
<領域: 介護> 生活支援技術
問題83
次の記述のうち, 障害のある人への事故防止の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 パーキンソン病 (Parkinson disease) の人には, 低めのベッドを用意する。
2 認知症 (dementia) の人には, ガスコンロを用意する。
3 在宅酸素療法中の人のそばでは,喫煙しない。
4 視覚障害のある人には, 洗体用に頭受け台を用意する。
5 聴覚障害のある人には, 補高便座を用意する。
解説:障害のある人に対する事故防止の対応は、個々の疾患や障害の特性を理解し、適切な環境整備を行うことが重要です。各解答の解説は以下になります。
解答1:「パーキンソン病 (Parkinson disease) の人には、低めのベッドを用意する。」 → ✕(不適切)
・パーキンソン病の人は筋力の低下や無動症(動きにくさ)があるため、低すぎるベッドでは立ち上がるのが難しくなる。
・適切な高さのベッド(立ち上がりやすい高さ)が望ましい。
解答2:「認知症 (dementia) の人には、ガスコンロを用意する。」 → ✕(不適切)
・認知症の人は記憶障害や判断力の低下により、ガスの消し忘れや誤操作のリスクが高い。
・IHクッキングヒーターやセーフティ機能付きの電化製品の使用が望ましい。
解答3:「在宅酸素療法中の人のそばでは、喫煙しない。」 → 〇(正解)
・在宅酸素療法(HOT: Home Oxygen Therapy)では、酸素濃縮装置を使用しており、酸素が漏れると引火しやすくなる。
・喫煙や火気の使用は厳禁で、火災の危険性があるため、最も適切な事故防止の対応である。
解答4:「視覚障害のある人には、洗体用に頭受け台を用意する。」 → ✕(不適切)
・視覚障害のある人には、頭受け台よりも手すりや音声案内のある環境整備が重要。
・入浴時は滑りやすいため、介助や転倒防止策(滑り止めマットなど)の方が有効。
解答5:「聴覚障害のある人には、補高便座を用意する。」 → ✕(不適切)
・聴覚障害と補高便座には直接的な関連がない。
・補高便座は、膝や股関節に負担のある人(例:変形性関節症、脳卒中後遺症の人など)に適している。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る