
<領域: 介護> 生活支援技術
問題82
次の記述のうち, 介護福祉職が行う身じたく 整容の介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ベッド上で行う口腔(こうくう)ケアは, ガーグルベースンを用いる。
2 総義歯の洗浄は,歯みがき剤を用いる。
3 耳垢(じこう)の除去は、ピンセットを用いる。
4 ベッド上で行う洗顔は、冷水に浸して絞ったタオルを用いる。
5 浴室で行う洗髪は, ドライシャンプーを用いる。
解説:身じたく(整容)とは、利用者が清潔で快適に過ごせるように、日常生活の中で身だしなみを整えることを指します。これは 身体的な健康維持だけでなく、精神的な満足感や自尊心の向上 にもつながります。各解答の解説は以下になります。
解答1:「ベッド上で行う口腔ケアは、ガーグルベースンを用いる。」 → 〇(正解)
・ガーグルベースン(うがい受け) は、ベッド上での口腔ケア時に、利用者が口をすすいだ水を受けるための器具。
・ベッド上では体を大きく動かすことが難しいため、適切な用具を使って誤嚥(ごえん)を防ぐことが重要。
解答2:「総義歯の洗浄は、歯みがき剤を用いる。」 → ✕(不適切)
・総義歯(入れ歯)に歯みがき剤を使用すると、研磨剤が含まれているため傷がつきやすく、細菌が繁殖しやすくなる。
・専用の義歯洗浄剤や流水でのブラッシングが推奨される。
解答3:「耳垢の除去は、ピンセットを用いる。」 → ✕(不適切)
・ピンセットは耳垢を奥に押し込んでしまう可能性があり、耳を傷つける危険もある。
・耳垢が多い場合は、医療機関で処置を受けるのが適切。
・耳掃除は綿棒や耳かきを使い、外側を優しく清潔にする程度に留めるのが望ましい。
解答4:「ベッド上で行う洗顔は、冷水に浸して絞ったタオルを用いる。」 → ✕(不適切)
・冷水ではなく、ぬるま湯(約38℃前後)を使用するのが一般的。
・冷水を使うと、血管が収縮し、寒冷刺激による不快感を与える可能性がある。
解答5:「浴室で行う洗髪は、ドライシャンプーを用いる。」 → ✕(不適切)
・浴室では通常のシャンプーを使用するのが基本。
・ドライシャンプーは、入浴や洗髪ができない状況(例:寝たきりや病気時など)で使用するもの。
・浴室で洗髪できるなら、通常のシャンプーで頭皮を清潔にするのが適切。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る