
<領域: 介護> 生活支援技術
問題92
次の記述のうち, 入浴の作用を生かした、 高齢者への入浴の介護として最も適切なものを1つ選びなさい。
1 食事は,入浴直前に摂取する。
2 高血圧の人には, 42°C以上の湯につかってもらう。
3 浴槽の中では, 関節運動を促す。
4 心疾患 (heart disease) のある人には,肩まで湯につかってもらう。
5 個浴の浴槽内では、足を浮かせてもらう。
解答(クリック)
正答:3
解説:入浴には、温熱作用・静水圧作用・浮力作用 などの効果があります。特に関節運動を促す ことで、リラックス効果や関節の可動域の改善につながるため、適切な入浴介護の方法となります。浴槽の中では浮力が働き、関節への負担が軽減されるため、関節運動を促すことで高齢者の関節の柔軟性を維持・向上できる ため、正解は 「3」 となります。
解説:入浴には、温熱作用・静水圧作用・浮力作用 などの効果があります。特に関節運動を促す ことで、リラックス効果や関節の可動域の改善につながるため、適切な入浴介護の方法となります。浴槽の中では浮力が働き、関節への負担が軽減されるため、関節運動を促すことで高齢者の関節の柔軟性を維持・向上できる ため、正解は 「3」 となります。
他、解答の解説は以下となります。
解答1:「食事は、入浴直前に摂取する。」 → ✕
・食後すぐの入浴は、消化に必要な血流が奪われ、消化不良や貧血の原因になるため不適切。
・入浴は、食後30分~1時間以上空けて行うのが望ましい。
解答2:「高血圧の人には、42°C以上の湯につかってもらう。」 → ✕
・42°C以上の熱いお湯は交感神経を刺激し、血圧が急上昇するため、高血圧の人には危険。
・高血圧の人には、38~40°C程度のぬるめのお湯が適している。
解答4:「心疾患のある人には、肩まで湯につかってもらう。」 → ✕
・肩まで湯につかると、水圧がかかり心臓への負担が大きくなるため、心疾患のある人には危険。
・半身浴(みぞおちくらいまで浸かる)や足湯が推奨される。
解答5:「個浴の浴槽内では、足を浮かせてもらう。」 → ✕
・足を浮かせると転倒や溺れる危険があるため、浴槽内では足をしっかり底につけるのが基本。
・特に高齢者はバランスを崩しやすいため、安全な入浴姿勢が重要。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る