第37回介護福祉士国家試験【問題78】

<領域: 介護> コミュニケーション技術

問題78
Cさん(55歳 男性) は, 知的障害がある。 3か月前に, 施設から居宅での一人暮らしに移行し、現在は, 居宅介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら生活している。 ある日, Cさんが、 「ゴミ, 分けて捨てるの, 難しいよ」 と言うので, 室内に分別収集の説明書を貼って, カレンダーに収集日を書くことにした。 そして、 介護福祉職は,「この説明書とカレンダーを見て、捨てるといいですよ」とCさんに
伝えた。 その後, Cさんは努力していたが,分別できなかったゴミが少しずつ増えていった。次のうち, Cさんにかける介護福祉職の最初の言葉として、 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 「ゴミでいっぱいになる前に, 適切に捨てられるようになりましょう」
2 「説明書とカレンダーをよく見てください」
3 「ゴミが増えてきて、気持ち悪いですね」
4 「がんばっていれば, 上手にできるようになりますよ」
5 「ゴミ捨ては難しいですよね。 できることをいっしょに考えましょう」

解答(クリック)
正答:5
解説:Cさんは知的障害があり、一人暮らしを始めたばかり。介護福祉職のサポートを受けながら新しい生活習慣を学んでいる最中です。ゴミの分別が難しいと感じており、努力しているものの、現状ではうまくできていないため、まずはCさんの気持ちに寄り添い、できる方法を一緒に考える姿勢が大切です。そのため、解答5が最も適切な対応となります。各解答の解説は以下になります。

解答1:「ゴミでいっぱいになる前に、適切に捨てられるようになりましょう」 → ✕(不適切)
・Cさんは努力しているのに、うまくいっていない状況。
・この言い方だと「できていないことを責める」ように聞こえ、モチベーションを下げてしまう可能性がある。

解答2:「説明書とカレンダーをよく見てください」 → ✕(不適切)
・既に説明書とカレンダーを使っているが、分別できていない。
・さらに見るように促しても、Cさんの困難が解決されるとは限らない。
・「どうしたら分別しやすくなるか」を一緒に考える方が適切。

解答3:「ゴミが増えてきて、気持ち悪いですね」 → ✕(不適切)
・感情的な言葉でプレッシャーを与えることになり、不快感を与える可能性がある。
・まずは「どうしたらうまくできるか」を考えることが大切。

解答4:「がんばっていれば、上手にできるようになりますよ」 → ✕(不適切)
・励ます意図はあるが、具体的なサポートがないため解決につながらない。
・「頑張ればできる」と言われても、Cさん自身は「どう頑張ればいいかわからない」可能性がある。
・もっと実践的なサポートが必要。

解答5:「ゴミ捨ては難しいですよね。できることをいっしょに考えましょう」 → 〇(正解)
・Cさんの困難を共感的に受け止め、プレッシャーをかけずに解決策を一緒に考える姿勢。
・「分別が難しい」という気持ちに寄り添うことで、安心感を与え、前向きに取り組めるよう促せる。
・「できることをいっしょに考えましょう」と言うことで、無理のない方法で解決策を見つけるサポートができる。

・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています