
問題61
乳児の心拍測定で正しいのはどれか。
1. 心拍数 110/分は正常である。
2. 聴診ではI音と II音で2心拍である。
3. バスタオルで体幹および四肢を固定して測定する。
4. 呼吸周期に関連した心拍リズムの不整は異常である。
解答(クリック)
正答:1
解説:
解答1:心拍数 110/分は正常である。(〇正解)
→ 乳児の正常な心拍数は100~160回/分であり、110回/分は正常範囲内です。
解答2:聴診ではI音と II音で2心拍である。(×不正解)
→ 聴診ではI音とII音で1心拍です。I音は心室収縮の開始、II音は大動脈弁と肺動脈弁の閉鎖を示します。
解答3:バスタオルで体幹および四肢を固定して測定する。(×不正解)
→ バスタオルで固定すると、乳児が不快感や恐怖心を感じ、正確な測定ができない可能性があります。
解答4:呼吸周期に関連した心拍リズムの不整は異常である。(×不正解)
→ 乳児では、呼吸性不整脈(吸気時に心拍数が増加し、呼気時に減少する)は生理的な現象であり、異常ではありません。
解説:
解答1:心拍数 110/分は正常である。(〇正解)
→ 乳児の正常な心拍数は100~160回/分であり、110回/分は正常範囲内です。
解答2:聴診ではI音と II音で2心拍である。(×不正解)
→ 聴診ではI音とII音で1心拍です。I音は心室収縮の開始、II音は大動脈弁と肺動脈弁の閉鎖を示します。
解答3:バスタオルで体幹および四肢を固定して測定する。(×不正解)
→ バスタオルで固定すると、乳児が不快感や恐怖心を感じ、正確な測定ができない可能性があります。
解答4:呼吸周期に関連した心拍リズムの不整は異常である。(×不正解)
→ 乳児では、呼吸性不整脈(吸気時に心拍数が増加し、呼気時に減少する)は生理的な現象であり、異常ではありません。