第37回介護福祉士国家試験【問題89】

<領域: 介護> 生活支援技術

問題89
次の記述のうち, 介護が必要な人への熱中症対策のために, 介護福祉職が行う水分補給の対応として, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 のどが渇いてから,水分を取るように伝える。
2 水でむせるときは、ゼリーの提供を控える。
3 起床時は、水分摂取を控えるように伝える。
4 食事のときの水分は、一日の水分摂取量から除く。
5 汗の量が多いときは, 塩分を含んだ飲み物を勧める。

解答(クリック)
正答:5
解説:熱中症対策における水分補給 では、単に水を飲むだけでなく、体の状態に合わせて適切な水分と塩分の補給 をすることが重要です。
・汗を多くかくと、水分とともに塩分(ナトリウム)が失われるため、水だけではなく適度な塩分補給も必要。
・スポーツドリンクや経口補水液(ORS)が推奨される。
・高齢者や要介護者は、喉の渇きを感じにくく、脱水に気づきにくいため、意識的に水分・塩分を取ることが大切。
そのため、「5」の「汗の量が多いときは、塩分を含んだ飲み物を勧める。」が最も適切となります。

他、解答の解説は以下となります。

解答1:「のどが渇いてから、水分を取るように伝える。」 → ✕
・高齢者や要介護者は のどの渇きを感じにくいため、「のどが渇いてから」では遅い。
・こまめに水分補給することが重要 であり、定期的に水分摂取を促すべき。

解答2:「水でむせるときは、ゼリーの提供を控える。」 → ✕
・水でむせる(嚥下障害がある)場合は、とろみをつけた飲み物やゼリー飲料のほうが安全。
・誤嚥(ごえん)を防ぐために、適切な形状の水分を提供することが大切。
・ゼリーを控えるのではなく、利用者に合った形状を工夫するべき。

解答3:「起床時は、水分摂取を控えるように伝える。」 → ✕
・朝は体内の水分が不足しているため、起床時に水分を摂取することが推奨される。
・寝ている間に汗をかき、軽い脱水状態になっていることが多い。
・朝起きたら コップ1杯の水を飲むことが良い習慣。

解答4:「食事のときの水分は、一日の水分摂取量から除く。」 → ✕
・食事中の水分も一日の水分摂取量に含めるべき。
・味噌汁やスープなどの水分も重要な水分補給源 となる。
・食事で摂取できる水分も考慮しながら、こまめな補給を行うことが大切。

・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています