
問題20
看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。
1. 動作時の重心は高い位置に置く。
2. 立位では支持基底面を広くとる。
3. 重心線は支持基底面の外側に置く。
4. 足底と床の間の摩擦力を小さくする。
解答(クリック)
正答:2
解説:
1. 解答:動作時の重心は高い位置に置く。(→不正解)重心は低い位置に置くことで、安定性が増し、転倒のリスクを減らすことができます。
2. 解答:立位では支持基底面を広くとる。(→正解)支持基底面を広くとることで、安定性が増し、バランスを保ちやすくなります。
3. 解答:重心線は支持基底面の外側に置く。(→不正解)重心線は支持基底面の内側に置くことで、安定した姿勢を保つことができます。
4. 解答:足底と床の間の摩擦力を小さくする。(→不正解)足底と床の間の摩擦力を大きくすることで、滑りにくくなり、安定性が増します。
解説:
1. 解答:動作時の重心は高い位置に置く。(→不正解)重心は低い位置に置くことで、安定性が増し、転倒のリスクを減らすことができます。
2. 解答:立位では支持基底面を広くとる。(→正解)支持基底面を広くとることで、安定性が増し、バランスを保ちやすくなります。
3. 解答:重心線は支持基底面の外側に置く。(→不正解)重心線は支持基底面の内側に置くことで、安定した姿勢を保つことができます。
4. 解答:足底と床の間の摩擦力を小さくする。(→不正解)足底と床の間の摩擦力を大きくすることで、滑りにくくなり、安定性が増します。