
<領域: 介護> コミュニケーション技術
問題74
次の記述のうち、 利用者とのコミュニケーションの場面で用いる要約の技法として,適切なものを1つ選びなさい。
1 開かれた質問をして、 利用者の気持ちを明らかにした。
2 共感しながら話を聞き、利用者の気持ちを受け止めた。
3 話の途中でうなずき、利用者の気持ちに同意した。
4 話の内容を総合的にまとめて返し、 利用者の気持ちを整理した。
5 自己覚知を図り,利用者との人間関係の形成に努めた。
解説:要約の技法とは、利用者の話の内容を整理し、簡潔にまとめて伝えることで、利用者が自分の気持ちや考えを再認識できるように支援する方法です。以下で各選択肢を検討します。各解答の解説は以下になります。
解答1:開かれた質問をして、利用者の気持ちを明らかにした。 → ✕(不適切)
・開かれた質問(オープンクエスチョン)は、利用者が自由に話せるように促す技法であり、要約の技法ではありません。
・例:「最近の体調はいかがですか?」(自由に答えられる質問)
解答2:共感しながら話を聞き、利用者の気持ちを受け止めた。 → ✕(不適切)
・共感的傾聴は、利用者の気持ちに寄り添って受け止める技法ですが、要約ではありません。
・例:「それはつらかったですね。」
解答3:話の途中でうなずき、利用者の気持ちに同意した。 → ✕(不適切)
・うなずきは、利用者に安心感を与えるための技法であり、要約とは異なる。
・また、同意することが必ずしも適切とは限らない(中立的な立場が重要)。
解答4:話の内容を総合的にまとめて返し、利用者の気持ちを整理した。 → 〇(正解)
・要約の技法は、話の内容を整理して利用者に伝え直し、利用者自身が考えを整理できるようにする技法。
・例:「つまり、最近は外出するのが少し不安になっているのですね。」
解答5:自己覚知を図り、利用者との人間関係の形成に努めた。 → ✕(不適切)
・自己覚知は、自分の感情や価値観を理解し、利用者に対して適切に対応するための技法。
・これはコミュニケーションの土台にはなるが、「要約の技法」ではない。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る