
<領域: 介護> 生活支援技術
問題80
高齢者に配慮した居室環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 夏は高齢者が発汗してから冷房を使用する。
2 暖房を使用するときは除湿機を併用する。
3 冷房を使用するときは換気を控える。
4 温度は介護福祉職の感覚で調整する。
5 冬はトイレの温度を居室の温度に近づける。
解説:高齢者に配慮した居室環境では、急激な温度変化を避け、快適で安全な空間を確保することが重要です。
特に冬場は、トイレや浴室と居室の温度差が大きいと「ヒートショック」のリスクが高まるため、温度差を少なくする工夫が必要になります。したがって、冬はトイレの温度を居室の温度に近づける解答5が最も適切です。各解答の解説は以下になります。
解答1:「夏は高齢者が発汗してから冷房を使用する」 → ✕(不適切)
・高齢者は 暑さを感じにくく、体温調整機能も低下しているため、発汗を待つのは危険。
・熱中症のリスクを避けるためにも、暑くなる前に冷房を適切に使用することが必要。
解答2:「暖房を使用するときは除湿機を併用する」 → ✕(不適切)
・冬場の空気は乾燥しやすく、暖房を使うとさらに湿度が下がる。
・除湿機を使うと さらに空気が乾燥し、のどや気道を傷める可能性がある。
・適切なのは加湿器の使用や、濡れタオルを部屋に干すなどの工夫。
解答3:「冷房を使用するときは換気を控える」 → ✕(不適切)
・冷房を使用する場合でも定期的に換気は必要。
・空気がこもると二酸化炭素濃度が上がり、体調不良や脱水の原因になる。
・エアコン使用時でも、1時間に1回程度は換気を行うのが望ましい。
解答4:「温度は介護福祉職の感覚で調整する」 → ✕(不適切)
・温度調整は高齢者の体感を考慮し、温湿度計などで客観的に管理することが重要。
・介護福祉職が暑さや寒さを感じなくても、高齢者にとっては適切でない場合があるため、数値を参考に温度管理することが求められる。
解答5:「冬はトイレの温度を居室の温度に近づける」 → 〇(正解)
・ヒートショック(急激な温度変化による血圧変動)を防ぐために、トイレや浴室の温度を居室に近づけることが重要。
・具体的な対策として、トイレに暖房器具を設置する、温風ヒーターを活用する、便座を温めるなどの方法がある。
・居室の温度との差を5℃以内に抑えるのが理想。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る