
次の文を読み 100~102の問いに答えよ。
Aさん (80歳、女性)は、アパートの1階に1人で暮らしている。 半年前に軽度のAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症と診断され、抗認知症薬の内服治療を開始した。 要支援2の認定を受けている。Aさんが屋内でぐったりしているのを訪問した近所の人が発見し、救急搬送された。来院時のバイタルサインは、 体温 36.5°C、 呼吸数 20/分、 脈拍92/分、 血圧130/82 mmHgで、皮膚に軽度の発汗がみられた。 頭痛や吐き気はなかった。看護師がAさんに状況を聞くと、 最近は食欲がなく、 食べたり飲んだりしていなかったし、昨日は排尿回数も普段より少なかったと話した。
問題100
このときに看護師が追加で収集する情報で優先度が高いのはどれか。
1. 睡眠状況
2. 口渇の有無
3. ADLの状況
4. 抗認知症薬の内服状況
解答(クリック)
正答:2
解説:
解答1:「睡眠状況」(×不正解)
→ 睡眠状況は患者の全体的な健康状態を把握する上で重要ですが、現在の緊急性の高い症状(ぐったりしている状態)の原因特定には、脱水状態の評価がより優先されます。睡眠障害は認知症患者によく見られますが、急性期の対応としての優先度は低いです。
解答2:「口渇の有無」(〇正解)
→ Aさんは「最近は食欲がなく、食べたり飲んだりしていなかった」「昨日は排尿回数も普段より少なかった」と話しており、脱水状態が疑われます。口渇は脱水の重要な症状であり、脱水の程度を評価するために優先して確認すべき情報です。高齢者は脱水に陥りやすく、また認知症患者は自覚症状を適切に表現できない場合があるため、口渇の有無は客観的な脱水評価の指標として重要です。
解答3:「ADLの状況」(×不正解)
→ ADL(日常生活動作)の状況は、患者の自立度や介護必要度を評価する上で重要ですが、現在の急性症状(ぐったりしている状態)への対応としては優先度が低いです。ADL評価は、急性期対応後のケアプラン立案時に重要となります。
解答4:「抗認知症薬の内服状況」(×不正解)
→ 抗認知症薬の内服状況も重要な情報ですが、Aさんの現在の症状(ぐったりしている状態)は、食事・水分摂取不足による脱水が主な原因と考えられます。抗認知症薬の副作用や内服状況の確認は必要ですが、脱水状態の評価と比較すると優先度は低いです。
解説:
解答1:「睡眠状況」(×不正解)
→ 睡眠状況は患者の全体的な健康状態を把握する上で重要ですが、現在の緊急性の高い症状(ぐったりしている状態)の原因特定には、脱水状態の評価がより優先されます。睡眠障害は認知症患者によく見られますが、急性期の対応としての優先度は低いです。
解答2:「口渇の有無」(〇正解)
→ Aさんは「最近は食欲がなく、食べたり飲んだりしていなかった」「昨日は排尿回数も普段より少なかった」と話しており、脱水状態が疑われます。口渇は脱水の重要な症状であり、脱水の程度を評価するために優先して確認すべき情報です。高齢者は脱水に陥りやすく、また認知症患者は自覚症状を適切に表現できない場合があるため、口渇の有無は客観的な脱水評価の指標として重要です。
解答3:「ADLの状況」(×不正解)
→ ADL(日常生活動作)の状況は、患者の自立度や介護必要度を評価する上で重要ですが、現在の急性症状(ぐったりしている状態)への対応としては優先度が低いです。ADL評価は、急性期対応後のケアプラン立案時に重要となります。
解答4:「抗認知症薬の内服状況」(×不正解)
→ 抗認知症薬の内服状況も重要な情報ですが、Aさんの現在の症状(ぐったりしている状態)は、食事・水分摂取不足による脱水が主な原因と考えられます。抗認知症薬の副作用や内服状況の確認は必要ですが、脱水状態の評価と比較すると優先度は低いです。