
<領域: 介護> 介護の基本
問題68
次の記述のうち, 介護保険制度における訪問介護員(ホームヘルパー)が行うサービス内容として, 最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者が大切にしている庭の植木に、水やりをする。
2 利用者が長年飼っている猫のペットフードを購入してくる。
3 掃き掃除をする習慣のある利用者と一緒に,寝室をほうきで掃除する。
4 利用者と一緒に, 近所のラーメン屋に行く。
5 利用者のクレジットカードを預かって, 買物を代行する。
解説:介護保険制度における訪問介護員(ホームヘルパー)のサービス内容は、大きく分けて以下の2種類があります。
1.身体介護(食事・入浴・排泄の介助など)
2.生活援助(掃除・洗濯・調理・買い物など、日常生活の援助)
ただし、利用者本人以外のための行為(ペットの世話・家族のための家事など)は訪問介護のサービス対象外です。また、金銭管理に関わる行為も禁止されています。
各解答の解説は以下になります。
解答1:利用者が大切にしている庭の植木に、水やりをする。 → ✕(不適切)
・庭の手入れは訪問介護のサービス対象外。
・訪問介護は、利用者の生活を直接支援する行為に限られるため、植木の水やりは認められない。
解答2:利用者が長年飼っている猫のペットフードを購入してくる。 → ✕(不適切)
・ペットの世話やエサの購入は、訪問介護の範囲外。
・訪問介護では、利用者本人の生活援助のみが対象となる。
解答3:掃き掃除をする習慣のある利用者と一緒に、寝室をほうきで掃除する。 → 〇(正解)
・訪問介護の「生活援助」に該当(掃除の手伝い)。
・また、利用者と一緒に掃除することは「自立支援」の観点からも適切な対応。
解答4:利用者と一緒に、近所のラーメン屋に行く。 → ✕(不適切)
・訪問介護では外出の付き添いは原則認められていない(外出介助は介護保険ではなく、別の支援サービスが必要)。
・ただし、「通院等乗降介助」など特定の場合には外出支援が行われることがある。
解答5:利用者のクレジットカードを預かって、買物を代行する。 → ✕(不適切)
・訪問介護では利用者の金銭管理や代理購入(特にクレジットカードや現金を預かる行為)は禁止。
・必要な買い物は、利用者が直接支払う形で行うか、別の支援を検討する必要がある。
・過去問&解説集はこちら(試験対策用)
・本年度の介護福祉士試験の解答速報予約開始!
・介護職の高収入転職♪新着求人を受け取る