114回看護師国試験【午後問題83】

問題83
A さん(35歳、女性) は1年前に子宮体癌(uterine corpus cancer)のために単純子宮全摘出術と両側卵巣摘出術を受け、その後、ホルモン補充療法は受けずに健康に過ごしている。Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。 2つ選べ。
1. テストステロン
2. プロゲステロン
3. エストラジオール
4. 黄体形成ホルモン 〈LH〉
5. 卵胞刺激ホルモン 〈FSH〉

解答(クリック)
正答:4、5
解説:
解答1:テストステロン(×不正解)
→ テストステロンは主に男性ホルモンですが、女性にも少量存在します。卵巣摘出によってテストステロンの産生が大きく変化することはありません。
解答2:プロゲステロン(×不正解)
→ プロゲステロンは、主に卵巣の黄体から分泌されるホルモンであり、妊娠の維持に関与します。卵巣摘出によりプロゲステロンの産生は低下します。
解答3:エストラジオール(×不正解)
→ エストラジオールは、卵巣から分泌される主要なエストロゲンであり、女性らしい体つきや月経周期に関与します。卵巣摘出によりエストラジオールの産生は低下します。
解答4:黄体形成ホルモン 〈LH〉(〇正解)
→ 黄体形成ホルモン(LH)は、脳下垂体から分泌されるホルモンであり、排卵を促したり、黄体からのホルモン分泌を促します。卵巣摘出によりエストロゲンやプロゲステロンの産生が低下すると、ネガティブフィードバックが解除され、LHの分泌は増加します。解答5:卵胞刺激ホルモン 〈FSH〉(〇正解)
→ 卵胞刺激ホルモン(FSH)は、脳下垂体から分泌されるホルモンであり、卵胞の発育を促します。卵巣摘出によりエストロゲンやプロゲステロンの産生が低下すると、ネガティブフィードバックが解除され、FSHの分泌は増加します。

◆過去問&解説集はこちら(試験対策用)
◆ギフト券5000円分!最新の解答速報予約開始♪
◆空いた時間に高収入バイト




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています