
問題66
頭位で出生した直後の児の頭部に腫脹を認めた。 腫脹は骨縫合を越え、波動を触れず、数日後に消失した。出生直後に認められた児頭の腫脹で考えられるのはどれか。
1. 産瘤
2. 骨重積
3. 頭血腫
4. 帽状腱膜下血腫
解答(クリック)
正答:1
解説:
解答1:産瘤(〇正解)
→ 産瘤は、分娩時に児頭が産道で圧迫されることで生じる浮腫性の腫脹です。骨縫合を越えて存在し、数日以内に自然に消失します。波動は触れません。
解説:
解答1:産瘤(〇正解)
→ 産瘤は、分娩時に児頭が産道で圧迫されることで生じる浮腫性の腫脹です。骨縫合を越えて存在し、数日以内に自然に消失します。波動は触れません。
解答2:骨重積(×不正解)
→ 骨重積は、分娩時に児頭が産道で圧迫されることで、頭蓋骨が重なり合って変形することです。腫脹というよりは、頭蓋骨の変形として触知されます。解答3:頭血腫(×不正解)
→ 頭血腫は、頭蓋骨と骨膜の間に出血が起こることで生じる腫脹です。骨縫合を越えず、波動を触れることがあります。消失するまでに数週間から数か月かかることがあります。
解答4:帽状腱膜下血腫(×不正解)
→ 帽状腱膜下血腫は、帽状腱膜と骨膜の間に出血が起こることで生じる腫脹です。広範囲に広がりやすく、大量出血のリスクがあります。