微細な動きもできる。外来受診の際に母親から「地元の小学校に入学予定です。 小学生になったら自分で
導尿できたほうが良いと聞きました。 Aも間欠的自己導尿をやってみたい、 と言っています。 どのように進めたらよいか分からず、焦っています」と看護師に相談があった。
問題106
母親への説明で、最も適切なのはどれか。
1. 「手順の中で、 A君ができることを段階的に行いましょう」
2. 「手技の失敗を繰り返すことが、A君の自信につながります」
3. 「入学までに、A君が自分で最後までできるようにしましょう」
4. 「最初のステップは、A君がカテーテルの挿入を自分でできることです」

解答(クリック)

正答:1
解説:
解答1:「手順の中で、 A君ができることを段階的に行いましょう」(〇正解)
→ 発達段階に応じて、できることを増やしていくことが重要です。自立に向けて少しずつ支援を行いましょう。

解答2:「手技の失敗を繰り返すことが、A君の自信につながります」(×不正解)
→ 失敗経験が多すぎると自信を失う可能性があります。成功体験を積み重ねることが大切です。

解答3:「入学までに、A君が自分で最後までできるようにしましょう」(×不正解)
→ 無理な期限を設けるとプレッシャーになり、適切な学習ができなくなる可能性があります。

解答4:「最初のステップは、A君がカテーテルの挿入を自分でできることです」(×不正解)
→ 最初から挿入を行うのではなく、まずは簡単な部分から取り組むのが適切です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆ギフト券5000円分!最新の解答速報予約開始♪
◆空いた時間に高収入バイト




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています