
問題56
老化に伴う消化器系の変化で正しいのはどれか。
1. 大腸の蠕動運動が低下する。
2. 膵液分泌量が増加する。
3. 唾液分泌量が増加する。
4. 胃粘膜が萎縮する。
解答(クリック)
正答:1
解説:
1. 解答:大腸の蠕動運動が低下する。(→正解)加齢に伴い、腸管の筋力が低下し、蠕動運動が低下する。これにより、便秘になりやすくなる(特に高齢者では慢性便秘が多い)。また、腸管の神経調節機能も低下し、排便反射が鈍くなる。
2. 解答:膵液分泌量が増加する。(→不正解)加齢により膵臓の機能は低下し、膵液の分泌量も減少する。その結果、消化酵素(リパーゼ、アミラーゼ、トリプシンなど)の分泌も減少し、脂質や糖質、タンパク質の消化能力が低下する。
3. 解答:唾液分泌量が増加する。(→不正解)加齢により唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量は減少する。唾液量が減ることで、口腔内の乾燥(ドライマウス)を引き起こし、嚥下障害や虫歯、口腔内感染のリスクが上昇する。
4. 解答:胃粘膜が萎縮する。(→不正解)加齢に伴い胃粘膜が萎縮することは必ずしも起こるわけではない。萎縮性胃炎(慢性胃炎)がある場合には胃粘膜の萎縮が進むが、すべての高齢者で必ず起こるわけではないため、「老化に伴う消化器系の変化」としては不適切。
解説:
1. 解答:大腸の蠕動運動が低下する。(→正解)加齢に伴い、腸管の筋力が低下し、蠕動運動が低下する。これにより、便秘になりやすくなる(特に高齢者では慢性便秘が多い)。また、腸管の神経調節機能も低下し、排便反射が鈍くなる。
2. 解答:膵液分泌量が増加する。(→不正解)加齢により膵臓の機能は低下し、膵液の分泌量も減少する。その結果、消化酵素(リパーゼ、アミラーゼ、トリプシンなど)の分泌も減少し、脂質や糖質、タンパク質の消化能力が低下する。
3. 解答:唾液分泌量が増加する。(→不正解)加齢により唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量は減少する。唾液量が減ることで、口腔内の乾燥(ドライマウス)を引き起こし、嚥下障害や虫歯、口腔内感染のリスクが上昇する。
4. 解答:胃粘膜が萎縮する。(→不正解)加齢に伴い胃粘膜が萎縮することは必ずしも起こるわけではない。萎縮性胃炎(慢性胃炎)がある場合には胃粘膜の萎縮が進むが、すべての高齢者で必ず起こるわけではないため、「老化に伴う消化器系の変化」としては不適切。