
<領域: 介護> 生活支援技術
問題86
次の記述のうち, 左片麻痺の利用者を右側臥位から端座位にするときの介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者に左手でベッド柵をつかむように伝える。
2 利用者に右肘を支点にして上体を起こしてもらう
3 利用者の右脚をベッドから下ろす。
4 利用者の頸部(けいぶ)を支えて上体を起こす。
5 端座位の利用者の右側に立って上体を支える。
解答(クリック)
正答:2
解説:正解は2です。左片麻痺の利用者を右側臥位から端座位にするときの介護として最も適切な方法は、利用者に右肘を支点にして上体を起こしてもらうことです。
解説:正解は2です。左片麻痺の利用者を右側臥位から端座位にするときの介護として最も適切な方法は、利用者に右肘を支点にして上体を起こしてもらうことです。
◆この方法が適切である理由は以下の通りです↓
・利用者の健側(右側)の力を活用することで、自立を促すことができます。
・右肘を支点にすることで、てこの原理を利用して効率的に上体を起こすことができます。
・利用者自身の力を使うことで、介護者の負担を軽減し、かつ利用者の残存機能を維持・向上させることができます。
◆他の解答が不適切な理由↓
解答1:左手(麻痺側)でベッド柵をつかむことは困難です。
解答3:右脚(健側)をベッドから下ろすのは、上体を起こした後の動作です。
解答4:頸部を支えて上体を起こすのは、全介助の場合に適しています。この場合は一部介助を想定しています。
解答5:端座位になった後、利用者の左側(麻痺側)に立って支えるのが適切です。
介護の基本原則として、利用者ができることは自分で行ってもらい、必要な部分のみ介助することが重要です。これにより、利用者の自立を促し、残存機能の維持・向上につながります。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る