
問題32
令和2年(2020年) の患者調査における入院医療で正しいのはどれか。
1. 都道府県別の受療率の差はない
2. 推計患者数が最も多いのは循環器系疾患である。
3. 年齢階級別の受療率が最も高いのは80歳代である。
4. 平均在院日数が最も長いのは精神及び行動の障害である。
解答(クリック)
正答:4
解説:
1. 解答:都道府県別の受療率の差はない(→不正解)都道府県によって、医療資源の分布や地域住民の健康状態などが異なるため、受療率には差があります。
2. 解答:推計患者数が最も多いのは循環器系疾患である。(→不正解)推計患者数が最も多いのは、精神及び行動の障害です。
3. 解答:年齢階級別の受療率が最も高いのは80歳代である。(→不正解)年齢階級別の受療率が最も高いのは、75〜79歳です。
4. 解答:平均在院日数が最も長いのは精神及び行動の障害である。(→正解)精神及び行動の障害は、慢性的な経過をたどることが多く、長期的な入院が必要となるため、平均在院日数が長くなります。
解説:
1. 解答:都道府県別の受療率の差はない(→不正解)都道府県によって、医療資源の分布や地域住民の健康状態などが異なるため、受療率には差があります。
2. 解答:推計患者数が最も多いのは循環器系疾患である。(→不正解)推計患者数が最も多いのは、精神及び行動の障害です。
3. 解答:年齢階級別の受療率が最も高いのは80歳代である。(→不正解)年齢階級別の受療率が最も高いのは、75〜79歳です。
4. 解答:平均在院日数が最も長いのは精神及び行動の障害である。(→正解)精神及び行動の障害は、慢性的な経過をたどることが多く、長期的な入院が必要となるため、平均在院日数が長くなります。