第37回介護福祉士国家試験【問題103】

<領域: 介護> 生活支援技術

問題103
終末期の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 決まった時間に食事を提供する。
2 部屋の換気は控えるようにする。
3 無反応のときは無言で静かに介護を行う。
4 呼吸困難時は、顎を下げて頭部を前屈させた仰臥位 (背臥位)にする。
5 せん妄によって話のつじつまが合わないときは, 否定せずに受け止める。

解答(クリック)
正答:5
解説:終末期の介護では、利用者の身体的・精神的な苦痛を和らげ、穏やかに過ごせるように支援する ことが重要です。特にせん妄(意識混濁による混乱や妄想)は終末期によく見られ、対応の仕方が大切になります。各解答の解説は以下となります。

解答1:「決まった時間に食事を提供する。」 → × 不適切
終末期の利用者は食欲が低下し、決まった時間に食事をとるのが難しくなる ことが多いです。無理に食べさせるのではなく、本人のペースに合わせて少量ずつ提供 することが大切です。

解答2:「部屋の換気は控えるようにする。」 → × 不適切
終末期の利用者でも、新鮮な空気を取り入れて快適な環境を整えることは重要 です。適度な換気を行い、呼吸が楽になるよう配慮するのが望ましいです。

解答3:「無反応のときは無言で静かに介護を行う。」 → × 不適切
たとえ利用者が無反応になっても、聴覚は最後まで機能するといわれています。静かに穏やかに、声をかけながら介護を行う ことが適切です。

解答4:「呼吸困難時は、顎を下げて頭部を前屈させた仰臥位(背臥位)にする。」 → × 不適切
呼吸困難時には、気道を確保するために頭部を少し上げ、上体を起こす(ファウラー位やセミファウラー位) のが適切です。顎を下げると気道がふさがり、呼吸がさらに苦しくなる ため、不適切です。

解答5:「せん妄によって話のつじつまが合わないときは、否定せずに受け止める。」 → 〇 適切
せん妄のある利用者は現実と妄想が混ざった状態 になり、不安を感じやすくなります。否定すると不安や混乱が強くなるため、共感しながら受け止めることが大切です。

・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています