第37回介護福祉士国家試験【問題75】

<領域: 介護> コミュニケーション技術

問題75
次の記述のうち,利用者と家族の意向が異なるとき, 家族とのコミュニケーションにおいて介護福祉職が留意すべき点として, 適切なものを1つ選びなさい。

1 家族に支援方針を決めてもらう。
2 家族を通して利用者の意向を聴き取る。
3 家族と話す機会を別に設ける。
4 家族にカウンセリングを行うことを意識する。
5 家族を説得する。

解答(クリック)
正答:3
解説:利用者と家族の意向が異なる場合、介護福祉職はどちらの意向も尊重しつつ、円滑な話し合いの場を設けることが重要です。そのため、「家族と話す機会を別に設ける」ことが適切な対応となります。各解答の解説は以下になります。

解答1:家族に支援方針を決めてもらう。 → ✕(不適切)
・介護の主体は利用者本人であり、家族の意向だけで支援方針を決めるのは適切ではない。
・介護福祉職は、利用者の自己決定を尊重しつつ、家族との調整を行う役割を担う。

解答2:家族を通して利用者の意向を聴き取る。 → ✕(不適切)
・利用者の意向を直接聴くことが原則であり、家族を通じた聞き取りでは正確な意向が伝わらない可能性がある。
・例:「お母さん(利用者)は本当はどうしたいのか、直接話を聞くことが大切ですね。」

解答3:家族と話す機会を別に設ける。 → 〇(正解)
・利用者と家族の意見が異なる場合、それぞれの立場や気持ちを整理する時間を持つことが大切。
・別々に話を聞いた上で、調整を図ることが円滑なコミュニケーションにつながる。
・例:「ご家族としても色々な思いがあるかと思いますので、一度じっくりお話を伺いたいと思います。」

解答4:家族にカウンセリングを行うことを意識する。 → ✕(不適切)
・介護福祉職はカウンセラーではないため、専門的なカウンセリングを行う立場にはない。
・家族の不安や負担を軽減するための話し合いは重要だが、心理的なカウンセリングとは異なる。

解答5:家族を説得する。 → ✕(不適切)
・説得ではなく、利用者と家族の意向をすり合わせ、納得できる形に調整することが大切。
・一方的に説得すると、家族が反発したり、不信感を持つ可能性がある。

・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る




問い合わせ/転職相談(簡単登録15秒)

    ■入職希望時期必須

    ■雇用形態必須

    常勤非常勤どちらでもよい

    ■お住いエリア必須

    ■氏名必須

    ■ふりがな必須

    ■お電話番号必須

    ■メールアドレス必須

    ■保有資格必須

    正看護師准看護師保健師助産師ケアマネ介護福祉士初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級)社会福祉士社会福祉主事任用保育士理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)動物看護師その他無資格

    ■質問・希望条件等任意


    ※お預かりした情報は個人情報保護法に基づき徹底管理しています