第37回介護福祉士国家試験【問題84】

<領域: 介護> 生活支援技術

問題84
次のうち、右片麻痺の利用者が多点杖を使用して3動作歩行を開始するときに,介護福祉職が行う説明として、 適切なものを1つ選びなさい。

1 「杖(つえ)、右足、左足の順で歩きましょう」
2 「杖(つえ),左足,右足の順で歩きましょう」
3「右足左足,杖(つえ)の順で歩きましょう」
4 「左足,杖(つえ),右足の順で歩きましょう」
5 「左足,右足, 杖(つえ)の順で歩きましょう」

解答(クリック)
正答:1
解説:右片麻痺の利用者が多点杖を使用して歩行する場合、以下のような順序で歩行することが一般的です。

杖(つえ):まず杖を前に出します。これにより、体を支えるための安定した基盤を作ります。
右足:次に、麻痺している側(この場合は右足)を前に出します。杖が支えとなっているため、右足を安全に前に出すことができます。
左足:最後に、健常な側(この場合は左足)を前に出します。これにより、次の一歩の準備が整います。

この順序は、麻痺している側の足を安全に動かすために重要です。杖が先に前に出ることで、体のバランスを保ちながら歩行することができます。

したがって、正しい解答1と言えます。
解答2,3,4,5は、この順序を守っていないため、適切ではありません。
※解答2では杖の後に左足を出すように指示していますが、これは麻痺している右足を先に出すべきであるため、不適切です。

・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています