第37回介護福祉士国家試験【問題94】

<領域: 介護> 生活支援技術

問題94
次の記述のうち、体調不良で入浴できない片麻痺の利用者に対して、 ベッド上で行う全身清拭の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 清拭時は,窓を開けて行う。
2 洗面器には、40°C程度のお湯を準備する。
3 最初に, 腹部から清拭する。
4 背部は,患側を下にした側臥位(そくがい)にして拭く。
5 蒸しタオルで拭いた後は、乾いたタオルで水分を拭き取る。

解答(クリック)
正答:5
解説:各解答の解説は以下となります。

解答1:清拭時は、窓を開けて行う。 → × 不適切
清拭中に窓を開けると、利用者が寒さを感じたり、体温が低下したりする可能性があるため不適切です。室温を適切に保ち、寒くない環境で行うことが重要です。

解答2:洗面器には、40°C程度のお湯を準備する。 → × 不適切
清拭に使用するお湯の適温は 38~40°C 程度とされています。ただし、高齢者や皮膚が敏感な利用者の場合、40°Cでは熱すぎる可能性があります。37~38°C程度が推奨されるため、40°Cを明確に適切とは言えません。

解答3:最初に、腹部から清拭する。 → × 不適切
清拭は 顔や首、上肢から始めるのが一般的 です。腹部は比較的清潔な部位ではありますが、順番として最初ではなく、手足や体幹部よりも後 になります。

解答4:背部は、患側を下にした側臥位(そくがい)にして拭く。 → × 不適切
片麻痺の利用者の場合、麻痺側(患側)を下にすると圧迫されて負担がかかるため、健側を下にするのが適切です。したがって、この解答は不適切です。

解答5:蒸しタオルで拭いた後は、乾いたタオルで水分を拭き取る。 → 〇 適切
蒸しタオルを使用すると皮膚が湿ります。そのまま放置すると 皮膚トラブル(乾燥や冷え) の原因になるため、乾いたタオルでしっかり水分を拭き取る ことが必要です。この方法が適切なため、正解は 5 と言えます。

・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています