114回看護師国試験【午後問題91】

次の文を読み 91~93 の問いに答えよ。
A さん (88 歳、男性) は妻 (82歳)と2人で暮らしている。 息子2人は独立して生活している。要介護度は5で、エアマットレスを使用している。 食事は妻の介助で1日1回ペースト食を食べているがむせることもあり、 食事が全くとれない日もある。 排泄はオムツを使用し、 毎日訪問介護サービスを利用して、オムツ交換と陰部洗浄を受けている。 訪問看護は週3回利用している。 Aさんは妻が話しかけると返事はするが自発的な会話はない。 着替えをするときに上肢を動かすと苦痛表情がある。

問題91
A さんの家族への助言で適切なのはどれか。
1. 体位変換を2時間ごとに行う。
2. 関節可動域訓練を1週間に1回行う。
3. ペースト食を食べる回数を1日3回にする。
4. 食事を摂取できないときにも口腔ケアを実施する。

解答(クリック)
正答:4
解説:
解答1:体位変換を2時間ごとに行う。(×不正解)
→ 体圧分散のために体位変換は重要ですが、Aさんの状態(要介護5、エアマットレス使用)を考えると、2時間ごとは頻回すぎる可能性があります。褥瘡のリスクなどを考慮し、医師や看護師と相談して適切な間隔を決定することが重要です。
解答2:関節可動域訓練を1週間に1回行う。(×不正解)
→ 関節可動域訓練は、関節の拘縮を予防するために重要ですが、Aさんの状態(上肢を動かすと苦痛表情がある)から、1週間に1回では十分な効果が得られない可能性があります。毎日、または、複数回行うことが望ましいですが、疼痛に配慮が必要です。
解答3:ペースト食を食べる回数を1日3回にする。(×不正解)
→ Aさんは、むせることや食事が全くとれない日もあることから、無理に食事回数を増やすことは誤嚥のリスクを高める可能性があります。
解答4:食事を摂取できないときにも口腔ケアを実施する。(〇正解)
→ 食事が摂取できないときでも、口腔内を清潔に保つことは、口腔内の細菌繁殖を抑え、誤嚥性肺炎を予防するために重要です。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆ギフト券5000円分!最新の解答速報予約開始♪
◆空いた時間に高収入バイト




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています