第37回介護福祉士国家試験【問題97】

<領域: 介護> 生活支援技術

問題97
次の記述のうち, 介護福祉職が行うことのできる, 坐薬 (座薬) を用いた介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 膣(ちつ)から挿入する坐薬 (座薬/ ざやく) が扱える。
2 坐薬(座薬) は, あたたかな場所で保管する。
3 坐薬 (座薬) は,とがっていない方から挿入する。
4 腹部に力を入れるよう促しながら, 坐薬 (座薬) を挿入する。
5 下剤以外の坐薬 (座薬) 挿入は、先に排泄を済ませてから行う。

解答(クリック)
正答:5
解説:各解答の解説は以下となります。

解答1:「膣(ちつ)から挿入する坐薬 (座薬) が扱える。」 → × 不適切
介護福祉職が扱えるのは 直腸用の坐薬(座薬) に限られ、膣坐薬は医療行為に該当するため、取り扱うことはできません。

解答2:「坐薬 (座薬) は、あたたかな場所で保管する。」 → × 不適切
坐薬は 温度が高いと溶けてしまう ため、冷暗所または冷蔵庫 で保管するのが適切です。

解答3:「坐薬 (座薬) は、とがっていない方から挿入する。」 →× 不適切
坐薬は、とがった方から挿入する のが基本です。とがっている方を先に入れることで スムーズに肛門内へ挿入でき、違和感を軽減 できます。

解答4:「腹部に力を入れるよう促しながら、坐薬 (座薬) を挿入する。」 → × 不適切
腹部に力を入れると、かえって肛門が閉まり、坐薬が入りにくくなる ため、適切ではありません。リラックスした状態で挿入することが重要です。

解答5:「下剤以外の坐薬 (座薬) 挿入は、先に排泄を済ませてから行う。」 → 〇 適切
解熱剤などの坐薬を挿入する際は、排泄物によって薬の吸収が妨げられるのを防ぐため、先に排泄を済ませるのが望ましい です。下剤の坐薬は排便を促すため、排泄前に挿入する必要があります。

以上の理由から、正解は「5」 と言えます。

・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています