
問題62
保護者による子どもへの虐待に対する外来の看護師の対応で適切なのはどれか。
1. 子どもの全身の観察では、保護者の同意を得る必要がある。
2. プライバシー保護のため、他職種との情報共有はしない。
3. 子どもや保護者の発言内容や様子を記録に残す。
4. 保護者の同席のもと子どもから話を聞く。
解答(クリック)
正答:3
解説:
解答1:子どもの全身の観察では、保護者の同意を得る必要がある。(×不正解)
→ 虐待が疑われる場合、子どもの安全確保が最優先であり、保護者の同意を得ることが難しい場合でも、必要な観察を行うべきです。
解答2:プライバシー保護のため、他職種との情報共有はしない。(×不正解)
→ 虐待対応は、多職種連携が重要です。プライバシーに配慮しつつ、必要な情報を共有し、連携して対応する必要があります。
解答3:子どもや保護者の発言内容や様子を記録に残す。(〇正解)
→ 虐待の疑いがある場合、客観的な記録は、状況の把握や判断、関係機関との連携において非常に重要です。
解答4:保護者の同席のもと子どもから話を聞く。(×不正解)
→ 保護者の同席のもとでは、子どもが本音を話しにくい場合があります。状況によっては、保護者とは別に、子どもから話を聞くことが必要です。
解説:
解答1:子どもの全身の観察では、保護者の同意を得る必要がある。(×不正解)
→ 虐待が疑われる場合、子どもの安全確保が最優先であり、保護者の同意を得ることが難しい場合でも、必要な観察を行うべきです。
解答2:プライバシー保護のため、他職種との情報共有はしない。(×不正解)
→ 虐待対応は、多職種連携が重要です。プライバシーに配慮しつつ、必要な情報を共有し、連携して対応する必要があります。
解答3:子どもや保護者の発言内容や様子を記録に残す。(〇正解)
→ 虐待の疑いがある場合、客観的な記録は、状況の把握や判断、関係機関との連携において非常に重要です。
解答4:保護者の同席のもと子どもから話を聞く。(×不正解)
→ 保護者の同席のもとでは、子どもが本音を話しにくい場合があります。状況によっては、保護者とは別に、子どもから話を聞くことが必要です。